dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iPhoneは充電のしすぎに注意といいますが
パソコンも同じでしょうか?
0%まで使い切るほうがバッテリーほ持ちますか?
MacBookProを使用しています。

質問者からの補足コメント

  • 他にも、iPhoneは充電しながらの使用は控えた方が良いですがパソコンも同じでしょうか?

      補足日時:2020/08/17 09:46

A 回答 (5件)

iPhone 等のスマートフォンは、電源をバッテリから得ていて、外部の 5V 電源はバッテリの充電のみに使われいます。

従って、スマートフォンの電源が入っている状態では、外部電源のあるなしに関わらず、待機状態であっても常に消費電流は流れ続けています。勿論、100% に達したら充電は停止し、ある程度減るまでは充電を再開しません。これは、バッテリを痛めないためにしています。

それに対してパソコンは、バッテリと AC アダプタによる給電に分かれていて、バッテリが無くても動作するものが多いです。※最近は、バッテリが取り外せないものも増えてきていますが、この仕組みは変わっていないでしょう。また、5V で動作するノートパソコンの中には、スマートフォンと同じ仕組みの電源構造を持つものもあり、これはスマートフォンと同様の動作になります。

AC アダプタを使う場合は、パソコン側の駆動電流とバッテリの充電電流の分かれています。中程度のノートパソコンの AC アダプタが 65W なのは、本体とバッテリとで半々だからです。バッテリは、充電が完了すると充電を停止して待機状態になります。AC アダプタを使っている限りはバッテリは消費しません。

100% の充電状態を維持することがリチウムイオンバッテリに良くないと言われてますので、これを 80% くらいで抑える機能があるノートパソコンもあります。ご自分のノートパソコンの電源管理を良く調べて下さい。何が何でも 100% に充電してしまう場合は、UPS (無停電電源)の機能は無くなりますが、バッテリを外しておけば劣化は防げます。たまに、50~80% 程度の充電状態にしておけば、バッテリは長持ちするでしょう。

と言う訳で、100% 充電して 0% まで使いきって、また 100% まで充電する方式は、バッテリの充放電回数を増やすだけなので、反って寿命を短くする恐れがあります。ノートパソコンの場合は、AC アダプタを繋ぎっ放しで使うか、AC アダプタを繋いが場合はバッテリを外して使うか、充電の割合を調整できる場合は 80% 以下にしておくことで、寿命を延ばすことができます。要するに、0~100% のサイクルを何回繰り返すかがバッテリの寿命を決めますので、これを如何に少なくするかと言うことになります。
※AC アダプタを繋ぎっ放しで 100% 充電を維持してる場合も、管理している場合より劣化しやすくなりますが、0~100% を往復する使い方よりは長持ちしそうです。また、予備のバッテリを持っていることで、AC アダプタ用と持ち歩き用に和Kることで、持ち歩き用の寿命を確保することができます。

また、0% まで使い切るのは最も寿命に対してはやってはならないことですね。普段は AC アダプタを使い、持ち歩く際にバッテリを 100% 充電して使い、また AC アダプタを繋いで使う際にバッテリの充電率を 80% 以下にして保存しておきましょう。ノートパソコンにその機能がある場合は装着したままで良いですが、そうでない場合は外しておくのも良い方法です。

因みに私のノートパソコンでは、充電開始が 20% 以下で充電終了が 80% となっています。これはハードウェアでも対応していますので、電源を落とした状態でもこの設定は守られています。
    • good
    • 1

ぶっちゃけ関係ない。


影響が出る頃には買い換えの時期です。

上手に使って3年使用できる電池が、雑に扱って2年半で使えなくなって何が困るのか...。
3年以上使うのであれば、結局はバッテリを交換することになるのです。
気にしちゃダメ。……ってレベルの話です。
みーんな神経質すぎ。若いうちに頭が禿げちゃうよ。

ただし、長期間電源を入れずに保管しておく場合は、50%以上充電しておきましょう。
0%で長期間保管するとバッテリが完全に放電されて(※)二度と使えなくなることがあります。
注意しましょう。

・・・
※ 画面上でのバッテリ残量0%は、物理的に完全に放電しきった状態ではありません。
  保管中の自然放電によりバッテリが完全に放電されると充電が開始されるまで時間が掛かったり、まったく充電できない状態になります。
  製品を購入した際、ある程度バッテリが充電されているのはこのためです。
    • good
    • 0

ANo.3 です。



タイプミスがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 AC アダプタ用と持ち歩き用に和Kることで、持ち歩き用の寿命を確保することができます。
正 AC アダプタ用と持ち歩き用に分けることで、持ち歩き用の寿命を確保することができます。
    • good
    • 0

まず、充電100%以上すると電圧が逃げたりして早く減りますし、電気代もかかるので気を付けた方がいいですよ。


充電しながらだと電気代や電圧が復活しにくくなると思うのであまりしない方が良いです。
    • good
    • 1

とりあえずGoogleなどで「リチウムイオン電池 長持ちさせる方法」といったキーワードで検索してみて下さい。


様々なサイトに掲載されている解説ページがヒットするはずです。

ちなみに過充電と同じくらい使い切りはバッテリーに負担を掛けます。。。
あと、スマートフォンとかパソコンといった機器の違いではなく、バッテリーの種類の違いに注目して使い方を確認されるとよいです。
で、どちらも「リチウムイオン電池」です。

参考まで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!