重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子どもの頃は運動や勉強を頑張れば周りから注目されたり、
良い事をすれば「偉いね」とわざわざ言ってくれる人がいましたが
大人になるといちいち言わないし、なかなか誉めてくれる機会もありません。

昔は頑張る事に張り合いがあったものですが、
今は頑張ってもその努力を分かっているのは自分だけな気がします。

勿論、他人の為に頑張るわけではないのは分かっているのですが、
大人でもやはり誉めてほしかったり、周りの注目がほしい時があります。

誉められないと何も頑張れないわけではないのですが、
【張り合い】のようなものがほしいんです。

一人でも頑張れる人って、何を・どういったものを心の支えにしているのでしょうか?

A 回答 (4件)

褒められると嬉しいのは、大人子供は関係無いと思いますよ。


私もおだてられて伸びるタイプなので、気持ちはわかります。(笑

デザイン的な仕事をしている自分にとって、顧客や上司の評価はハッキリと目に入る分、影響は顕著です。
モチベーションの上下は感性や創造力に即直結。楽しくなけりゃ良いものは作れません。
個人的にとても有難いのは、今の上司がその辺りを汲み取って上手くコントロール出来る人という事。
いつかお礼の言葉を捧げたいのですが、いざ自分が褒める立場になると、なんと言葉で表現したら良いのか困ってしまう事もありますね。褒め上手な人はそれだけで一つのスキルを持っているなぁと常々感じます。

また、自分が褒められたいと思うように、上司や部下も同様にそう思っていると考えて見ると、新たな視点が加わると思います。
人を積極的に褒めてみる(ただし本音で言えることに限る)と、相応の形で返ってくるかもしれないですね。
    • good
    • 0

子供の頃は基本的に、まだ社会に出ていないわけですから、勉強とか運動とか、その他何か頑張ったとしても、お金が手に入るわけじゃないでしょ。



要するに、子供時代は社会に出る訓練期間というか、本番じゃないから、大人に褒めてもらうことが報酬みたいなものなんだけど、社会人になれば、頑張ったことは実益で返ってくるんだから、褒めてもらう必要なんかないですよね。

子供はバカだから、「偉い、偉い」と頭を撫でてもらえばうれしいですが、いい大人が猛烈に頑張って、「偉い、偉い」と口で褒められただけで喜べます?頑張って結果を出したんだから、もらうもんはもらわないとってなるでしょ。

でも、大人でも、本当にすごいことをやり遂げて、誰もが認める結果を出せば、報酬だけじゃなく、賞賛だって浴びることになるので、褒められたいから頑張るっていうのだって張り合いになるんじゃないですか。

あと、周りの人に、褒められるとより頑張れちゃうタイプなので、小さなことでもちょいちょい褒めて欲しいと頼んでおくといいかもね。それと、褒め上手な恋人を作るとよりいいですよね。
    • good
    • 0

その気持ちよく分かります。


私も「褒められて育つタイプ」ですから(笑)

部下を使うのが上手い上司は、何かある毎に「ご苦労さん」とか「さすがだね」とか、たった一言で人を喜ばすことが出来ます。
しかしこんな上司がどんな職場にもいるわけではありません。

社会人にとって最高の褒め言葉は「自分の仕事に対する評価」です。
それは、いちいち言葉で褒めてくれるとは限りません。むしろそんな褒め言葉がない方がほとんどです。

では一体なんでそれを知るか?
それは、自分に対する処遇であったり、次に与えられる仕事の質であったり、あるいは昇進といった形で表わされるのではないですか。

直接的に褒められることがなくても、職場の中で自分に寄せられる「期待」の大きさで、自分への評価を感じ取っていくのが「大人」の知恵ではないでしょうか。
    • good
    • 0

 自分で自分を褒めよう。

褒めるというのが仕事などの評価に形を変えて成っている。給与が上がったりしたなども。

 大人になってから褒められると照れますけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!