dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実父が他界しました。
父は自分で墓地の永代使用だけ用意しておりました。
私は無宗教なので調べましたら「浄土真宗本願寺派 お西さん?」のようです。

突然の死でしたので御通夜・葬儀告別式・初七日を住職に依頼しましたら「50万」と金額指定でした。こちらは仕方なく払いました。

今回49日法要と墓碑建立をお願いしましたら合計25万円を金額指定で請求されました。

世の中の相場からはかけ離れたように感じます。
いっそのこと墓ごと動かそうかと思うこのごろです。しかし一族の墓もあり急に私の一存では動かすことができません。
墓石屋に最終の依頼をする前に決断が必要です。

檀家とは請求された金額を払わないといけないのでしょうか?
墓地は港区で、まわりからは都内の料金だといわれます。

正面きって払えないと言ったほうがいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

同じ宗派の坊さんです。


基本的に檀家さんへの金額は住職が決めているわけではありません。それに住職個人がもらうお金ではなく、寺という法人の収入ですので誤解のないようにお願いします。
通常、金額の目安を提示したりする寺院では、寺の維持管理費・修繕積立金・住職への給与・宗派賦課金などその寺の法人としての支出から逆算して、檀家の総代その他の寺役員とで、みんなでどういうときに幾らぐらいずつ出し合わないと寺の会計が赤字になるか協議し、目安として檀家と合意した金額を住職は単に皆さんに、宗教家としてではなく寺を預かっている側面での住職としての職務としてお伝えしています。
ちょうど町内会館の維持管理と類似しますが、お金を出し合う仕組みが毎月の会費と臨時費用ではなく、毎月の護持費を集めているところは多いですが主に仏事の用が生じたときにまとめて納める習慣になっているだけです。
別の表現をすれば檀家という会員制クラブ的でもあります。例えば年間の会費が2万円で葬儀が30万円なのと、年間の会費が5000円で葬儀が60万円なのといったいどっちが負担が多いでしょうか?寺ごとに違うのですよ。
なお、世間相場という意味合いではスポット的に葬儀だけの費用を比べても意味がなく、50年間100年間で負担する費用がどうかという比較をしないと、それぞれの寺院でスポット的な比較でここが高くてここが安いという差異が極端に生じますので比較に無理があります。
その上でですが、都内で法名込みで、通夜葬儀・初七日までで「50万」というのは安めの寺院でありますし、49日法要・建碑法要で25万円は高いといえます。(納骨法要は無いのですよね。四十九日・建碑・納骨でも若干高めですね。)
ただ、別の方がご回答のように、葬儀だけで70~80というところもありますし、他の宗派では葬儀のときの費用負担比率が高い習慣の宗派ではさらに倍以上かかるというケースもあります。
一族含めての門徒さんのようですので、もしご事情があれば一族の長老さんに相談し、寺に相談してもかまいません。その分は、お子さんやお孫さんの代で余裕が出来たときに他の方より多く負担すればよいだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ただ檀家さんたちでどこまでご相談されているのかわかりませんが、寺に自家用車のベンツなど外車を数台おいてあるのを見ますと・・中々現在の経済状況からは受け入れられないのも本心です。

お礼日時:2009/08/04 10:38

浄土真宗は兼業が原則ですから、8割以上兼業のはずですよ。

まあ都内だと専業もあるかもしれませんが・・・
うちの寺の住職も会社員ですし、先代は役所(福祉事務所)勤務でした。周辺の寺院さんも老僧さんの住職以外、若さんたちは普通に会社員で、土日だけボランチィア的に寺の手伝いをしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。知りませんでした。

お礼日時:2009/08/05 12:14

再度、


>ただ檀家さんたちでどこまでご相談されているのかわかりません
>が、寺に自家用車のベンツなど外車を数台おいてあるのを見ます
>と・・中々現在の経済状況からは受け入れられないのも本心です。

確かに、普通のお寺ではあり得ないですね。もしかしたら、ちょっと都内なので全国的な寺院形態と異なり個人建立型の寺院なのかもしれません。会計担当の門徒さんがいるので住職一家の給与支給を聞いてみればよいです。
ただ、私の友人の少々田舎の副住職もBMWの高級車に乗っています。しかし、本人は平日外資系金融機関勤務で給与所得だけで年収が1500万円以上あり、寺からは形だけ月給3万円程度しかもらっていません。自分の会社員としての月給で好きな車を買っているのに色々言われいつも怒っています。そういうケースもあるので先入観は禁物です。
(私も平日は会社員なので、似たような事を言われ気分が悪かったことがあります。)
もし、お墓を移すのなら、先に移す墓を決めて受入れ証明書をもらい、現在の寺から埋蔵証明書をもらって、区役所に改葬許可申請に行き改葬許可証をもらいます。その後改葬し、現在のお墓は墓石を撤去除去し更地に原状回復して寺に返却します。その他離壇手続きが必要で、離壇料がかかるケースが多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
他のお仕事をやられているご住職もいらっしゃるのですね。
参考になりました。
墓を移すことまでご指導いただきましてありがとうございます。

お礼日時:2009/08/05 10:32

都心でその金額は安いでしょう。

法名だけで50万円と言われても普通だと思います。我が家は、やはり都心に墓がありますので・・・49日法要と墓碑建立の25万円と言うのは判りませんが、49日だけなら5万円です。

36年前に亡くなった父が隣永代使用料を払った場所がありましたので、実家に跡継ぎが居ないので先祖代々の墓として墓を少し大きくしようと思いお寺さんに相談して快諾を得ました。

そこまでは良いのですが・・・石屋に見積もりを取ってびっくり・・・敷石を敷いて既存の墓を真ん中にもって来るだけで200万円!!知り合いの石屋に見積もりを見せたら寺に上納するにしても、やりすぎだよと言われました。今は、ネットなどで簡単に見積もりが取れる時代なのに余りにも無謀と寺には此方が上納金30万円を払うと言って友人の石屋を頼めるよう相談していますが・・・どうなる事やら・・

これから、沢山色々な問題が出てきますよ。中に入っている人数も増え法事の回数も増えます。その度に、かなりのお金がかかり、祭祀を継承するとこは、簡単な事ではないと思い知りました。

世に「お墓の中に私は居ません」などという歌が流行り、散骨なども一般化してきた事にうなづいている自分が居る事も事実です。
寺も石屋もこれからは・・段々時代が変わってくると追う事を認識しないといけないと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。墓碑建立でお金を取ることは少ないのですね。参考になりました。

お礼日時:2009/08/05 10:30

お言葉ですがその金額は決して高いとは思えません。

私は地方ですが葬儀の時は80万程でした。土地の高い所、宗派、お寺の格、等により可也の差があるようです。ですが逆に考えると金額を提示してくれると言うのは明確で宜しいのではないですか。明朗会計、料金体系がしっかりしていると思えます。この後一周忌、初盆がありますのでその料金も聞いてみては如何ですか。お住まいの所の相場だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。相場が大きく違いがあるのですね。
他の檀家さんたちに確認してみます。

お礼日時:2009/08/03 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!