
PCオーディオ環境で、とくにクラシック音楽などの鑑賞に充分耐えうるおすすめのオーディオ向けプリメインアンプを教えていただければと思い投稿させていただきました。
主に古楽やオペラを聴くにあたって、とくにオペラの声楽部分はもちろん、(ヒストリカルな)チェンバロの透明感ある精密な響きと、バロック・ヴァイオリンなどの繊細な弦楽器の響きが豊かに表現されるものを購入したいと考えています。
スピーカーはTANNOY(タンノイ) Reveal 601pにしようと思っています。これと相性がよく上手く鳴らせるものを教えていただければ幸甚です。
方法としては古楽やオペラクラシックCDの音楽を無劣化(無損失)のWAVファイルでパソコン(Windows7)のHDDに保存しステレオ(2ch)のオーディオスピーカーに出力し観賞したいと考えています。
(ちなみにWAVなどの音源以外にも動画再生やゲームなどPC音全般をそれで鳴らすつもりでおりますので、LAN接続によるネットワークオーディオ再生は考えておりません)
アンプの予算は5万円以内です。オークションなどでの中古品入手は考えていません。変なもので妥協せず(予算は上げるとキリがないのでコストパフォーマンスも重視しますが)予算内でもきちんとした高品位のものを買いたいと思っています。
(田舎に引っ越し予定ですので未定ですが)部屋は6-12、3畳で、PC内蔵の「Xonar Essence STX」というアナログ接続に強みのあるオーディオカードからアナログ接続でアンプにつなげるつもりです。(Xonar Essence STXは現在すでに所有しコンポにつないで使用しています)
◇接続(予定)
PC(Windows7)→Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード(PC内蔵)→(アナログ接続)【アンプ】→TANNOY Reveal 601p
TANNOY(タンノイ) Reveal 601p
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/produ …
Xonar Essence STX:オーディオ(サウンド)カード
S/N比 124dB
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xon …
アンプの候補としては現段階では
(a)ONKYO A-9050
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponen …
をまず考えているのですが、これ以上に予算内で上記の目的にかなっているアンプがあれば挙げていただければ幸いです。
他にもざっと以下のような製品を候補にピックアップしてみたのですが、こういう場合、音質にかかる技術は年々進んでいるものであるからより最近に発売された製品の方を買う方が良いのでしょうか。
例えば、価格帯3~5万円のアンプを買うとしても(ONKYO A-9050のような)最近発売の物を買う方が良いのか、それとも2~4、5年前発売のワンランク上の価格帯の物で予算内まで安くなっている物(ONKYOA-933のような)を買う方がパフォーマンス的にはお得なのでしょうか。
(b)DENON PMA-390RE(SP)
(c)パイオニア インテグレーテッドアンプ A-30
(d)TEAC A-H01-S
(e)マランツ PM5004
(f)マランツ PM7004
(g)DENON PMA-1500SE
(h)ヤマハ A-S700
(i)ONKYO A-933
※当初はネットワークオーディオ再生やインターネットラジオradiko.jp視聴などの先進機能に惹かれONKYO TX-8050を考えていたのですが、メインの使用目的はあくまでアナログ接続音源の高品質再生ですので、アナログ接続音源の再生品質の高いものを考えています。
さらに、(あくまでPC音声ファイル再生のついでとなりますが)TVとPS3にもつなごうと思っています。この場合、PS3はHDMI端子で(アンプに直接ではなく)TVにつなげるということになると思っているのですがそれで良いのでしょうか。そして、そのTVの音声を光接続端子でアンプにつなげることになると考えていますので光入力端子が少なくとも一つ必要と考えています。そうすると、光端子のない
DENON PMA-390RE(SP)
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Det …
マランツ PM5004
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductD …
などは候補から外れる形となってしまうと考えています。しかしながら、光端子を持つアンプは(利便性はあっても)例えば同等価格帯製品の場合、アナログ端子に特化したアンプより音質面では相当程度もしくは数段品質は落ちると考えた方がいいのでしょうか。光端子にはこだわらずアナログ端子のみのアンプを選ぶべきでしょうか。
