
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前に全く同じ疑問を持って調べたことがあります。
結論はバイメタルではなく磁石です。
温度が上がると磁石が外れてスイッチが切れるのです。
詳しくは下記URLをご参照下さい。
参考URL:http://www.tdk.co.jp/tjdaa01/daa00220.htm
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたサイト読みました。私が知りたかった事が、
分かりやすく書かれていておもしろかったです。
なんだか、胸のつかえがとれたみたいなすっきり感で、
これからご飯がもっとおいしく食べられそうです!
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
他の回答者のおっしゃるとうり、水は100℃以上に上がりません。
水がなくなると温度が100℃より上昇し始め、メーカーが設定した炊飯完了温度で切れるようになっています。
最近の炊飯器は、スイッチONから数分間、温度上昇を監視して温度上昇が高いときは炊飯量が少なく、温度上昇が緩やかな時は炊飯量が多いと判断して、炊飯量にあわせて電力コントロールをしています。
底の方にバネが入っている丸い物は、温度センサーで釜の温度を正確に測るよう密着させる為です。
この部分に、ご飯や異物が付くと、釜の温度を正確に測れなくなりますので、取り説に清掃の記載が有ると思います。
ご回答ありがとうございます。
炊飯器の仕組みとは、物質の沸点の違いとか、温度による金属の性質の変化とかが活かされてるんですね。
こうゆう製品が何十年も前に開発されたということに、すごく感動しましたし、本当にありがたいことだと思いました。

No.4
- 回答日時:
炊飯器が開発されたころは温度管理にバイメタルを使用していたと思います。
現在ではICで細かい温度管理がなされているはずです。IHジャーは誘導加熱という方法で釜全体を加熱して
おいしいご飯が炊けるようになっています。いわゆる
おいしいご飯炊きの秘訣「始めチョロチョロ中ぱっぱ、赤子ないても蓋取るな」を現代の電子技術で、誰にでも出来るようにしたのがIH炊飯器です。
炊飯器は海外でも需要が高まっていますが、中近東向けはおこげが出来る炊飯器です。中南米では、白いご飯は
食べないので、炊飯器で先ず具(玉ねぎやトマトなど)を油で揚げた後に米を入れて炊きます。鶏肉を入れることが多いですね。
ご回答ありがとうございます。
自分で調べた時、IHジャーっていうののサイトには
いくつか当たりました。でも、私が知りたかったのは
「どうしておいしく炊けるか?」ではなくて、「どうして炊き上がりがわかるか?」ってところだったので、疑問は解決できませんでした。温度の変化で炊き上がりが分かるということですね。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>昔ながらの炊飯器・・
バイメタル(金属の熱膨張率の違いを利用したスイッチ)を使って、炊き上がりの温度になると、スイッチを切るという仕組みです。電気コタツやホットプレートなどにも使われています。
参考URL↓
http://japan.park.org/Japan/Panasonic/no_sw_tc/c …
もっとも今ではマイコンや温度センサーの発達で、もっと細かい調節(おいしく炊くための)が可能になり、出番が少なくなっているかも・・
バイメタルは、中学校(遠~い昔)の理科で習った記憶があります。蛍光灯の点灯管(グローランプ)も同じ原理ですね。
ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を読ませていただいて、分かってきました。お米はご飯になる間に温度が変わっていくんですね。それをバイメタルが察知して、電源を切る。
なるほどです。
教えていただいたURL・・・まさにこんな形の炊飯器を見たんです。でも、なかなかかわいいですよね?
今の、炊飯器にはない味わいがあります。
もちろん、ご飯の味は、最新式の炊飯器の方がおいしいでしょうけど。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ☆
ある決まったの温度になると(要するに炊きあがる温度)加熱をやめる仕組みだと聞いたことがあります。
ってことは、お米の量が変わっても、炊きあがる温度は変わらないんじゃないのかなぁ??って私は思いました
プロジェクトXで前やってたのを見て知ったことなんで(笑)ちょっと昔の仕組みだったらごめんなさい
ご回答ありがとうございます。
温度ですか。たとえば、電気ポットだったら、水の沸点100℃で保温になるってわかるんですけど、
ご飯を炊く場合に、100℃で止まっちゃったら、
生煮えですよね?温度設定がちがうのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 冷蔵庫・炊飯器 タイガー炊き立て炊飯器JKJ-H使ってますか、炊いたご飯が、店でだべるご飯より食感がだいぶ違います、 7 2022/05/09 08:20
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器の早たき水と米の量他色々な条件で炊飯時間変わりますか、なんのセンサーで判断してますか?炊飯時間 1 2023/03/01 14:39
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器は何合炊きですか? 70歳を過ぎて一回で戴くご飯の量も少なくなりました。 子供も孫さえも大きく 10 2022/11/09 20:55
- レシピ・食事 ご飯の炊き方について 炊飯器でご飯を炊く時米を吸収しないで少し多めの水で炊くのと米をしっかり吸水して 3 2022/07/13 07:16
- レシピ・食事 秋口になると炊き込みご飯が炊きたくなります。 10 2022/08/27 08:36
- 冷蔵庫・炊飯器 炊き込みご飯について 炊飯器で炊き込みご飯作る時米とカツオ出したけ入れて炊いたら味以外に粘り気など変 2 2022/10/10 07:18
- 冷蔵庫・炊飯器 今朝予約で炊飯器でご飯を炊いたのですが、なんかいつもと違い蓋の蒸気?が出るところがカピカピになってい 2 2022/08/30 01:21
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器でご飯を炊くときって、目盛りの水の量が0.5〜1ミリ違うだけで炊き上がりが結構変わる気がするの 6 2023/04/21 08:51
- 冷蔵庫・炊飯器 ih炊飯器について 炊飯器で出来るだけ米をパラパラに炊きたい味があまり変わらない何を追加で入れればパ 2 2022/08/11 04:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
【赤ワインの温度管理が難しい...
-
ヘアアイロンについて。
-
ニトロ化の最適温度
-
【天麩羅】天婦羅を作るために...
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
温度調節機能付きガスコンロに...
-
ニトロ化
-
おんどとりWebStorage APIから...
-
pH測定時の温度の影響
-
プリント基板ミーズリングについて
-
Eazieplus社デジタル置時計℃℉切...
-
乾燥機と電気炉
-
SpeedFan(各所温度測定の際)の...
-
ろうそくの炎の色はどうして芯...
-
恋人との好きにだいぶ温度差が...
-
洗剤を凍らせてみたら・・・
-
こたつのサーモスタットって?
-
温度因子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
25~30度の水を作りたい ホー...
-
60度ってどのぐらいの熱さ?
-
比重の記号 dに付す数字は何を...
-
恋人との好きにだいぶ温度差が...
-
冷凍冷蔵庫の庫内温度上昇につ...
-
原油に火をつけると燃えますよ...
-
水(お湯)の温度が下がる時間...
-
高温の室内にパソコンを放置す...
-
オーブントースターで、80℃や10...
-
低温(55℃)の加熱でも肉の表面...
-
炊飯器のしくみ
-
一般仕様の温度範囲について
-
即席麺を戻すのに冷水よりも熱...
-
ニトロ化の最適温度
-
システム温度とはどこの温度で...
-
ガスクロ(GC-FID)のピークが...
-
おんどとりWebStorage APIから...
-
温度調節機能付きガスコンロに...
-
温度計の赤いアルコールが切れ...
-
CPU負荷100%大丈夫?
おすすめ情報