dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学2年生、実家暮らしの男です。

家にいると母親の言動にいつもイライラします。正直うざいです。

僕は月曜から金曜まで朝から夕方までずっと授業があります。なのでアルバイトや勉強は帰ってきてから夜やっています。因みに通学で1時間半かかり、大学からの帰宅は早くて6~7時頃です。土曜日もTOEICの講座を受けているので、1週間の間にほとんど休みがありません。なのでアルバイトがない日は、昼頃までゆっくり寝ていたいのですが、許してくれません。朝母親が仕事に出かけるときにたたき起こされ、起きるまで怒鳴られます。母親は「生活のリズムが~」とか「だらしなさすぎ」とか言っているのですが、本人は自分が休みの日は昼頃まで寝ています。それを思うとものすごくイライラします。

また、僕は音楽系のサークルに所属しているのですが、授業が夕方まであるため、必然的にバンドのスタジオ練習などは夜になってしまい、帰るのが遅くなってしまいます。大学から帰宅するのに1時間半かかるので10時半まで練習していれば12時を過ぎてしまいます。また、行事の後の飲み会などは大学の近くであるので、終電ぎりぎりまでいても1時間も飲み会に参加していられません。通学時間や大学の授業の関係で、12時を過ぎてしまうのはしょうがないと思うのですが、ものすごく怒られてしまいます。この前は「12時すぎたらドアロックをしめる」と言われてしまいました。ちゃんと連絡を入れても、しょうがないことを説明してもダメです。「家族との生活リズムが違いすぎる」とよく言われますが、正直50代の親と大学生の生活を合わせることなんて不可能だと思いますし、両親とも少なくとも毎日1時半頃までは普通にテレビを見たりして起きているので正直その言葉の意味が理解不能です。また、ちゃんとメールを送っても「本当かなぁ?」と僕を疑っているような返信が来て、本当にイライラします。

かといって早く帰って勉強していたり、楽器の練習をしていたりすると、「家ではなにもやらない」みたいな言い方でぐちぐち言われます。でも、そんなになにもやっていないわけではありません。食事時になればちゃんとお膳立てをするし、毎日の風呂掃除、ゴミ出しは僕がやっています。頼まれて買い物に行くこともよくあります。しかし、高1の妹がいるのですが、妹は部活をやって帰ってきても夕方の4時ぐらいなので、よく皿洗いや洗濯をやっているのですが、妹ばかりが家事を手伝っているように言われてしまいます。テストで勉強が忙しいときも、妹は「しょうがない」みたいな感じで食事を食べるぎりぎりまで部屋にこもって勉強しててもなにも言われないのに、僕は忙しいときでも怒鳴って手伝わされます。

僕の部屋が少し汚くなるだけで、大事なテスト勉強中ややらなきゃいけない楽器の練習中でもそれを中断して掃除をするように言われ、数分たってやらなかったら部屋に怒鳴りに来ますし、いつも理不尽な理由で怒られたり、怒鳴られたり、干渉されたりします。自分の価値観だけでものを言うので本当にイライラします。

家にいるといつもそんな調子で、心も体も全然休まりません。

一体、どうすればいいのでしょうか?

ちなみに一人暮らしは、前に「仕送りは送らない」と言われましたし、もし仕送りなしで生活しようと思っても、いつもの調子で「今のあんたに一人暮らしが出来るわけがない」と言われて、許可が出ず終わりそうです。


長文で申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

 厳しいお母さんだわ、と思いますが、そのうえでその気持ちを少し。



お母さんが出てゆく時に起こされるという事は、お母さんはもっと早くに起きてるんですよね。両親は夜中1時半まで起きていても翌日は仕事行ってるんですよね。
バンドって、あなたの趣味ですよね。
お膳立て、風呂掃除、ゴミ出しって、そんなしんどい手伝いですか?うちではお膳立てなんて幼稚園はいる前からやってますよ。後の二つは幼稚園は上がったらできましたし。

 と、お母さんの立場からは見えます。
お母さんはずっと寝ていて、そのあとはどうされてます?ずーっと寝てるんですか。お母さんの仕事って、座っているだけのあなたの授業内容みたいなのですか。
 家族の世話は、見えないとこでも色々ありますしね。