もしそうならば(TVの方でアナログ音声出力ができるものもあるかも知れないので)TV側でそういうものを探す必要があるかと考えています(TVもアンプもまとめて買い替えを検討しているため)。
それぞれ皆さんの主観的な意見で全くかまいませんので、おすすめのアンプが他にもあればお教えいただければ嬉しいです。参考にさせていただき挙げていただいたものを試聴しに行きたいと思います。
また、スピーカーTANNOY Reveal 601pにはアンプとつなげる際のケーブルが付いていないようですので、どのようなものを買えば良いのか教えていただければ幸いです。
オーディオケーブルは買ったことがなく全くの初心者なため相場感などもなく、これといったこだわりなどは分からないのですが、手頃な価格で品質の良い定番品から、そこそこ値が張るとしてもイチオシのスピーカーケーブルなどあれば教えていただければ幸いです。
※ちなみに、PCからアンプへのアナログ接続には以下の手持ちのケーブルを使うつもりです。
Audio-Technica AT564A/2.0 ゴールドリンクオーディオケーブルファイン 2.0m ピンプラグ×2⇔ピンプラグ×2
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.p …
スピーカーケーブルとしてはAudio-Technica製品はどうなのか、また他にもおすすめのメーカーや品番をお教えいただければ助かります。
音楽観賞が自分にとって一番大事な趣味ですので、ぜひ専門家の方やその方面にお詳しい方、実際にオーディオ機器を使われている方々のアドバイスやご意見を伺えれば幸甚です。
以上、初心者の長々とつたない質問にて恐縮でございますが、ご指導、アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私もPCオーディオでよくクラシック音楽を聴きます。特に最近は寒くなってきましたので、休日も外出しないで六畳間でコタツに入って、ミカンとコーヒーを前にゆっくりと室内楽などを聴くのが、ささやかな至福の時です(笑)実は先ほど私も相談事があって投稿したところで、そのついでと言っては何ですが、皆さんの投稿を拝見していたところ、質問主様の好きな音楽のジャンルやスピーカーの嗜好が少し私と似ているかなと思い、親近感を覚えまして、ささやかですがお力になれればと思い、書かせていただきました。
私のスピーカーは同じ英国製のハーベスHLコンパクトという製品で、私は残念ながらTANNOY Reveal 601pの音を実際に聴いたことはないのではっきりとは言えませんが、もしいわゆるタンノイらしい音が出るスピーカーでしたら、大まかな傾向というか、広い意味でのコンセプトは似た方向ではないかと思います。いかにも良い意味で伝統的な英国製をイメージさせてくれる音で、いわゆるハイファイからはちょっと距離をおいた感じの、サウンドというよりはアコースティックの演奏会の空気感ごと音楽を心地よく聴かせてくれるスピーカーですよね。ただ、ちょっとだけ、そうした本来の良さを引き出すのにはコツが要る点も、おそらく似ているのではないかと思います。
そこで、そうした英国製の良さを活かして、ことにクラシックの弦楽の、いかにも美しい響きの空気感を感じるのに適したアンプとなりますと、候補に挙げられていた一連の国産プリメインも素晴らしい性能で良いと思うのですが、私個人的には、ちょっと目先を変えて真空管式のアンプで行くのもいいのではいかな、と思います。
もちろん真空管アンプといっても、高価なモノから安いモノまでピンキリで、音色も決して「真空管だからこういう音」なんて言えるほど単純なものではないのですが、ご予算から考えますと、例えばこんなお店のオリジナルアンプなどを狙ってみるのも一興かなと思います。
http://www.e-kasuga.net/aboutus.asp
私も10年ほど前、アンプにラックスのL-560という製品を使っていたところ、パワー部が故障して使えなくなってしまいまして(なんと自身の放熱で自身のパーツが溶けてしまいました!)、プリ部だけは何とか修理できたので、応急措置のつもりで、たまたま通りかかった秋葉原のパーツ屋さんの店先にあった、小さな「お手製50BM8プッシュプルパワーアンプ」を「だめでもともと」ぐらいの気持ちで試しに買って使ってみたところ、なんとL-560のパワー部を遙かに凌駕する、驚愕の美音でHLコンパクトが鳴りだしまして、そこで私は初めて真空管アンプに出逢った次第でした。特に弦楽器の音色は「生演奏よりも気持ちのいい音」でした。ちなみにその50BM8PPアンプのお値段は4万円でした。ほんとうに、「オーディオは値段ではない」ですね!
