
現在、パナソニックのLUMIX DMC-G2に、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm
F1.8、およびACクローズアップレンズNo.3 or 5をセットして、クローズアップ撮影
を楽しんでいます。
つい最近、クローズアップ撮影に「デジタル接写リング」があることをしりました。
ネット上でいろいろ情報を集めていますが、以下の2点が気になって購入に踏み切れ
ません。
1.購入予定はケンコーのデジタル接写リングセットですが、接写リングは
F値が暗くなるような書き込みを読んだ記憶があります。
どの程度暗くなるんでしょうか。
2.デジタル接写リングは、ACマクロレンズに比べて画質が劣化しない
と言われていますが、ACマクロレンズによる撮影に比べて、
デジタル接写リングは画質が劇的に良くなるんでしょうか。
思い切ってマクロレンズの購入を狙うべきか、とも思うのですが、デジタル
接写リングの価格も魅力です。
上記の2点に加えて、使用感などもお聞かせいただけると、非常に嬉しく思
います。初心者ですので、何卒よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
AC Close Up Lens No.1/95mm、No.3/49mm、No.5/49mm、接写 Ring 3 点 Set を PENTAX K-r で愛用しています。
接写 Ring を装着することによって確かに入射光は減って暗くなりますが、Shutter 速度を大幅に遅くしなければならないとか絞りを大きく開けなければならないというほどのものではなく、せいぜい 1 段とか 2 段の範囲ですので不安であるならば ISO 感度を少し上げておくだけで対処できます。
ちなみに F 値は「明るい暗い」ではなく「被写界深度が浅い深い」で考えるべきです。
よく初心者の方が間違えるのが F1.4 などの Lens ならば薄暗い屋内で子供を撮影するのに有利だろうなどと思いがちなところで、実際には被写界深度が極めて薄いことから鼻に Pint が合っていても喉や髪の毛でさえ非社会震度から外れてしまい、服に至ってはどんな柄なのかさっぱりわからない暈け暈け写真になってしまうことに気付かない方もいます。・・・動きまわる子供に Auto Focus が追い付かなかったりもしますし(汗)。
被写界深度は
http://ja.wikipedia.org/wiki/被写界深度
に計算式が紹介されています。
ここの f (焦点距離) に接写 Ring の長さを足せば実際の被写界深度を計算で求められると思います。
Close Up Lens は御存知の通り Working Distance が固定されますので、上記 Page 式の s に代入すれば被写界深度を求められます。
下写真は右側が SIGMA f17-70mm F2.8-4.0 DC MACRO の f70mm MACRO 写真、左側が KENKO f500mm F6.3 Reflex に AC No.1 (f1000) 95mm Close Up Lens を取り付けて撮影した写真です。・・・左上は広角で撮らないと収まらなかったので距離があるように見えますが、実際の Working Distance は 1m です。
計算上、左の写真での被写界深度は手前に 0.3μm、奥に 0.5mm ほどしかなく、ここまで縮小してやっと 6mm 幅ぐらいの範囲がはっきり映る程度になっています、・・・こんなもの何に使えるのかと購入して試してみてから気が付きました。・・・馬鹿ですねぇ(笑)。・・・背景が真っ黒になるほど暈かし飛ばすのには有効ですが(汗)。
まあ実際のところ、被写体までの間に柵や溝があって近寄れない時に使っているのですが、微風でも Pint がずれる戸外でこんなに被写界深度が薄いものを使うのですから、撮影枚数は軽く数十枚を超える量にしないと成功写真は得られません(笑)。・・・でも Shake Reduction 内蔵の K100D や K-r では 1/200sec 手持ちで 1m 先からの MACRO 写真を撮れてしまいます(汗)・・・両腕を伸ばして Pint Ring を微妙に回しながら何十枚も撮るので滅茶苦茶、腕が疲れますが(笑)。
接写 Ring は焦点深度 (被写界深度ではありません) を超える組み合わせもあることから、これも試してみるまでは気が付かないかも知れません。・・・私の場合 SIGMA f17-70mm Lens では KENKO 接写 Ring 3点 Set 全ての重ね合わせには耐えられませんでした(汗)。
Camera にもよるのでしょうが、接写 Ring 装着時は PENTAX K100D や K-r では Auto Focus 機構が悩む時間が長くなることから Manual Focus にしていますが、Pint Ring 位置も接写 Ring を装着する前とは前後にずれることから Auto Focus は信用せずに Manual Focus を徹底してます。・・・Close Up Lens もきっちり 100cm とか 33cm とかではなく、例えば私の AC No.5/49mm では 18cm ぐらいの Working Distance になります。
解像感に関しては Lens が増える Close Up Lens よりも接写 Ring の方が遥かに上で、絞りを (例えば F8~11 などに) 絞り込めば接写 Ring を付けず同じ F 値で撮った画像よりも高い解像度を得られる事もあります。
ただし Close Up Lens の方が収差の影響からか線の太い味のある画像が得られ易く、解像感よりも大気や被写体の熱感を出したい雰囲気重視の場合には Close Up Lens を多用しています。