 家を出られたらいいんです。自分で洗濯しないと服はきれいにならない、買い物に行かないと冷蔵庫に物は入らない、一人分のゴミ出しってらくちん、ごちゃごちゃ言われない生活って安らぐ、住居費生活費など自分で稼ぐと忙しくてバンドも飲み会も行けやしねえ、何時に帰ってもいいって気が楽、おれがやってきた手伝いがなくなって実家は忙しいだろうな、ざまーみろ、おれの洗濯やご飯などが減っておかん少しは楽かね、などなど色んな事を思うんじゃないでしょうか。

 しかしほんとに大学二年生ですか?中学生の文章ですね。
    • good
    • 6

先にごめんなさい。


もう二十歳だっていうのに、子供っぽい人だなあと思いました。
あなたのような悩みは多かれ少なかれ、誰でも一度は抱くものです。
私もそうでした。
私の場合は高校在学中に実力行使に打って出ましたよ。
高校1年の夏休み、ド派手に母親と喧嘩し、それっきり家に帰らなくなりました。
最初は友達の家を転々としていました。
高校には休まず行きました。
授業が終わったらバイトに直行し、友達の家には寝に帰るだけ。
友達の親にはきちんと説明し了解を得ていましたし、友達のお母さんを通じて、母親も私の居場所を把握していたようです。
「やれるもんならやってみろ、ただし人様に迷惑は掛けるな」
そう言ってる母親の顔が目に浮かんだので、住み込みで働ける仕事を見つけ(漫画のアシスタント)、昼間は学校、夜は先生の家を往復しながら、無事卒業をしました。
その後は公務員試験に合格し、単身で上京し、結婚するまで一度も実家に帰りませんでした。

あんたも根性見せなさいよ。
出て行くだけが証明ではありません。
目標をしっかり見据え、実現するまでただ直向きに邁進する、でも良いんです。
今のあなたが一人暮らしを経て何が見えてきますか?
駄々っ子みたいな真似はもう似合わない年齢ですよ。
    • good
    • 2

学校を卒業して、無事、就職が決まる迄、我慢する事は出来ますか?




今、小金を貯めて、独立しても、長く続かない気がします。
(生活費を稼ぐ為の学生とアルバイトの二足のわらじは、想像以上に大変です)

だって、自力出来なかったと言って、実家に戻るのは、嫌でしょ。

だったら、しっかり、就職して、自力する事に自信が沸いたら、実行されたら如何ですか?
    • good
    • 0

ひゃあ、感心な息子さんだなあ。


きっと反抗期なかったですよね?
お母さん、いつまでも子供が思いのままになると勘違いしてるんだろうなあ。

うちも大学生の娘がいますが、あなたと同じでいっぱいいっぱい授業があって通学1時間半です。
バイトしようとしてるけど女の子だから深夜までに及ぶようなのはちょっと、と言ってやらせてません。
自分のことは自分でやらせるけどそれ以上の家事だとかは期待してないし、夜ふかししてても休日寝てても何にも言いません。
うちって甘過ぎるのかなあ?

しかも高校生の息子がいてこいつが並じゃない反抗期。まあそろそろ終息に向かってますが。
一つも親の思い通りになんかなりませんよ。叱ろうが殴ろうが自分の思うままに生きてるヤツです。
あなたの爪の垢でも頂きたいですね。

親の育て方が悪かったのかも知れません。
でも、これでも厳しい親だったつもりです。ワガママを許して育てたつもりはないんです。
けど、やったもん勝ちって言うんでしょうか。
頑として言うこと聞かないから、普通のことしただけでこっちはホッとしてしまう。
まあいいか、最低限のことしてくれるなら、って譲らざるを得ないんです。

小学校や中学校でいませんでしたか?ルールを平気で無視するヤツ。
それがうちの子です。
さぞ親が甘やかしたんだろう、皆にそう思われてきました。
だけど、生まれ持った性質には逆らえない、つくづくそう思いました。
いったい誰のDNAを引き継いで生まれてきたやら?

