dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の邦画はこんな言い方してなかったと思うんですが、
昨今の邦画には全て(かな?)こういう言い方をしてますよね。
一体、いつ頃・何と言う邦画から始まったんでしょう?
どなたかご存知ないですか?

A 回答 (3件)

言い方というかそういうシステムが昔は無かっただけのことで。


例えば一昔前は映画会社1社が表にでて陰でこっそりと資金を集め、売り上げも陰でこっそりと分配というような匿名性の高いシステムでしたが。
今日では規模が大きくなりすぎた為、代理店、プロダクション、玩具メーカー、メディアなどなどがそれぞれ金を出し合って著作権などの権利を共有し、売り上げも出資に応じて分配するというようなシステムに変化してきただけで。
その組合の名称が「製作委員会」とたまたま自称しているだけのことです。ただの任意団体ですので名前は何でも良いんですけどね。

でこのような動きはマルチメディアミックスと呼ばれるような上記の展開が成されたころから始まったかと思います。
確かアニメだったら84年の風の谷のナウシカ製作委員会が最初の方かなと。アニメはグッズ類も豊富だしでマルチメディアに展開しやすいからでしょうが。一般邦画は最近のことですよね。おそらくTV局と組み始めた頃ぐらいじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
No.1の方が教えて下さったURLの中、そのままのご説明で、
とてもよく分かりました。

お礼日時:2004/01/29 20:08

 確か・・・風の谷のナウシカ以来と思いますけど・・。


 
 ちなみに、制作→製作だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
どうやらナウシカ辺りで間違いなさそうです。
はい、制作ではなくて製作でした。

お礼日時:2004/01/29 20:10

最初にこの方式を使ったのが何かは分かりませんが


とりあえず、委員会方式についての解説です。
御参照下さい

参考URL:http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。
お陰でとてもよく理解できました。

お礼日時:2004/01/29 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!