「高解像度=高画質」と言うのであれば接写 Ring の方が高画質と言えますが、どれほど解像度が高くても平板的で大気感に乏しい写真は味気ないものですので、収差で解像度が劣化すると解っていても敢えて Close Up Lens や Classic な Lens を使って撮影する方が私の場合は多い気がします。・・・勿論、接写 Ring を御蔵入りさせているわけではないのですが、使う時って計測のような目的の方が多い気がします(汗)。
どちらも三脚必須の Item ですが、Close Up Lens の場合は Slide 雲台が必須です・・・まあ三脚の Lever を 2 本同時に動かして平行移動させる技で対処できなくもないのですが、これだと高さも変化してしまうので、高さを固定したい場合は Slide 雲台を使うしかありません(汗)。
素敵な Camera Life を得られますように(^_^)/。

ご丁寧な解説、恐縮です。あらためて、写真の奥の深さを感じてしまいました。
何かの本で読んだようなきがしますが、レンズの味わいも、機材のあじわいも、
「シャッターを数切らないと身につかない」のかも知れません。
レンズの購入に比べればそれほど高いものではありませんし、
とりあえずデジタル接写リングを買ってみます。買って使ってみれば、
自分自身でクローズアップレンズとの違いを体感できるでしょうし、
そのとき、自分の写真にとってほんとうにマクロレンズが必要なら、
買うことにします。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
1.まず最初に、通常のレンズ(レンズ全体を移動してピントあわせをする形式のもの)でも近距離にピントを合わせたてレンズが前方に移動したときには、有効F値が大きくなります。
通常はレンズの繰り出し量が小さいので気にしていないだけです。接写リングでは、この繰り出し量が大きくなるので、有効F値の増加が目立つようになります。有効F値の増加は、使うリングの厚さと焦点距離で概算できて、おおむね(1+リングの厚み/焦点距離)倍になります。(正確には、レンズ自体の繰り出し量分と、レンズの瞳比も絡んできますが、割愛。)
2. 接写リングでもレンズの設計範囲外で使用することになるので通常の使い方と比べると画質は劣化します。画面の平坦性では、クローズアップレンズ使用の方が有利とされているようです。
ありがとうございました。
クローズアップレンズの方が、有利な場合もあるわけですね。
それにしても、写真って、むつかしいですね w
No.6
- 回答日時:
>>マクロ域は被写界深度が極端に薄くなりMFでないと使えません。
とのことですが、被写界深度はどのくらい薄くなるのでしょう?
撮影倍率や絞り値も関係するので、一概には言えませんが、例えば、花のアップでは、雌蕊にピントを合わせると、雄蕊はアウトフォーカスになるほど、ピントが合う幅は薄くなります。
ですから、本格的なマクロレンズでも、最後の詰めのピント合わせは、MFで行います。
また、僅かな前後の揺れや光軸と平行な揺れ(シフトブレ)も、ピントに大きな影響を与えますので、三脚使用が基本になります。
ありがとうございました。
やはり本気になってマクロ撮影を楽しむには、
スライド雲台も必要なのかも知れませんね。
あー宝くじに当たりたい! w w
No.5
- 回答日時:
現状での不満点は何でしょうか?
それにより回答は変わります。
自分の撮影技量に依るところが大きいのでしょうが、
クローズアップ撮影で、解像感とか写真のシャープさが
いつも気になっていたものですから。
ACクローズアップレンズを接写リングに変えることで、
仕上がりが少しでも良くなるなら、接写リングを買ってみようかと
思っている次第です。
HONDA Steed VLX_400
No.4
- 回答日時:
価格.comでM.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8 クチコミはケンコーのデジタル接写リングセットの話題です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/SortID=144 …
デジタル接写リングセット マイクロフォーサーズ用のレビューも参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000363527/
総てマニュアルですが、安価で高倍率な接写が望める
リバースリング(リバースアダプターもしくは接写アダプターと言うようです。)試してはいかがでしょう。
レンズをひっくり返してカメラに装着します。
参考URL
http://miwluv.blogspot.jp/2010/09/welcom-to-micr …
こちらは後半に
http://komatsu0513.heteml.jp/GF120kakutyo.html
http://cafefrangipani.blog28.fc2.com/blog-entry- …
他社レンズでも
http://cafefrangipani.blog28.fc2.com/blog-entry- …
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olymp …
程度の良い中古のレンズと揃えても良いかもしれません。
No.3
- 回答日時:
1と2の回答をする以前に、、、
マイクロフォーサーズの場合、接写リングはオススメ出来ません。
マイクロフォーサーズレンズの規格は、レンズ収差(=欠点)を電子的な処理により補正する事になっています。
参考:カメラの下のレンガ壁を撮影した写真。
この歪みが、電子補正により完璧な水平垂直になります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_l …
