
檀家寺を変えたい件についてのご相談です。
我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。
納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。
私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。
昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが…
先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。
主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。
田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。
宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。
お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。
できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。
よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして、こんにちは。
通りすがりですが、参考になればと思い回答させていただきます。
私は貴女様の菩提寺と同じく真宗大谷派から離脱独立した寺の住職を務めさせていただいている者です。
ご質問の内容ですが、時間の守れない住職がおられるという事については同じ住職として申し訳なく思います。
住職の資質の問題なのでしょう。
教育していかなくてはいけませんね。
その住職には直接、「時間を守ることが出来ないのはどうしてか」と聞かれたことはありますか?
私は先代の住職より、時間を守ることは最低限のマナーとして教育されましたので、このようなことになることが理解できない部分もあるのです。
時間にルーズではお困りでしょう。
しかし、若く、半人前の住職です。
教育してあげるのも檀家としての務めではありませんか?
寺を変えるのは簡単ですが、その寺に愛着がおありなら注意してあげてください。
まずは、時間に遅れた時に5分遅刻して連絡が無ければ、寺に電話をかけます。
そして遅刻の謝罪が無ければ、その場で直接、指導してあげてください。
それでもダメなら、役員さんに相談なさってください。
寺には役員が数名から数十名は必ずいます。
相談に乗ってくださるようなら、役員会で発言いただくことも良いかと思います。
苦情が多くなれば、さすがに我儘な住職であってもそれなりに育っていくかと思います。
同じようなご意見の檀家さんが沢山いれば、その寺にとっては一大事です。
住職にわからせることのできるのも檀家さんです。
本題からは反れますが、真宗大谷派から離脱独立されたお寺のご住職は立派な方が多いんですよ。
多分、先代のご住職は立派な方だったんでしょうね。
信念を持ったご住職でなければ離脱独立はできません。
浄土真宗の教義をしっかりと後の世に守り伝えるために離脱独立されたのです。
資質の高い住職でなければ離脱独立する勇気はないという事です。
先代のご住職の意志を受け継ぐ気持ちのある住職なら、教育できれば立派な住職になれるのではと思います。
先祖より守ってきた菩提寺で、貴女様にもしも想いがおありなら、その我儘な住職をお育ていただきたく思います。
寺を変わることはいつでもできます。
どうしてもダメな時には他のお寺にお願いされたら良いだけです。
手続きは普通は何もいりません。
寺に電話をかけて、寺を変わると伝えるだけです。
地区の方には世話人がおられると思います。
世話人さんにご挨拶はなさってください。
勝手なことを書きました。
お許しください。
ご回答ありがとうございます。
また、お返事が大変遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。
あなたさまからのアドバイスに、私の気持ちはとても救われました。
「お寺を変わりたい」と質問しておきながら、皆さまのアドバイスにお礼を重ねているうちに、自分が決してお寺を変わりたいわけではないことに気づかされました。
けれど、亡き義母に対する想い(いま私が義母に恩返しできる方法は、ご法事をつつがなく済ませていくこと、と思っております)や遠方よりわざわざ来ていただいた親類がお経に間に合わなかったことへの申し訳ない想い、くやしさや怒りの落ち着きどころがなかなか見つかりませんでした。
