
我が家には14歳と7歳の小型犬がいます。
今年引っ越したのですが以前田舎に住んでいて、郡境だったので隣の郡の動物病院に通っていました。(そちらの方が近かったので)
そこで毎年狂犬病と混合ワクチンをうっていました。
今回引っ越した家も市の端っこで、隣の市の病院が近かったのでそちらに連れて行きました。
そこで初めて「犬の登録」についての話を聞きました。
「市が違うのでうちでは登録出来ないから市役所にこの証明書を持って行ってください」と・・・。
以前ずっとお世話になっていた獣医さんからは今まで1度もこの話を聞いたことがなく、知りませんでした(泣)
7歳の子は今年も接種したのですが、14歳の子は体調を崩していて先生の判断により今年は接種していません。
7歳で初めての登録って出来るのでしょうか?
また、14歳の子はどうしたらいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>7歳で初めての登録って出来るのでしょうか?
できますよ~。
>14歳の子はどうしたらいいのでしょうか?
獣医さんの診断があれば狂犬病予防接種は免除されます。
一応法律では狂犬病の予防接種は「義務」となっていて、違反すると罰則もあります。
でも実際に接種していなくて罰金をとられた話なんて聞いたことないですけど(^^;
現実問題今は蓄犬登録自体しない人が多いので、政府は今日本に何頭の犬がいるのかも把握できていないんですね。
蓄犬登録すると登録証みたいなの(鑑札?)をもらえて、毎年春に狂犬病の集合接種のお知らせハガキが届きます。
でも他にメリットもないのでそうすると登録料のお金がかかるだけなんですよね。
最近は屋外での集合接種に不安を感じる飼い主さんも多く、動物病院で受けるか、あえて受けさせない飼い主さんも多いようです。
受けるメリット、デメリット、両方あるので自分の考えにそった道を選べばそれでいいと思いますけどね。
私は、接種してないと万が一人を咬んだときに問題が大きくなるなど理由があって受けさせているけど、接種によるリスクや獣医や国の利権問題など考えると、受けさせない人を単純に「法律違反だ!」と責める気にはならないんですよね。
あら、なんだか余談が長くなっちゃいました。すみません。
詳しく教えてくださってありがとうございます。
予防接種は義務という事は知っていて今まで毎年病院で接種していました。
ですが、接種後に登録しないといけない事は知りませんでした(泣)
7歳で初めての登録が出来ると聞き安心しました。後は役所で具体的に何をしたらいいか聞いてみます。
余談と書かれていますが、そちらも大変参考になりました!
No.1
- 回答日時:
市役所に行って相談されると良いと思います。
日本で最後に狂犬病が発症したのは昭和31年(1957年)だと
記憶しています(私は生まれていませんが)。
また、世界中にある狂犬病は7種類で
日本で使用しているワクチンはその中の1種類にしか
効果がないそうです。
以上の話から、日本国の検疫検査を信用し、
また、多分保存されているであろう多種の
狂犬病ウィルスも巷には撒き散らさないことを信じ、
我が家では狂犬病のワクチンをうっていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬について。 狂犬病ワクチンっ...
-
動物関連のお仕事の方お願いし...
-
飼っている犬をかわいいと思え...
-
猫、去勢するのに最適な時期は?
-
私の家の敷地内に犬の排泄をさ...
-
犬って手がかかりますね?買わ...
-
犬と婚期
-
愛犬がつけ爪を飲み込んでしま...
-
犬を飼ったらうつ病になってし...
-
犬を飼いましたが、やっぱり駄...
-
犬をしかる
-
飼ってる犬の前足がとれる夢を...
-
チワワ…虐待…?助けてください(...
-
かや毛って何ですか?
-
愛犬のうんちです。 昨日から黒...
-
実家の犬がどうしても受け入れ...
-
太った犬は短命?
-
飼い主が1回餌や散歩を忘れたく...
-
これは夢でしょうか?亡くなっ...
-
アクセスで複数のレコード情報...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報