dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去 数回しか営業小屋利用はありません。(最後の営業小屋は30年以上前)

自分の寝床・食料は自分で担ぎ上げる、が主義でテント、ビバークで200泊ー300泊程度の経験。
水も小屋で買うこともしません。

ところが今回 秋の涸沢で仕方なく小屋 泊まりします。
確か 日本で一番混む場所+時期と聞きます。(今から うんざり で疲れますが、、、笑)

1泊なら寝れ無くても何とかなりそうですが、2泊します。

タブン 1畳3人くらいだと思いますが(4人???) 睡眠を確保する方法を教えてください。


コース的には疲れない、ハイキング的コースなのでバタンキューは期待できません。

お酒を飲んで耳栓して、睡眠導入剤でも?
更にはシュラフ持参して、軒下に避難でもしようかと、、、。

登山道以外の踏み跡登山もするのでコースなどで悩むのは楽しいのですが、人対策では悩んだことがない小屋ド素人です。(タブン過去最難関登山になりそうです、、、小屋内で遭難しそうです  笑)

小屋ベテランの方、寝るための対策(混んでいる小屋、イビキ 酔っ払い多数?)を教えてください。

あと、比較的トイレが近い(何も無くても1回は行きます)
起きたら最後、2度と元に戻れない、とも聞きます。
やはりシュラフ持参がイイ?(起きたら諦めて廊下か外?)
シュラフは厳冬用あります。なお、私だけテントします、、、は言えないのでテントはなしです、、泣

A 回答 (3件)

心中お察しします....


昔、その上の北穂高小屋で働いていましたが、これはもう諦めるしかないです。
最もひどい状態だと、「上向いて寝ないでください。横向きで」。さらに「あなたは頭こっち、次の方はこっち向きでお願いします」って状態もありました。トイレに起きたら最後、元の場所にスペースはありません。

シュラフがあればだいぶ違います。必ず持参すべきです。
シュラフさえあれば何とかなるものです。最後の砦です。

どちらの小屋かわかりませんが、もし可能なら消灯後にそっと忍びだして外でツェルトでも張った方が熟睡できると思います。
ただし、小屋では場所確保のためザックを積み上げますので、自分の荷物へのアクセスもままなりませんからご注意ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。

>これはもう諦めるしかないです。

やっぱり、、、、泣!
荷も積み上げる、、、確かにそうなりますね!(気がつきませんでした、、、)

やはりシュラフ持参で逃げ出すのが一番手っ取り早くて確実でしょうね。
(しかし、「自分だけ、、」と非難を浴びそうで、、、イロイロ言う女性を何人も連れて行くので、、、)

熱が出そうです、、、本当に出れば行かなくてイイのですが、、、

お手数をお掛けしました。

お礼日時:2012/08/07 18:25

私も35年ほどの登山歴で山小屋に「客」として泊まったことはほとんどありません。

今数えたら11泊ですね。山小屋で4シーズン働いていたので小屋に泊まった経験は豊富ですが。300泊には達してないと思いますが、それに近い数字でしょう。

1畳に3人、4人というのはいくら秋の涸沢とはいえ、普通にはあり得ない数字です。1畳に3人だともはや「寝れない」レベルですから。4人だと全員膝を抱えて座ったまま朝を待つ、たいう状況です。
何年か前に某小屋でほんとうに宿泊者全員が膝を抱えて夜を明かしたことがあったらしいですが・・・

私が働いている小屋で最も混んだときには、6畳の部屋に15人を入れました。この状態で既に「仰向けになって寝る」ことができません。横を向かないと15人全員が部屋に入ることができません。
もちろん、トイレで一度外に出ると、もうスペースはありません。
涸沢ではどうか知りませんが、うちの小屋はそのような混雑時は食堂、廊下、玄関など使用可能スペースは全て布団を敷いたりシュラフ持参のお客さんを玄関等に配置してこれですから、トイレに行ったために部屋からあぶれても寝てもらえる場所がほとんどない、という難民キャンプ状態でした。

ですから、シュラフとツェルトを持参して消灯後に部屋を脱出、軒先でビバーク、というのが唯一の有効な対策、と思います。

というか、私なら全力で断りますけどね。100歩譲って自分だけテント、というのを連れていってあげる条件にするかな。
テントといっても、秋の涸沢は朝のトイレ待ちが30分、とかいう話を聞くと「俺にはむり」と思いますが。私は極めて規則正しいので「時差出勤」ができませんから・・・厳冬季の滝谷のテラスでビバークした時ですら、ちゃんと「朝のお務め」をすごく苦労してしましたから。セルフビレイを解除してまで。

だから、「俺の携帯トイレを持ってくれること」ってのも条件に加えたいところです。

そんなわけで紅葉の涸沢、一度見に行きたいと思いつつも諦めてます。ヒュッテのトイレを3倍くらいに増設してくれないと私には無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

断われたり、場所を変えられたり、、、単独で何のしがらみも無ければ苦労はないのですがね。

条件を付けられるくらいなら、最初から付けずに断わっています。

お礼日時:2012/08/09 08:24

私も小屋渋滞 トイレ渋滞が嫌いで有名山小屋にはほとんど泊まりませんが、



一番の解決策は 「図々しくなる」では無いでしょうか?

目の前で いびき 歯ぎしり 放屁されても 知らん顔して
自分も それをする事ですよ。

それと涸沢あたりは 観光地化していて 行程がきびしい人がいて
疲れてぐったりのひと多いので 動きたくないのでしょうか?
荷物散らかしていますよね。

テント熟練者は 荷物などまとめて テント内を広く使う事が出来るけど
小屋専門の人は 割と荷物広げますよね。
注意すると 逆切れされますし・・・

そして 雨でも降って 小屋の中 湿気だらけですよね。

昔の話ですが、小屋恐怖症 私だけかと思っていたら 

夏のお盆の頃、GWの頃AGSJのガイドですら、
夕方 私のテントに避難してきましたよ。

私も昔 夏に涸沢Hの方ですが 夜 逃げ出して
ゴアのシュラフカバーで 知り合いの人のテントのフライシートの下に
顔だけ突っ込んで 寝かせてもらいました。

人いきれ まるで 山手線の最終電車の中のようですよね。

2年ほど前に 10月上旬 仕事で屏風岩の下で行きましたが
登山者の行列が途切れていませんでしたからね。

相当の人が上がっていますよね。

いろいろと涸沢に宿泊する理由があると思いますが

 私なら 横尾に泊まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分も それをする事ですよ。

同じことをしても何にもならないのでは? 対坑して何かイイことあります?
別に我慢しているわけではないので、、、。

泊まる場所変えられるくらいなら誰も苦労しません。

お礼日時:2012/08/09 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!