
クレジットカードでセゾンカードを持ってるのですが
「セゾン フリーケア・プログラム」の無料プラン(交通事故傷害保険)に入るか悩んでいます。
内容は、
「入院保険金(一時金)30,000円を3年間保険料無料で受け取れる。(5日以上入院した場合)」
です。
「保険料はセゾンが負担し、会員様の負担は一切ありません。」と記載されています。
私はクレジットカードは無料会員で年会費は一切払っていません。
それなのに、なぜセゾンはこのような保険で保障してくれるのでしょうか?
セゾン側にメリットはあるのですか?
ただのサービスですか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
引受保険会社は外資系ではないですか? 他の掲示板に同様の事例が良く出てきます。
入ると半年~1年後、「もっと保障の充実したプランに変えませんか」という勧誘が電話でかかってくるようです。
しかも結構しつこいとのこと。
無料ということは、カード会社か保険会社どちらかが持ち出しでやっているはずですが、どちらも営利企業である以上「後から元をとってやろう」という意図で実施しているはずです。
もちろん勧誘が来た時断る勇気があれば、無料の間だけ入っておくというのは一つの手だとは思います。
No.7
- 回答日時:
クレジット会社は、会員向けのサービスとして、
普通といって良いぐらいに、このようなサービスをしています。
カード会社にとって、保険会社に支払う保険料は微々たるものです。
また、もともと会員に送る請求書の封筒の中に同封するので、
募集のコストと言えば、印刷代ぐらい。
一方、会員がその保険会社のより大きな保障の保険に契約した場合、
保険会社からクレジット会社に手数料が入ります。
さらには、その保険料は、どうせ、そのクレジット会社のクレジット払い
でしょうから、その手数料が入ってくることになります。
この保険料+コストよりも、手数料の方が大きい、または、
会員向けのサービスというコストも含めると、メリットが大きいと
判断するから、このようなサービスをしているのです。
No.5
- 回答日時:
宣伝です。
クレジットの無料会員ということで、住所氏名その他の情報は出してますし、その契約に、関連会社に情報をだすことがあるということに同意していたはずです。
そのお誘いに加入すると保険証が送られてきます。
そのうち、やはり無料の生命保険「死んだら100万円」とか送られてきます。
さらに、これらの保険では不安でしょうから、もっと充実した保険はいかがですか?と勧誘の手紙がきます。それに加入してもらって初めて送り主のメリットがでます。電話勧誘とか個別訪問とかいろんな方法がありますが、これもコストがあまりかからない営業です。
保険に興味がある人を対象にするわけですから。
いろいろな無料カードに入っているととっかえひっかえこのような無料の保険のお誘いがあるので、
合わせると結構な額になります。
で、表計算などで管理をし、いざというときにとおもうのですが、
ほんと、使えない保険です。
知れば知るほど、結局生命保険に入り、損保に入り、交通傷害保険に入いろうかと思いだすわけです。
そういう時に、封筒の勧誘がくると、意外と安いじゃないか、住所と名前を書いてはんこを押せば、
それで完了。ま、この機会にはいろうか。とこうなるのです。よくできてます。
でも、死亡保険30万とかでも、ちりもつもればで、死んだとき請求してね。と家族には頼んでいる保険証がいっぱいたまっています。
No.4
- 回答日時:
個人情報を売ってるからですね(^_^;
まあ、直接ではないのですが、保険の業務のほうは大手の保険会社です。
クレジットカードの会員情報を使って、うちの商品(保険)を売り込んでください
保険代はクレジット会社が負担しますと言う事にしてください、加入一人当たり○○円
を支払いますから、と。
そうして何年かして、新たに保険屋さんからダイレクトに勧誘が来ます、何割かの人は加入しますので(実際に事故とかでの支払いも少ないですから赤字になる事もなく、宣伝費用と考えて、このような勧誘サービスを行います。
セゾンは保険金や保険の賠償金などが動く時にその手数料で稼げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険会社の営業している女性っ...
-
保険外交員の女性の気持ち
-
保険イベントへの勧誘 10年くら...
-
オートバイ保険
-
県民共済・県外に行った娘の場合
-
全労災終身共済マインドの払込...
-
独身一人暮らしの家計診断お願...
-
IgA腎症の保険加入
-
日本マスタートラスト信託銀行...
-
皆さんのお金の運用、貯蓄方法...
-
この保険ってどうですか?(ニ...
-
私の生活レベルって低いです?
-
社会人になるにあたっての貯蓄
-
保険はいつ何に入ったらいいの...
-
生命保険の選び方について
-
高額療養費制度があるから、生...
-
生命保険
-
かんぽの疾病傷害入院特約について
-
「借入要項」と「契約条項」
-
第一種疾病傷害特約
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報