
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
やはり儒教世界ですから、インフォーマルな面を重視してきた結果(現在もですが)福祉や介護を社会的に行っていくと言う考え方が広まらなかったんでしょうね。
それから、どうしても、福祉と言うと公的な施しといったイメージが強く、恥という風に思ってしまい、介護がだんだん社会化したのも介護保険後の話になるんではないでしょうか?日本の福祉の歯止めは「嫁」である、という人もいるくらいですから、やっぱり、意識の問題が大きいのと、福祉政策というと、措置制度が中心でなされてきたので、福祉職もその措置制度の中でどのような生活を送るのかと言う発想になり、本来のケアマネジメントなどが発達しにくい事情もあると思います。
また、国が一番に削るのが福祉財源なので、やっと始まった介護保険もどんどん縮小傾向ですし、障害者の制度も介護保険に入れてしまって税金を財源とする事を止めようと言う方向になっています。
そんな事も、福祉が夢一杯に広がらない理由でしょう。
それから、原爆手帳の申請は代理人でもできると思いますよ。窓口に行くのが本人でなければならないと言う事はないと思います。ただ、手帳申請には証人などが必要でかなりこの時代になってくると証人探しなどに時間がかかったりしますが・・・。
イギリスなどはゆりかごから墓場までと言われていましたが、福祉医療財源が削られ、今では、総合病院にかかるのに何か月待ちとからしいです。ホームドクターに必ずかからないといけないらしく・・・。確かに日本ではちょっとした事で総合病院にかかり過ぎだと思いますが、極端に制限してしまうのもどうかな~と思います。でも、日本もそういった方向に進んでいるので恐いですね・・・・。税金の使い方が間違ってますよね。
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>儒教世界
そうですね。日本は無宗教だといえど、儒教の影響をかなり受けていますよね。
年功序列も儒教の考え方ですよね。
また日本は「恥」の文化とも言いますね。
>日本の福祉の歯止めは「嫁」である、という人もいるくらいですから
初めて聞きましたが、かなり説得力の強いご説明です。
なるほど、そういわれてみるとそうですね。
西洋との決定的な違いですね。
意識改革が起きないとだめのようですね。
No.3
- 回答日時:
#1の者です。
>これだけ核家族化すると思っていなかったということでしょうか? しかし、核家族化が始まったのも相当昔・・・
おっしゃるとおりですね。しかし,核家族化が進んでも,施設に預けるのではなく,家に引き取るとか,親族が交代で自宅に介護に行くというケースが結構多かったと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
現在はだいぶん進んできています。
福祉・介護関連にも「うまみ」が出てきた事、
天下りポストが増えた事で発展していくと思います。
大票田である医師会・建設業界にも「うまみ」が
配分されるシステムができたので、設備は整ってくると思います。
必ずしも国民のためになるか否かは別として・・・
>なぜ日本の福祉は遅れているのですか?
官僚が福祉の重要性(利権の大きさ)に目をつけていなかったので
立ち後れていたのだと思います。
高齢者の介護以外の福祉行政は、日本人の感情に
福祉≒恵んで貰う・恵んでやるといった事があるからでは?