ケーブルについても、私は個人的には、安いモノで十分だと思っています。今使っているのは、大阪の逸品館さんのオリジナル製品の中で一番安いモノ http://www.ippinkan.com/index.html で、メーター1400円ぐらいでしたが、このくらいが、「さすがに普通の電線とは違うと認識できて、なおかつ、メーターウン万円の高価なケーブルなんていらないや、と実感させてくれる製品」ではないかと思います。
きっとこの手の製品は、他にもいろいろあると思いますが、探して見つけ出すとなると大変ですね。一つの方法としては、信頼できるオーディオ点の店員さんとか、経験豊富な方から、「利害ヌキで」お薦めのものを教えていただくことができれば、それが一番早道かな、と思います。
正直私は光接続云々の先端技術には疎くて、その方面に関してはコメントできなくて申し訳ないのですが、メインはあくまでもアナログという方向で考えておられるのでしたら、きっと参考にしていただけるのではないかと思います。
ちなみに、アナログということでいえば、アナログレコードのほうは興味はないでしょうか。最近のCDは、特にクラシックの最新録音のモノは一昔前とは全然違う柔らかくて心地よい音になっているとは思うのですが、タンノイのスピーカーで弦楽演奏の心地よい空気感まで再現したいということであれば、まさに「上から下までアナログずくし(笑)」で固めてみるのも、一つの方法として面白いのではないかな、という気がするのですが、いかがでしょうか。。。。
長い拙い話で申し訳ありません。失礼いたしました。
No.6
- 回答日時:
ハードオフでアキュフェーズのP-500でJBLやタンノイの38cmクラスをデモで演奏しているんですが・・・
大型のスピーカーを圧倒的な駆動力と出力でスピーカーの大きさに負けない力強く有り余る余裕の音は
圧倒的な楽器の存在感、豊かな低域、生演奏のような体全体で受ける音圧・・・
小さなスピーカーでは不可能な世界です。
オーケストラなら最後尾のさらに後ろで聴くか最前列、あるいは指揮者の位置で聴くか・・・それぐらい違うかもしれません。
AVとオーディオは分けた方が確実です。
AVがごく普通の音で良いのならサラウンドセットでも十分かもしれません。
メインがオーディオならそちらに力を入れるべきでしょう。
また、S/N比が高いものを望むならCARAT-SAPPHIRE/LEがDACの仕様が132dBとなっておXonar Essence STXを超えています。
http://styleaudio.jp/2011/sapphire.html
これぐらい高くなるとアンプも同等のS/N比が無いとアンプで落ちると言う考えも出来ます。
S/N比優先で選んでみました。
126は出てます。
プリアンプ
LUXMAN C-1000f
http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/index.html
パワーアンプ
アキュフェーズ A-200
http://www.accuphase.co.jp/model/a-200.html
店頭価格で5万というのはオーディオでも初心者~クラスです。
小型スピーカーとの組み合わせでは高級なミニコンポ並みの音になる場合もあります。
一度、専門店でハイエンドとエントリーモデルを聞き比べてみてください。
スピーカーの大きさについても小型のものから大型のものまでも聞き比べてみてください。
また、考えている組み合わせが視聴できるならそれも聞いてみてください。
No.5
- 回答日時:
失礼ですけど、Reveal 601pは試聴されたのでしょうか。
この機種は業務用なので普通のショップに置いてあるケースは少ないと思います。もしも試聴されたのならば、その際に繋がれていたアンプのブランドを参考にして購入機種を選べば良いと思います。
あと、スピーカーケーブルに関しては取り敢えずBELDENとかCANAREなどの業務用を奨めておきます(店頭にはまず置いていないので、ネット通販で調達することになります)。奨める理由は別に「最も優れているから」ということではなく、「安くて無難」だからです。あまり色の付いたケーブルを最初から使うよりも、音色面でクセの少ないケーブルを採用する方がスピーカーの個性とバッティングする危険性を回避できるのではないかと「私は」思います。
>スピーカーケーブルとしてはAudio-Technica製品はどうなのか
Audio-Technicaのケーブルを全部試したことは無いのですが、音は硬くなると思います。Reveal 601pとの相性は分かりません(スイマセン)。
とにかく、アンプはReveal 601pと繋げて試聴してから買った方が良いですね。
No.4
- 回答日時:
自作を中心にオーディオを長くやってきました。
その経験で言うとよく出来たアンプは回路方式やデバイスに関係なく殆どその違いはありません。声楽を良い音で聴きたいと思うのであればそれよりはスピーカーのほうがはるかに重要です。
例えは正確ではありませんが、スピーカーの製品ごとの違いを100とすればすればアンプのそれは1以下と言う印象です。勿論ある程度のレベル(価格で5万円以上くらい)の信用あるメーカーという条件ですが。
したがってそれほどアンプにこだわる必要はないという主義です。
特に声楽は中音から高音の質が大切だと思います。
私は自作なのでユニットばかりしか知りませんが、今使っているスピーカー(このGOTO-UNITは最高と思っています。)には人によってはあまりにアンバランスと思うかもが、アンプは自作の部品代1万円少々程度のものです。
でもこれまで私の装置を聞いた人の誰もこれを聞き分けた人はいないですよ。

No.3
- 回答日時:
オーディオ機器の中で音質に大きく関わるのはスピーカです。
アンプが関わるのは僅かな物です、オーディオマニアは、僅かな
違いを求めて、大金を注ぎ込みます、所謂、オーディオ地獄と、
