dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
カメラ初心者です。
ソニーのα5000で星空や月、オーロラなどを
躍動感溢れるように撮るには
どのようなレンズを購入したらいいのでしょうか?
近々、海外に星空や砂漠などを
撮りに行く予定があります。

似たような質問をされていた方もいて
自分自身で調べてもみたのですが
わからなく質問させていただきます。

どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

    • good
    • 0

夜景、それも夜空となると必要なのはレンズよりも三脚でしょう。

嵩張りますがそれなりに頑丈な物を持っていきましょう。
その上で言わせてもらえるなら、持っていく機材を欲張り過ぎないようにしましょう。標準的なズーム一本か二本と広角単焦点一本あれば、そこそこ満足いく撮影は出来るはずです。
オススメは
単焦点ならSEL16F28
ズームは遠端が200もあれば充分だと思いますが、あまり大きな物は持ち運びが大変でしょうから、焦点距離とサイズを考えて程々の物を持っていきましょう。
私ならSEL1855もしくはSELP18105Gのどちらか一本にしておき、超望遠は諦めますね。あと、値段が高過ぎる物はいくら性能が良くても個人的にはパスです。
余談ですが、APS-Cフォーマットで月の撮影ですと200㎜+1.4Xテレコンでも日の丸弁当の梅干し程度の大きさにしかなりません。参考までに。
    • good
    • 0

あまり動かない被写体ですから、躍動感のある写真は撮れません。


どんなレンズを選んでも、です。
    • good
    • 0

オーロラを含め星景写真は、天体だけ撮ったのでは妙味薄。


作品としては、地上の風景も絡めて撮りたいところ。
となると、できるだけ広角で明るい(F値の数値が小さい)レンズが望ましい。
また、星の場合は、カメラを固定。長時間露光で円弧状に筋が引いた光跡撮影と言う手法もあります。
また、何枚も重ねる比較明合成と言う手法をとる事もあります。
露出は、マニュアル。ネットで検索すれば実際の撮影データも載っているので参考にされると良いでしょう。
当然に、頑丈な三脚が必要な事は申すまでもありません。

月は、100mmレンズで、1mmの実像として写ります。
センサーのサイズは、23.2 x 15.4mm。つまり、画面一杯のアップなら1500mmの超望遠レンズ。
実際にそこまでは必要ないので、貴方が必要とする大きさで写れば良い程度の望遠レンズを見繕いましょう。
露出は、マニュアルで、月齢が12~18だとISO100・SS=1/125s・F8を中心に適宜調節です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!