あなたさまのご意見は、そんな「負」の気持ちにさいなまれる私を冷静に戻してくださいました。
(何度も何度も読み返し、気持ちを落ち着かせました)
何より、我が家の菩提寺と同じ宗派のお寺の住職さまのご意見は、とても参考になりました。
実は、今月(10月)のはじめに、お寺の婦人会のお世話(8日さん)に行ってきました。
盆守りさんが出て来られ「迷惑をかけた」と頭を下げていただきました。
お寺にもいろいろな事情がおありのようです、主人はまだ納得していないようですが、私は冷静にこのままお付き合いしていこうと思っています。
なにより・・いずれ自分の菩提寺になるとは知らず、子供の頃に境内に遊びに行っていた、私にとっても思い出深いお寺ですから。
気持ちが落ち着き、お寺との話し合いが決着してからきちんとお返事しようと思っているうちに、こんなに遅くなってしまいました。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
できますよ。
まずは新しく入るお寺を探しましょう。親戚、町内の方、仕事上の付き合いのある方などで、寺の役員をしている方がいらっしゃるでしょうから、その方に檀家になれないか相談して、
OKなら、今の菩提寺に離壇の相談(実際は決定事項の報告と事後手続きの相談)して、了承が得られたら、離壇証明を出すはずです。
それを持って新しい寺で檀家にしてもらう。
何らかの人のつながりがあって、その寺での行事(たいていは葬式)に参加した事があって、寺の雰囲気を判っているところを候補にしましょう。
ただし、何処の寺も住職は代々変わります。今の住職は立派でも、次の住職が質問主様の菩提寺の住職のような人が座るかも知れません。それはある種賭です。
もう少し緩い関係を望むなら、神道に入信する手もあります。大きい神社は葬式をしないところもありますが、神道の信者が多いところで聞けば、葬式を上げてくれる神社が判ると思います。
神道の葬式で神主の資格所持者以外は、頼まれればする。頼まれなければしないと言う建前なので、葬式だけ上げてもらえば一年祭、三年祭などの仏教の法事に当たる行事はしなくても良くなります。
こういう時に寺の外に墓(納骨堂)が有るって便利ですよね。
わたし、曹洞宗で、先祖代々何代続いているか判らない家ですが、そろそろ寺抜きで葬式やって、勝手に納骨して勝手に法事しても良い頃かなって、最近思います。
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり住職が代替わりすれば、寺を変わっても、次の住職がなってなかったら同じ思いをするんですよね。
確かにそうですよね。
うーん…難しい。
一時の感情に走って冷静さを欠けば、結局イヤな思いをするのは自分たちなのだと、今回こちらで質問させていただいてみなさまに教えていただきました。
本当は変えたくない、がホンネなのでしょうね、いまさらですが。
最終的にどうするかは、家族で良く話し合って決めていこうと思います。
焦らず、答えを急がないでじっくり考えてみようと思います。
寺は変えられる、いろいろな供養の仕方はある、と教えていただいて、思い込んでいた自分から少し解放された気がしています。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
浄土真宗の僧侶=袈裟を着たコスプレ野郎
修行もなんもしてない見掛け倒しの僧侶もどき。
私の会社の先輩も身内の葬儀にモヒカン頭の真宗禿が来たので
思わず宗派を変えようかと思ったと言っている。
そして我が家は北陸門徒(京都に住んでいるが)
サッサとお寺を変えましょう~。
ありがとうございます(笑)
確かに寺の質(真宗しか知らないけど)は墜ちているのかもしれません。
「いまどきの若いモンは~!」なんて年寄りくさいことはいいたくないけど、住職といえどヒトの子、しつけがなってないなぁ…と呆れてます。
先代が現職の祖父で、父親が早逝したため慌てて跡を継いだんですよ。
まぁ、どういう事情があれ檀家に迷惑かけるなんて私は納得いきませんけど。
ただ少なくともモヒカンではないので(笑)、冷静に離檀するかしないか考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
同じ系列のお寺ってありませんか?
うちは市内に同じ宗派のお寺が複数あります。
そのため、あるお寺に法事が重なって忙しい場合など、同じ系列のお寺の住職さんが代理で来てくださったりします。(もちろん代理で来てくださるのは、重要な法要のときではなく、ちょっとしたお参りの時などです)
なので、さほど遠くないところに同じ宗派のお寺さんがあれば、そちらに相談されるなり、移るなりされてはいかがでしょうか?