市の福祉担当者が「手当を打ち切る」と脅して
母子家庭の母親に肉体関係を迫る様な事や
猥褻行為をはたらく事が時折ニュースで流れますが、
そう言った事を恐れて補助を受けない方もいるかも知れません。
弱者には「自分に対する福祉の必要性」を主張できない方もいます。
ところが、役所は「欲しいなら来い!」と言う姿勢です。
本来は、福祉に対して熱心な方が、すすんで手をさしのべる事が必要なのに、
お役所仕事であったり、それどころかセクハラ
・パワハラの温床であったり・・・
「元気なうちは原爆手帳はいらない。」と言っていた方が
2年間の癌との闘病生活の末期に医療費も莫大になり
とうとう原爆手帳の申請をしようとしました。
本人が動けないので息子さんが代理で市役所の窓口へ行くと
「本人じゃなきゃだめです。」で終了です・・・・
これは福祉事業というか補償事業なのですが、
被爆地ですらこうです・・・・
仕事の達成感より仕事を減らす事に生き甲斐を感じる方々が
福祉の制度を決め、運用している様では遅れるノモ当然です。
全員がそうだとは言いませんが・・・
福祉を受ける側の(日本人独特の)感情と
金になる事以外を後回しにしてきたお役人様が
遅れている現況だと思います。
高齢者介護は、#1さんの言う事も大きいと思います。
施設≒姥捨て山の様に思われていた時代もありますし・・・
高齢者介護等に興味がおありならば、特養に行って
理事や職員に話を聞くと、いろんな事が聞けます。
とてもご丁寧な回答いたみいります。
>福祉担当者が「手当を打ち切る」と脅して
母子家庭の母親に肉体関係を迫る様な事や
猥褻行為をはたらく事が時折ニュースで流れますが
そうなんですね・・・
あきれた社会ですね・・・
>お役所仕事であったり、それどころかセクハラ
・パワハラの温床であったり・・・
これは確かにそうかもと思います。
おそらく最もセクハラが横行しているのは警察署ではないかな?、と思っています。
>これは福祉事業というか補償事業なのですが、
被爆地ですらこうです・・・・
・・・ですね・・・
なんとなく、そこの担当官がオオバカ野郎だっただけ、
と思いたいですね・・・
>福祉を受ける側の(日本人独特の)感情と
金になる事以外を後回しにしてきたお役人様が
遅れている現況だと思います。
日本の国民性ということかもしれませんね・・・
>施設≒姥捨て山の様に思われていた時代もありますし・
まさに、これですね!
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私が思うには,日本人の過去の福祉の考え方が大きく影響していると思います。「家族の介護は家族で」「施設に預けるなんてとんでもない」という考え方ですね。
だんだんと,施設での介護に対しても理解が得られるようになって来たのですが,それに対する施設の建設やソフト面の施策が,ニーズに追いついていないのが現状という事です。
例としては,特別養護老人ホームや老人保健施設の不足による入所待機者の多さですね。
ご意見ありがとうございます。
これだけ核家族化すると思っていなかったということでしょうか?
しかし、核家族化が始まったのも相当昔・・・
頭が固くて、柔軟な対応ができないということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
訳あって今年高校卒業後浪人し...
-
上靴を隠されました
-
会社の社長、会長といますが、...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
福祉国家の類型について
-
オイルショックから福祉の見直...
-
横浜市福祉特別乗車証 あきれる
-
生活介護事業所について 今、勉...
-
・今、政府は少子高齢化対策を...
-
福祉に従事できる大学
-
福祉観について
-
大学前期の必修を落とした場合...
-
(医)とは?
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
実習記録を提出し忘れてしまった。
-
小学校の教育実習について 来年...
-
任用資格とはどういう意味?
-
社会福祉士の実習を休むことに...
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
福祉施設の実習での服装につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上靴を隠されました
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
訳あって今年高校卒業後浪人し...
-
社会福祉と聞いてイメージすること
-
会社の社長、会長といますが、...
-
福祉事務所に、警察OBがいた場...
-
野田さんの分厚い中間層は、多...
-
高福祉高負担と低福祉低負担の...
-
れいわ新選組は福祉に優しいの...
-
福祉観について
-
看護師と社会福祉主事任用。+゜...
-
行政事務から福祉職へ
-
福祉事務所で、よく生活保護費...
-
昔、奇形児を見世物にして金を...
-
福祉と看護の違いを教えてくだ...
-
されて嬉しかった親切はなんで...
-
軽度知的障害 自立できない25...
-
志願理由書の添削お願い致します
-
役に立たない社会福祉協議会
-
探し人
おすすめ情報