
微弱電波地域です。分配器は減衰するので極力避けたいのです。
一本のアンテナをどちらか一方だけに切り替えるアンテナ切替器ないでしょうか。
田舎なので離れが3棟あります。二箇所でテレビを見るのは減衰があって無理です。
(ブースターは設置してます、デジサポで電波強度測定済み) 今一箇所ならほぼ完全に映ります。
アンテナは母屋の大屋根に一本ありブースターを通して母屋の軒先に F型コネクターでおいてあります。
現在は 二箇所の離からケーブルを引き コネクタの近くで 本線と切り離して縛ってあります。
必要なときに一本だけ本線と手動で結線しています
小型テレビを必要なときに持ち運びします
切り替えボックスのようなものがあればいちいち本線と使用線を手動で結ばなくても済むのですが、
アンテナ切替器 ないでしょうか
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>INに一つOUT側に2つ テレビアンテナコネクタをつけ、シールドは共通に全てをつなぎ、中の芯線を切り替え
>スイッチでOUT側のどちらかと切替える。
>そんなイメージでいいんですよね、だめでしょうか
損失を考えると、シールドも切り替えた方が良さそう。あと、自作の場合、インピーダンス特性を合わせるのが大変。
他の回答にもあったけど、アマチュア用の切替器(当方がコネクタ形状違うから使えないと言ったヤツ)に変換コネクタを使えば、テレビ用に転用出来ると思うので、お金はかかるけど、そっちの方が良さそうです。
M-P⇔F-P変換コネクタ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-02943/
F-J⇔F-J変換コネクタ
http://eleshop.jp/shop/g/g66Q142/
上記のコネクタを「4つづつ」買って
http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipme …
の「1回路3接点」の「M型コネクタ」の「CX310A」を買います。
F-J⇔F-J変換コネクタにM-P⇔F-P変換コネクタを連結したのを4組作って、CX310Aの4つの端子に差せば、一般的なテレビ用同軸ケーブルが刺さるようになります。
切替器の挿入損失は0.15dB以下で、ブースター無しでも済むでしょう。
切替器は地デジに使える仕様(500MHz帯に対応、インピーダンス50Ω)なので、変換コネクタがゴチャゴチャ付いて強度的にちょっと不安があるだけで、問題なく行けると思います。
分配だとテレビを外したケーブルに終端抵抗を付けておく必要がありますが、切替の場合はテレビを外したケーブルはそのまま放置で構わないので、終端抵抗は買う必要はありません。
>ブースタによるノイズとは実際にどうなるのでしょうか、ブースタはブースト即ち増幅ですが 必ずしもいい方向にばかり働かないようですね。
ブースターはノイズも増幅するので、デジタル信号を復号して影像に戻す時に、増幅前は無視できたノイズが、復号を妨げるくらいに増幅され、デジタル信号を影像に戻せなくなる事があります。
そうなると「画面にブロックノイズが出る」とか「デジタル信号をまったく検出できなくなって何も映らない」と言う状態になります。
大変なお手間をお掛けしました本当に感謝します。
思った以上に難しいものなのですね。
一本の線をどっちにつなぐかという単純なことなのに、なんか絶対ありそうなのに最初に「アンテナ切替器」で検索しても 全て切り替えではなく分配が出てきました。
だからなんですね、
私自身大変勉強になりました
皆様の回答を参考にして何とかできそうに思います。
助かりました
ありがとうございました
No.6
- 回答日時:
こんばんは、
ご質問へのストレートな回答とはならないですが、母屋の軒下にもう一つブースターを入れて三分配するのが一番面倒臭くないかと思います。
3分配すると20dBくらいロスしますので、24dBくらいのブースターを入れても過入力にはならないです。心配なのは2段目のブースターを追加することによるノイズの悪化ですが、1本ならほぼきちんと映るとのことですので、おそらくこれでうまくいくと思います。
注意点は三分配したとき三本共にTVをつないでおくことです。それが難しいのであれば、TVの代わりに75Ωの終端抵抗を普段つないでおく方法もあります。(たぶん500円くらいで売ってると思います。)
すごく参考になりました。
3分配すると20dB程度のロス、24dBのブースタ・・終端抵抗75Ωでテレビの代わりにする。
多少の電気知識がありますのでこのへんが参考になりました。
ブースタによるノイズとは実際にどうなるのでしょうか、ブースタはブースト即ち増幅ですが 必ずしもいい方向にばかり働かないようですね。
その辺勉強してみます。
所でテレビはあんまり(ほとんど)見ないので小さいの一台しかありません。
だから 見る場所にアンテナを一本持って行きたいのです。
その見る場所(部屋)が田舎の家なので 母屋 離れ など4棟程度あり、
たまに客が泊まる部屋にテレビを置いてあげようと思うのです。
だから 前もってすべての部屋にアンテナ端子を設置するなんて考えていません。
むしろ一本のアンテナを50mほど長~く垂らしておいて 使う時にその部屋に引きこもうかとさえ思っています。
切替器があるなら 母屋の軒下まで各部屋から引っ張ってきて切替器で切り替えれば見栄えはいいので質問したのです。
部屋の隙間を通すアンテナとか 色々な機材がありながら 切替器が無いのはびっくりです
参考情報有り難うございました
No.5
- 回答日時:
UHFアンテナ(3000円程)を購入して5Cケーブルとアンテナプラグ(300円程)を購入して物干し竿に取り付けて受信してみて下さい。
問題無ければ物干し竿を動かない様に工夫をして固定してください。
ケーブルが長ければ幾らブースターを取り付けても減衰します。
参考情報ありがとうございます。
質問文にもあるようにアンテナは公的機関に手伝ってもらって完全に数値を割り出しアンテナの種類も特定しています。
結果ギリギリ一台は見ることが可能又は1局は時々は無理とか非常に厳しい状態なのです。
だから 複数の部屋や棟に予め分波することが難しいのです。
回答有り難うございました
No.4
- 回答日時:
切替機です。
http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipme …けっこう良い値段ですので、F型コネクターとプッシュプラグの変換をかませて手でアンテナケーブルを抜き差しでも良いかと思います。http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83 …
No.3
- 回答日時:
因みに、同軸切替器となると
http://www.diamond-ant.co.jp/product/ama/equipme …
と言う製品がありますが、これは
<<アマチュア無線用であり、テレビ用には使用できない>>
ので、使えません。コネクタ形状が違います。
同軸ケーブルのコネクタを使える形状のコネクタに取り替えようと思っても、同軸ケーブルの芯線の太さが違うのでコネクタの取り替えは不可能です。
そうなんですか。
自分で作ろうかなあ・・
昔はよくパーツ屋さんで売っていましたが石鹸箱程度のアルミの箱に、
INに一つOUT側に2つ テレビアンテナコネクタをつけ、シールドは共通に全てをつなぎ、中の芯線を切り替えスイッチでOUT側のどちらかと切替える。
そんなイメージでいいんですよね、だめでしょうか、パーツ売ってないのかな?