それにしても非常識な方ですね。うちの地方ではいつも事前にお寺さんから何時頃行きますと連絡してくださるぐらいなので、こういった問題は発生しません。
親戚同士の集まりなどでは主催が気を使うものなのに、そういったことには頭が回らない住職さんなんでしょうね。
早く円満に解決するよう祈っております。
ご回答いただきありがとうございます。
同じ宗派、というとなかなか微妙です。
うちの寺は真宗大谷派と裁判をして争い分派した系列の宗派で、寺数は少なくまた、同じ系列のお寺に相談しても話を聞いてくれるかどうかわかりません。
大谷派のお寺なら、亡くなった姑の実家のお寺さんが同じ市内にあります。(もともとこの地域はほとんどが大谷派なのです)
ただ、やはり寺を変えるとなると本家とのかねあいや町内の付き合いなど派生する問題も少なくないようなので、怒り心頭の主人のように単純に「寺を変える!」と割り切れず、こうして質問した次第です。
私の言い分に寄り添ったお返事をいただいて、本当にうれしく思います。
自分だけで抱え込まず、いろんな方に相談しながら解決の道を探ってみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
<、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく
世間常識も知らない20代に説法なんて 期待してしまうんですか
<法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、
例えば葬儀などでは お迎えにいくというのが 常識なんですよね
なぜなら 忘れていたとか 急用が出来きたとかの 何らかの手違いを防ぐ為ですよ
<今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に、<間に合いませんでした。
早く来るのはその人の勝手ですよね その住職に相手をしてあげる人物が必用なんですよ
つまり その人をよく知る人物を仲介させるんですよね そうすると 一時間遅らせることも簡単ですよ
依頼した人というのは 立場が弱いですから 一時間待っていろ というお願いはしずらいてすよね
<主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。
寺というのは力関係があり 簡単ではないですよ つまり 取り巻く人たちを相手にするほどの力量がないと
体質は変わりません。
確かにおっしゃる通りかもしれません。
ただ少し補足すると、こちらの地方では葬儀・法要時の送迎は(少なくても自家用車が普及してから、3・40年ほどは)基本的にやっていません。
それに、たとえ若くとも「住職」という特殊な職業といえども、それが「仕事」である以上、「時間を守る」もしくは何らかの理由で時間が大幅に変更されたのであればその旨を知らせる、でなければその理由を述べて謝罪する…というのは社会人としての常識、最低限のルールだと思うのです。
今回初盆にあたり、時間設定はお寺がされたもので、こちらが時間を決めたわけではありませんでした。
聞き間違いがないようにと前日にも確認し、「その時間より遅くなることはあっても、早まることは有り得ない」とまで言われていました。
なぜそんなに早まってしまったのか、後刻理由を尋ねましたが何も言われません。
そういう人だ、と諦めて付き合っていくのがオトナの考え方だと頭では理解できても、朝早く遠方から駆けつけたのに間に合わなかった親族に対しても、申し訳ない気持ちで悔しいのです。
ご指摘は厳しくも的を得ていて、考えさせられました。
ご意見も参考に、感情にできるだけ走らず冷静に対処していこうと思います。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
どうも。
私は一応、浄土真宗大谷派の門徒です。まず、本筋から外れますが間違いの指摘をさせて頂きますと、「檀家寺」という言葉はなくて、自分が帰依・属しているお寺は「檀那寺」といいます(だんなでら)。
さて、本筋に戻りますが、そのようなトラブル・・・ およそお坊さんらしくない坊さん、例えば寺の宝物を勝手に売り飛ばしてしまうケースなど、全国で、宗派を問わず起きているようです。
心の安寧を図るための宗教が原因でイライラした生活を送るのはナンセンスですので、お寺を変えるもの宗旨を変えるのもしかたないと思います。
まあ、常識的にはお寺を変える程度にされるのが、ご先祖様の意向にも合うのではないでしょうか。同じ浄土真宗なら、お経もほとんど変わらないでしょうからね。
とは言え、集落内での交際を断絶するのはまずいでしょうから、まずは本家に相談されることをお勧めします。
本家と呼ばれるような人なら集落内における発言力をお持ちでしょうから、一緒に役員さんに相談なさり、それでもダメなら変えるということにしたらどうでしょうか。
