
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
水槽が45cm標準水槽(45×24×30cm/29L)ならば、オトシンクルス(オトシンクルス・アフィニス)ならば15匹程度飼育出来ます。
注意事項:
オトシンクルスは、見た目と違い、結構、繊細で神経質な魚です。
オトシンクルスはコケ掃除役として導入されることが多い魚です。
オトシンクルスは、高い確率で人工飼料を一切口にしないモノが販売されています。
人工飼料を口にしない個体は、水槽内に自然発生するコケだを食べて生きることになります。
もしも、購入したオトシンクルスが人工飼料に餌付かない場合の飼育数は、45cm水槽で1匹~2匹。
それ以上では、コケをオトシンクルスが食べ尽くした時点で餓死することになります。
従いまして、、、
オトシンクルスはホームセンターではなく、有識者が店舗に在籍する観賞魚専門店からの購入をお勧めします。
そして、、、
1・観賞魚店では、購入時に人工飼料に餌付いているか、必ず確認すること。
2・最初に与える人工飼料は、観賞魚店で餌付いている餌と同じモノを与えること。
以上の2点が重要です。
オトシンクルスは、水槽内では立体的に行動します。
ガラス面、流木、水草、アクセサリ類をチョコマカと動く習性があります。
水槽内は、立体的に流木、水草、アクセサリ類などでゴチャゴチャさせた方が、オトシン向きの飼育環境になります。
オトシンクルスは弱酸性の軟水を好みます。
低床材は、中性~弱酸性に水質を保つモノならば、何でもOKデス。
オトシン専用のオトシンランドを作るのならば15匹くらいまでOK。
オトシンと同じ大きさの他魚と混泳させるのならば5匹位(他魚との合計15匹)がよろしいかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/08 19:48
ありがとうございます!!
オトシンを入れる水槽に、ミナミ
ヌマエビが、19匹入っているので
オトシンは、2匹にして、様子を見
てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
ネオンテトラが消えました
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
溶岩石を入れた時の水質
-
アロワナが口をパクパクするの...
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
どじょうが死んでしまった
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
プラティの元気がない?
-
レッドテールアカメフグの食べ...
-
ふぐ太郎の不調
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水槽に出てくるこの白い粒はな...
-
使用済みろ材の保管は可能ですか?
-
どじょうが死んでしまいます。
-
コリドラススハブローススがお...
-
病気が発生した水槽の消毒方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
どじょうが死んでしまった
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
プラティの元気がない?
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
水槽を洗う際 水槽の水、魚をバ...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
海水の比重
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
どじょうが死んでしまいます。
-
5年飼っているアカヒレの元気が...
-
ライブロックについている花の...
おすすめ情報