呼ばれる世界です。
購入を検討されているタンノイはポップ系の音楽や動画、ゲーム
などオールマィティなスピーカーなのですが、クラシック音楽には、
低音域が力不足かと・・・不向きの意味ではないです。
使用されているコンポがどのような物なのか不明ですが、出力が20W
有るアンプなら、アンプ購入の費用をスピーカーに廻して、口径30cm
以上のスピーカを購入された方がよいかと(置くスペースが確保できるならです)
5万円以下ののアンプは中途半端な製品が多く耳が肥えると、買い替えたく
なります。
アンプを購入するなら10万円前後の物を、一生の付き合いが、出来る代物です。
これ以上の物は地獄の世界に嵌まり込みます。
No.2
- 回答日時:
Lepai LP-2020A+
先日、不良品が多い云々という話がこのカテでありましたが、実は偶然にも私も先週買ったばかりのものでして、私のものはまだ問題なく動いておりますw(といっても4日目くらいですが)
中華D級アンプは1つ持っておくと基準となるので良いと思います。Toppingのもののほうが少しは品質が良い(?)のかも知れません。
D級動作は、原理的に増幅に素子の性質が反映しない(しにくい)のと、最大出力が高いことが高音質につながらないことから、常用の低出力(1W以下)を考えれば数十Wの最大出力がなくても問題ないです。
でもプリの機能はほとんどない(大抵入力は1系統)ので、複数系統を切り替えたいときはプリアンプを別に用意する必要があるかもしれません。単純なセレクターでも良いけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ アイフォンを直接アンプにつなぐのとDACを経由するのとで音質は全然違うか? 4 2022/12/07 08:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 以前から、モニタースピーカーとオーディオインターフェースを持っています。 予算をできるだけおさえて、 3 2023/03/29 22:15
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クラッシックに向いたアンプを教えて下さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
ラックスマンの得意とする音楽ジャンルは
その他(AV機器・カメラ)
-
DENON でのクラシックは??
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
SANSUIのAMP。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
TANNOYスピーカーと相性のよいアンプ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
クラシックを聴くのにベストなオーディオは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
古いJBLに相性の良い手頃なアンプを教えてください
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
TANNOYのスピーカーを鳴らすアンプ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
TANNOYの同軸スピーカーと相性のいいアンプは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
10
クラシック音楽向けの定番スピーカーケーブルは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
ビクターSX-500の接続に...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
アンプに表示されている推奨イ...
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
家庭用のAVアンプに添付画像の...
-
ステレオアンプのLとRを1台の...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
バイワイヤリング接続のメリッ...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
スピーカーの音が片方からしか...
-
ウーファーの音が小さい。。。
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
バング&オルフセンの接続
-
スーパーウーファーのネットワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
オーディオアンプのプロテクト...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
プリメインアンプでセンタース...
-
AVアンプのボリュームを上げて...
-
アンプが片方しか鳴りません。
-
スピーカーからのボンッ!とい...
-
アンプ2台を1組のスピーカー...
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
ステレオの配線をひとつのスピ...
-
ラジカセの音を外付けスピーカ...
-
スピーカーの直列接続と並列接続
-
スピーカーの片側から音が出な...
-
真空管アンプの出力たったの10W...
-
ミニコンポに複数のスピーカー...
-
アンプの出力とスピーカーの入...
-
AVアンプのPREOUTの活用について
-
センタースピーカーを2個にす...
おすすめ情報