突然変えると、もともと相談に乗る気のない人たちでも、「なんで言ってくれなかった」などとご主人を責めることが可能になりますので、妙な言いがかりをつけられないために、手順を踏んでいかれることをお勧めします。
責められなくても、「わけのわからない人だ」などと思われると今後のことに問題がでてきそうですから、それを防ぐ意味でも、集落内にご主人の「怒り」の原因と大きさを周知してからの変更がよいと思います。
また、一歩一歩手順を踏んで周知徹底をやっていくくらいなら寺を変えるまでもない、と考える程度のお怒りなら、変えないほうが楽ですし。
受入側のお寺は事情を話せば、問題なく受け入れてくれると思います。お寺ごと宗旨を変えたケースだってたくさんあるくらいですから。
なんにしても、宗教で家庭が壊れることくらい馬鹿馬鹿しい事はありませんので、ホントにご夫婦でよくご相談なさることが何より大事ですね。
ご主人にはご主人の考えがあるでしょうが、女性である質問者さんには質問者さんの交際があるわけですから。
丁寧なお答えありがとうございます。
そうですね、地域の付き合いという点では主人と私の間に確かに温度差があります。
農業主体のこの地区で、細かいことまで隣近所との横並びをよしとして、変化を好まず周りの眼を気にする親の姿に、主人はそうでありたくないと反発しているきらいがあります。
ご指摘を受けて気づいたのですが、(私もお寺を変えることには異論はないのですが)主人と舅の基本的な考え方の違いや、決して良い関係ではない本家との間で起こる軋轢、今まで私なりに培ってきた町内の方々との付き合いが、断絶まではいかないにしてもやりづらくなりはしないか…という不安が、私の気を重くしているのだと思います。
やはりおっしゃる通り、まずは主人と良く話し合い、面倒でも手順を踏みながら少しずつ前に進みたいと思います。
近いうちに寺に出向き、住職さんと盆守りさん(お母さん)に真意をうかがいに行くことになっていますので、お寺さんの言い分も聞いたうえでどうするか、また考えたいと思います。
いろいろと気付かせていただいて、本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 田舎のお墓に関しまして 5 2022/03/27 22:28
- ボランティア 田舎のお寺の檀家制度 2 2022/11/04 10:19
- 法事・お盆 お墓もありますが、本山の納骨堂も利用しています 整理する方法は? 3 2022/10/06 11:14
- その他(ニュース・社会制度・災害) 間違いがあったら、言ってください 2 2022/09/26 19:15
- 法事・お盆 19年前に父が亡くなった時に、墓じまいをして父は永代供養の合葬墓に入りました。納骨堂に骨壷が入れてあ 5 2023/06/12 05:21
- 法事・お盆 お寺の敷地内にお墓があり、 お寺の檀家になっています。 離檀したいのてすが、 離檀料?など必要なので 8 2023/03/09 10:46
- 法事・お盆 お盆の棚業をやめても良いか? 1 2023/01/10 11:44
- 法事・お盆 お寺にお墓がある檀家です。 供養の行事をあまりしてこなかったのでお寺から離檀したらどうかという話があ 2 2022/08/26 01:09
- 宗教学 浄土宗の寺の住職については飲酒と喫煙は宗教的振る舞いの面から許容されていますか 戒名を書く筆が乱筆で 2 2022/12/23 09:26
- 葬儀・葬式 実家のお墓は市営墓地にあり、菩提寺は無い状況です。そういった場合、納骨する際の埋葬許可証はどこで受理 6 2023/05/08 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
晋山式のお祝いについて
-
晋山式の祝いの相場
-
お寺への志納金て何ですか
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
住職が亡くなった場合は?
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
お寺の本堂建て直しに100万円の...
-
志納金の依頼書が届きました
-
ぼったくりの永平寺曹洞宗
-
表書きを教えて下さい。
-
飲み歩く「檀家回り」の語源は?
-
お坊さんが亡くなったときの弔慰金
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
護寺会費の渡し方
-
お寺の檀家の付け届けについて...
-
檀家&お寺に払う年間費「灯明...
-
仏教用語の「檀信徒」とは何で...
-
本堂改修による寄付金について
おすすめ情報