
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
クモやカタツムリは昆虫ではありませんし、既に食用にしている地域はあります。
日本国内で食べられている昆虫は、イナゴ、ザザムシ(カワゲラの幼虫)、テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)、セミくらいでしょうか。
他の国だと、タガメ、カメムシ、カブトムシとかカミキリムシの幼虫(植物食のやつがおいしいらしい)、ゲンゴロウ、ガ(カイコなど)の幼虫、アリ、ハチ、辺りはよく食べられているようです。
アジアやアフリカ、南米は割と昆虫食の盛んな地域が多いようです。
昆虫以外の節足動物だと
サソリ、ムカデ、カニ、シャコ、エビですね。
カニやエビ、シャコは私たちにはおなじみですが食べる習慣の無い地域のひとにとってはそこそこ衝撃的らしいですよ。
よく庭の石の下にいるダンゴムシもエビの近縁で食用になるらしいです。
上記のうち、私が今まで食べた事があるのはイナゴ、ザザムシ、タガメ、ハチ、カイコ、サソリくらいですね。
カイコについてはもう二度と食べたくありません。サソリは薬だと思うしかないような味でした。タガメは慣れれば美味しくなるような気がします。イナゴは酒のつまみに時々食べます。
まあ、昆虫(エビやカニ)は大抵野生ですから、病原菌や寄生虫の危険性もあるでしょうし、生食は避けたほうが良いんでしょうね。
>クモやカタツムリは昆虫ではありませんし、
>既に食用にしている地域はあります
そうなんですか?。今日の一番の驚きです。
蜂はたしかに安全そうですが、蛾やゲンゴロウですか・・・
カニやエビが衝撃的になるんですね。
話のネタとしては非常に面白かったです。
ほぼ何でもいけそうですね。
No.6
- 回答日時:
ハチの幼虫もわりとメジャーじゃないかなぁ. ジバチの幼虫を「ヘボ」と呼んでいるところもあります. コオロギとかゴキブリも聞いたことはある.
カイコは「糸をとったあとの蛹」だと思いますよ. さすがに幼虫はもったいない.
と思って調べたら.... む~ん, Wikipedia にそのままずばり「昆虫食」って項目があるよ....
蜂は確かにメジャーですよね。
水ゴキブリも聞いたことがあります。
ということはコオロギもいけそう?
でも寄生虫は恐いですよね。
昆虫食っていうんですね。みてみます。
どうも有り難うございました。
No.5
- 回答日時:
食べられそうなもの
カブトムシの幼虫
柔らかくておいしそう。
でも、注意して噛まないと口の横から汁が飛び出しそう。 トマト見たいに・・・
食べたくなさそうなもの
カブトムシの成虫
カラが固くて噛めそうにないから。
カブト虫ですか・・・確かに食べれそうですね。
どういう危険性があるのか分かりませんが。
固い昆虫は大丈夫ではないかという先入観はあります。
ただ、質問が食糧危機だから希少価値の高いカブト虫は除外かな。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私は食べたことはないですが、絹糸を造り出す「蚕(かいこ)」はクリーミーで美味しいそうです。
また、「蜂の子(幼虫)」も缶詰めがあるぐらいですから美味しいようですね?
なお、初めて中国(北京)に会社出張で行った時には「蠍(サソリ)」の唐揚げ風のようなものが夕食の料理に出されたのには驚かされましたが「蠍は精力増強剤」にも使われること知ってたので、その話題になったところ同行した仲間の何人かは精力増強を期待したのか蠍を食べました。
まぁ、昆虫類も蚕のように「養殖」なら、寄生虫や衛生面の心配は要らないのではないでしょうか?
ちなみに、私自身は海老や蟹のような甲殻類も虫のように感じて好物ではないです。
カイコは絹を作るしかイメージがありませんでした。
うーん、これは勿体ないなあ。
サソリは分かるような気がします。
カニやエビのようなもんですね。
精力増強剤ならオロナミンCの方がはるかにマシですね。
どうもご回答有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
南米の市場では、タランチュラの唐揚げが売っていましたよ。
以前、テレビ番組で見ました。
売っているからには、美味しいのでしょう。
郊外ではよく見かけるカメムシは、食べたらヤバいでしょう。
手で触っただけでも、吐き気を催す臭さです。
食べてしまったら、ここでは書けない事態に陥りますよ、絶対(笑)
毒があるとは聞いたことがありませんので、
根性試しに、食されてはいかがでしょうか?
おそらく、生涯忘れ得ぬ出来事になるでしょうけれども^^;
ではでは!
蜘蛛もいけるんですか。驚きました。
タランチュラはそういえば聞いたことがあるような。
カメムシは現在大発生して困ってます。
この間も何匹か蜘蛛の巣にかかっていたようで
中身だけ食べられていました。外側は食べないんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 次の昆虫が人間の大きさくらいの大きさだったら、人間は狩られますか。 トンボ 蜘蛛 カマキリ スズメバ 1 2022/11/20 07:55
- その他(暮らし・生活・行事) 昆虫食はどこまで普及する? 5 2022/09/25 19:45
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫食 炎上。 イナゴとか一部の昆虫はOKだけど、コオロギとか稀に死に至るとか、、。 4 2023/02/28 23:36
- 環境・エネルギー資源 昆虫食は、人類の食糧管理社会を国連が目指してるって事を意味してるんじゃないんですかね? 5 2023/02/23 12:29
- 食生活・栄養管理 食文化まで昆虫食で世界統一させる必要ってある? 3 2023/02/23 12:00
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近話題の昆虫食について意見を聞かせてください 5 2023/03/25 01:52
- 爬虫類・両生類・昆虫 イスラエルでは昆虫食は作らないのですか? 1 2023/03/08 12:10
- 生物学 食糧危機を謳いイノベーション「昆虫食×寿司」 3 2023/02/23 11:36
- 爬虫類・両生類・昆虫 生き物好きの子供3人の好きなことの伸ばし方、チャンスについて 1 2022/09/06 13:40
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウッドデッキとパーゴラのぐらつき
-
節足動物の「節」の読み方
-
遊園地の乗り物の名前
-
これは何てんとう虫ですか? 今...
-
故意ではない学校内での子供同...
-
ペンで書き損じ! 『ミノムシ...
-
あなたがテンション上がる5文...
-
みの虫のその後・・・
-
このてんとう虫みたいな虫が居...
-
オニヤンマの生息域と徘徊の時間帯
-
てんとう虫のエサを教えて下さい
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
170センチと168㌢は印象大きく変わ...
-
トンボの寿命
-
自転車のハンドルでカマキリ型...
-
アクアマリンにペンギンはいる?
-
U2 "All I want is you " のプ...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
昆虫の含水率
-
ニートとヒモではどちらが格上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
ペンで書き損じ! 『ミノムシ...
-
昆虫標本から異臭が!
-
比較物が3つ以上の「どっちもど...
-
イラレCS6でトンボ内書き出し
-
私はよく、小学生の頃に戻りた...
-
遊園地の乗り物の名前
-
丸棒の強度
-
脱皮でなぜ体が大きくなれるの...
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
Illustrator iPad版でトリムマ...
-
青色の回転灯は、せいしょくと...
-
昔のMacに入ってた虫のアドベン...
-
住宅街の川にいる鴨って何を食...
-
もんしろちょうがさなぎになら...
-
トンボが飛ぶ姿を擬音で表わす...
-
故意ではない学校内での子供同...
-
ウッドデッキとパーゴラのぐらつき
おすすめ情報