接写リングを使用すると、マイクロフォーサーズレンズのレンズ収差を電子的な処理する機能が一切働かなくなるのがオススメしない理由です。
マクロレンズが一番良いのは言うまでもなく、、、
接写リングを使用するのならば、レンズ2枚使用の高性能クローズアップレンズをオススメします。
早速のアドバイス、ありがとうございました。
接写リングより、クローズアップレンズを勧めてくださる方のご意見を初めて拝読しました。
なんとなく、我が意を得たりの気分でもあり、少し嬉しくて、うなずいてしまいました。
焦らずに、マクロレンズの購入を検討する方がいいのかも知れませんね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ケンコー・トキナーの接写リングは、10mmと16mmのリングがセット。
使用レンズが45mmの場合、2個組み合わせで、撮影倍率は、ほぼ1/2倍。実効絞りは、約1段分暗くなります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digi …
AE自体は、自動補正されるので、露出倍数は気にする必要はありませんが、問題は、AFと手振れ補正。
AF仕様ではありますが、現実、マクロ域は被写界深度が極端に薄くなりMFでないと使えません。手振れ補正も殆ど効果は期待できません。
ですから、三脚は必需品です。(マクロレンズでも三脚は必要)
画質は、マクロフィルターより良く、マクロレンズには敵いません。
つまり、ちょっとお遊び程度の一時凌ぎで使うのには、OKでも、本格的なマクロ撮影では、使い勝手、画質から薦められるものではありません。
早々のアドバイス、ありがとうございました。
やっぱりか・・・といった感慨です。
>マクロ域は被写界深度が極端に薄くなりMFでないと使えません。
とのことですが、被写界深度はどのくらい薄くなるのでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 一眼レフカメラの購入を考えています。 初めてデジタル一眼レフカメラを購入しようか検討中の者です。 撮 4 2023/08/19 16:26
- その他(社会・学校・職場) 大学 卒業アルバム 3 2022/10/11 11:00
- 一眼レフカメラ デジタル一眼レフでマニュアルフォーカスがしやすい機種について。 お時間頂戴してすみません。 デジタル 4 2022/11/14 20:15
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 写真 祖母の古い白黒写真がアルバムで出てきました。 写真を台紙に貼るタイプのアルバムです。 その写真を残し 3 2022/06/04 12:44
- 一眼レフカメラ 新品の標準レンズ 画角の中央当たりにゴミ?が写る。対処法は? 9 2022/09/12 08:27
- 一眼レフカメラ マクロレンズで風景や空を撮るにはどのようにしたら良いのでしょうか? 小物撮影の為にニコンのD5300 4 2023/02/21 20:06
- Photoshop(フォトショップ) Photoshopで、デジタル一眼レフカメラ撮影の写真を、スマホ写真のように「のっぺり」させるには? 2 2023/03/28 14:43
- 一眼レフカメラ PC画面では綺麗なのに、現像するとベッタリするのは何故? 7 2023/03/17 00:19
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 学生でも買える安価なカメラ 11 2023/04/16 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャノンEF-S18-200mmの画角に...
-
通常撮影兼サーフィン撮影がで...
-
デジタル接写リングセットの購...
-
一眼レフカメラのおすすめのシ...
-
銀塩時代の古いツァイスレンズ...
-
最近OLYMPUS pen pl-9を購入し...
-
レンズの違いによるボケ具合の...
-
EOS5Dmark2にエキザクタやヤシ...
-
カメラのレンズにカビがあるか...
-
NIKONレンズについて
-
ニコンcoolpix P340後継機種オ...
-
ニコン派orキャノン派?
-
レンズフードはどこで購入した...
-
絞り値を大きくする意味は?
-
カメラに詳しい方教えてください!!
-
ダブレットで見てる雑誌の電子...
-
交換レンズの保証書
-
EOS-1D Mark III について質問
-
初めてのデジタル一眼レフ選び...
-
今の時代 デジタル一眼レフカメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NIKON.D3100用の広角レンズのお...
-
ソニーのα5000で星空や月を撮る...
-
CANON 望遠レンズの選び方
-
標準レンズについて 現在、Cano...
-
キャノン一眼レフ買い替えのオ...
-
α Sweet DIGITALを購入予定なん...
-
クローズアップレンズはどれが...
-
画角と焦点距離の関係について...
-
ペンタックス k-rからのアップ...
-
ビデオカメラの動画撮影時の撮...
-
登山にお薦めのレンズって?
-
今更ですが、Nikonのd5500を中...
-
少年野球撮影用レンズについて
-
EOS R7のレンズについて
-
サッカー撮影のデジタル一眼レ...
-
一眼レフカメラのレンズについて
-
接写にはマクロレンズですが
-
運動会の撮影 一眼レフ
-
野鳥撮影に適したカメラ
-
minolta α3xi レンズ
おすすめ情報