貴重な情報を有り難うございました
No.2
- 回答日時:
切替器はあるけど、機構上、分配器と同じくらいに減衰しますよ。
なお、ANo.1の切替器は「2つある入力のうち、どちらか一方を出力する」と言う物で、逆向きには使えませんし、分配器よりもロスが大きいです。
通常、アンテナ切替器ってのは「広域中継所に向いているアンテナと、ローカル局の放送所に向いているアンテナと、どっちのアンテナに切り替えるか」に使う物で「入力が2つ、出力が1つ」と言う形状で、逆向きには使用できません。
ロスが気になるなら、分配器ではなく、分岐器を使用してみてはどうでしょう。
分配器は信号を等分して分配し全経路が均等にロスしますが、分岐器は「必要なだけの信号を分岐させる」ので、メインの方の経路はロスが抑えられます。
素晴らしい情報ありがとうございます。
分岐器ってあるんですか、
No1さんの切替器 私もすぐOUT IN 逆と気付きましたが、こんなもの中を開けると単純に切り替えているだけだからと思っていました。
逆向きに使えないんですか アンテナってえらい 面倒なものですね
今 手で コードをどちらかにつないでるんですよ。
なるほど 参考になりました
回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
すごい よく見つけられますね 私も一応検索したんですが・・
ただ心配なのは、これは私のイメージとはOUTとINが逆、すなわち、2方向からのアンテナのどちらかをテレビに接続するという感じですね。
私はアンテナ(IN)は一つでそれをどちらかのテレビ(OUT)に接続する。
IN OUT 関係ないかな 完全切り替えかな
大変助かりました 調べてから購入を考えます
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル 地デジ用の屋根に設置された八木アンテナ(20素子)と日本アンテナ製の強力なハイパーブースター(33d 3 2023/05/10 12:38
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- アンテナ・ケーブル テレビ感度の問題? 大阪在住 テレビは買い替えてまだ二年目 アンテナ差し込みを触ると 2と7と8が映 3 2022/12/12 14:53
- テレビ 地デジ、BSアンテナについて 2 2023/05/21 09:30
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 屋根に設置された八木アンテナからワンセグ対応のスマホやガラケーを接続しているのですが?! 1 2023/02/28 18:36
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) ワンセグ対応のガラケーやスマホを地デジの八木アンテナから引っ張ってるのですが改善されない事がある 1 2023/02/28 18:32
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホやガラケーのワンセグ・フルセグの受信感度を上げる方法を教えてください。 4 2023/02/28 18:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
BSアンテナブースターの効果
-
ブースター(マスプロVUB32)の...
-
テレビの映りが悪い
-
地上デジタルの受信レベルを上...
-
市営住宅で地デジが見れない。
-
東芝REGZAのアンテナレベルにつ...
-
マスプロLS206TMHとDXアンテナ...
-
スカイツリーから20kmの地点で...
-
torneで受信できないチャンネル...
-
BSフジとBS日テレが見れない
-
ブロックノイズ発生-BSブースス...
-
スマホやガラケーのワンセグや...
-
地デジアンテナとBSアンテナの...
-
ブースターを直列にかますと?
-
ある時間帯にだけ受信レベルが...
-
地デジ対応のブースターを、2...
-
UHFプリアンプとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブースターを2台直列につなぐと...
-
ブースターは複数使えるのでし...
-
地デジ対応のブースターを、2...
-
ケーブルテレビ・ブースター分...
-
地デジでNHK教育のみ受信不可
-
ブースター(マスプロVUB32)の...
-
ある時間帯にだけ受信レベルが...
-
5C-2Vの同軸ケーブルでBSを見る...
-
アンテナ信号が強すぎる
-
BSフジとBS日テレが見れない
-
ラインブースターの取り付ける...
-
あり得ます?:ブースターを繋...
-
マスプロ WB30TS につい...
-
市営住宅で地デジが見れない。
-
CSのひとつのチャンネルが急...
-
UHFアンテナを2本にした場合の...
-
BDレコーダーをつなぐとテレビ...
-
TVブースターの2段重ねは問題...
-
日本アンテナの NPS-25Aの使い...
-
テレビが時間帯によって映らない件
おすすめ情報