

中古で購入したCDがCCCDでした。
CDプレーヤーでは再生できましたが、パソコンでの再生ができません。
また、CDは携帯プレーヤーに保存して聴いているのですが、取り込みも
できません。
フリーソフト(CD Manipulator)を使おうとしましたが、このCDを開くと、
「Player」と「Uninstall」の2つがありますが、「Player」を開くと、「スクリプト
エラー」(オートメーションサーバーはオブジェクトを作成できません)と
表示されてしまいまして、CDイメージもつくれません。
パソコンでの再生とHDDへの取り込み方法を教えてください。
なお、CDの帯の裏面には、「CD内の専用ソフトを使用してください。
専用ソフトが起動しない場合は、Player.EXEを起動してください。
動作環境はWindows XP(32bit)」とあります。
ちなみに、当方はWindows 7(32bit)です。
Player.EXE自体が起動できません。
CDの製造日は2006年3月で販売は東芝EMIです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、このドライブは動くとは思うのですが、パソコンがIDE ではなく、Serial ATA
になっていますので、接続ができないでしょうし
IDE接続のUSB外付け用ドライブケースを購入すれば現在のパソコンでも使用出来ます。
CCCDの趣旨には全く賛同出来ないのでCCCDの設定者の言い分など無視です。
ただしCCCDは他の方も仰る通りドライブを壊すCDなので今後は同様の音楽CDに触れないようにされるのがベストです。
なんども回答をありがとうございました。
外付けドライブで試してみることにします。
CDは500枚ほど持っていますが、CCCDは初めてでした。
通販中古CDはCCCDの表示情報がありませんので、今後は注意します。
CCCDのご意見には私も賛成です。
No.4
- 回答日時:
CCCD は、コピーできないように工夫した仕様ですので、
それをコピー(リッピング)することは認められていません。
よって、素直に諦めて下さい。
それはそれとして、古めの NEC 製 CD-R/RW ドライブ(DVD メディアさえ読めないヤツ)では、
CCCD など苦も無しに、素のデータを読み取れてリッピングができてしまいます。
過去、CCCD が多くあった時期には、うちでは重宝したものです。
つまり、光学ドライブ自体が重要な要件になりますので、
OS 側や某かのアプリを工夫して読み取れるものではありません。
私のところにも、いまでは使えないようなHDDが5台とNECの古いドライブが2台、
ダンボールのなかにあります。
でも、このドライブは動くとは思うのですが、パソコンがIDE ではなく、Serial ATA
になっていますので、接続ができないでしょうし。
#2で書きましたが、アナログ音声で出力させたものを録音(パソコンへの取り込み)は
なんとかできそうです。
CDへのコピーはできませんし、CD音質のまま録音することはできませんが、それは
諦めるしかないと思います。
アナログ出力したものをパソコンに取り込んでも「コピー」にはあたらないと思いますが。
それから、下で書きました、ONKYOのデジタルオーディオプロセッサー「SE-U
55SXII」には付属のアプリケーションソフトがありまして、レコードやカセットの
音源をパソコンに取り込んだり、デジタル信号をアナログ入力録音できる機能があります
ので、今回は、このCCCDは、CDプレーヤーの出力をデジタル出力でなく、オーディオ
用のピンコードを使って、アナログ入力録音で行うことにします。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
CCCD付属のプレーヤーは中にはウイルスのように悪さをするのもあるので使わないのがベストです。
実はCDプレーヤーでもオーディオCD以外は保証していないのでCCDの再生で故障しやすくなったり・故障しても保証の対象外というケースもあります。
CDプレーヤーで再生したものを録音するのが良いかと・・・
回答ありがとうございました。
付属プレーヤーは起動していませんので使うことはないようです。
CDプレーヤーから録音しようと思います。
CDプレーヤー→AVアンプ→オンキョーSE-U55SXII→パソコン(超録パソコン長時間録音機・フリーソフト)でなんとか録音できそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDエクストラを認識しません
-
ファイルのツリー構造がわかる...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
CD-Rを挿入してもCDドライブ(E...
-
Cドライブの「名前」が勝手に変...
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
CD-ROMドライブないPC...
-
windows98に対応する外...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
NECノートパソコンのHDD→SSD換...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
長いプロンプトを短くするには?
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
DVDドライブがCDドライブと認識...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
PCの譲渡につき情報の初期化を...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽をCD-Rに書き込むとノイズ...
-
CD-R やCD-RWの書き込みについて。
-
ラマになった王様(DVD)をパソコ...
-
CD-RWに保存したデータが見れない
-
DVD-VR形式の動画を再生するには?
-
PCでDVD再生時の音とびについて
-
CCCDの再生・取り込み方法
-
DVDが見たいのですが・・・ずぶ...
-
PCでDVD(レンタル)を観る...
-
EasyCDCreateでダウンロードが...
-
DVDレコーダーで録画したDVD-R...
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
CD-ROMドライブないPC...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
おすすめ情報