重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノートPCのバッテリーですが、常時ACアダプタで接続しておくのと、
100%になったら抜いて20%以下になったら挿すという繰り返しとでは
どちらがバッテリーへの負担が少ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

リチウムイオン充電池は満充電でも劣化する欠点があります。


最近は充電を80%くらいに抑えるエコノミーモードがある機種が増えています。
もし、使われている機種にそういう機能があるなならそれを使えばいいのですけど、
そういう機能がない機種でも下記紹介している Smart Battery というソフトがあるそうです。
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6945350.html
ちなみに質問で言われているように手動やエコノミーモードで充電を制限して使うと寿命が1.5倍くらい延びるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Smart Batteryというソフトを早速使ってみます。
あとは手動でがんばってみます。

お礼日時:2012/07/31 08:37

ノートPCの充電管理に省エネ、節電モード等がないですか?


NECのモバイルルータにはECOモード(ロングライフ充電)がある。(このECOは、バッテリの消費が抑えられ、再充電のサイクルも減って寿命も伸ばせ廃棄物が減るという意味)
ロングライフ充電の場合、上限70%、下限60%で充電管理をやっている。充電電源がなくなると、下限10%容量辺りで放電は停止(使えなくなる、所謂バッテリ切れ)するようです。
これを人間がやるのは結構大変でしょう。
リチウムバッテリの充電管理には諸説あって、少し前までは100%充電で保管というのがあった。ノートPCの場合も充電電源がある限り常に満杯まで充電していた?ように思えます。でも今は違います。必然的に余裕のあるバッテリを使うことになるのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

残念ながらノートPCには省エネモード等はありません。
やはりこまめに自主管理するしかないのですね。

お礼日時:2012/07/31 08:35

一度通電したら寿命へのカウントダウンがスタートしますので、後は何をやっても大差はありません



負担=寿命ではありませんので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。やはり劣化には逆らえませんからね。
特に持ち運びとかはしないのですが出来るだけ劣化は避けたいものです。
手動で入り切りしてがんばってみます。

お礼日時:2012/07/31 08:40

充放電をできるだけ減らすことです。

すなわち、バッテリが完全になくなったら受電し、充電が終わったらACアダプタを外すのです。
しかし、この様な使い方は不便ですし、非現実的だと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

充放電を減らすことなのですね。わかりました。
面倒ですが何とか手動でがんばります。

お礼日時:2012/07/31 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!