あなたは元来の良い子だから、お母さんはそれで当たり前だと思ってるんでしょうね。
私からすれば贅沢だなあ。
でも、やっぱりちょっとかわいそう。もうちょっと自由を認めてあげてもいいよね。
まあ、うちみたいにゆるゆるの親もいれば、あなたの家よりもっと厳しかったり理不尽な親もいますよ。
その家それぞれのやり方考え方はあるでしょう。

きっとあなたには難しい事なんだろうけど、一回キレてみたら?
徹底的に反抗して見せたら?
いい加減にしろ、ざけんなよ!ってなものです。
うーん、まあ他人の私が無責任なこと言っちゃいけないですけどね。
遅い反抗期ほどきついぞってところを見せてやってはどうですかね。
ちょっとショック療法与えてみては。

私はね、正直そんなに良い子でいるのは不自然だと思う。
息子に「うるせえ!」「うぜえ!」とか言われるともちろん超ムカつくし逆ギレしそうになる。
でも、内心ではちょっと安心なんです。通るべき道を通ってるな、と。
子供なんて親に不義理してなんぼですよ。いっぱい迷惑かけて心配かけて育つものです。
このままだとあなたのお母さん、いつまでも子離れできないし勘違いしたまま年をとると思います。
あなたなりの方法でいいから、一度ガツンとやってはいかがですか。
良い子からの脱出を試みては?

この回答への補足

ごめんなさい。

rose-room<さん>を付け忘れました。

補足日時:2012/08/29 04:37
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕としてはrose-roomはそんなに甘いわけじゃない気がします。
周りの友達に話を聞くとだいたいそんな感じだったりします。

怒られたときや怒鳴られたときに、たまに「うるさい」とか「うざい」とかいったり、無視したりはしてるんですけどね。
それじゃ意味がないようなので一度マジで切れた方がいいんですかね?

でもそういうときに心配なのが父親なんです。

父親の前で母親や父親に「うるさい」とかそういうたぐいの言葉を言うとすぐに「親に向かってなんだその言い方は!」みたいな感じで頬をつねられたりげんこつや平手打ちが飛んできたりします。

今までの感じから母親が僕に怒鳴ったり、僕が少し反抗した時は父親は母親に味方しています。

「うるさい」と言ったときですらそれなのに、キレたりなんかしたらどうなるか分かりません。

両親を相手取るのはかなりきついです。

この質問の回答を読んで、考えれば考えるほど、自分でお金を貯めて一人暮らししかなさそうに思えます・・・

お礼日時:2012/08/29 04:36

親から不健康なコントロールを受けて育ったのではないでしょうか。


もしそうなら、親はたいてい子供が自立しないような育て方をします。

子供をコントロールすることで、親は実力以上に力を得たような快感を
感じることができ、その快感がクセになってしまいます。

私も、家を出ることをおすすめしますが、自立できないような育てられ
方をされた場合、結局家に戻ることになるでしょう。

ここは賢く、秘密裡に自立計画を進めましょう。
バイトをして資金をためながら、友達とルームシェアする方法などいろいろ
考えましょう。英語を勉強しているのなら留学生とのシェアもいいかも
しれませんね。

英語のリスニングの練習だと思って、NHKの「刑事コロンボ」という
古いドラマを見てください。

母親から理不尽な攻撃を受けた時は、刑事コロンボのセリフが使えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>親から不健康なコントロールを受けて育ったのではないでしょうか。
もしそうなら、親はたいてい子供が自立しないような育て方をします。

子供をコントロールすることで、親は実力以上に力を得たような快感を
感じることができ、その快感がクセになってしまいます。

そうことがあるんですね。

母親がどんな育て方をされたのかよくは知りませんが、母親や祖母の話を聞いてるかぎりでは、そんなことはなさそうなんですが・・・どうなんでしょうね?


とりあえず、アルバイトで貯金をして一人暮らしをする方向で考えようと思います。


刑事コロンボ見てみます。

お礼日時:2012/08/29 04:17

ほかの方もおっしゃっていますが、お金貯めて


保証人のいらない物件探して独り暮らしするのが一番かと思います。

恐らく、あなたが高校生の頃と今とでは生活が激変してると思います。
親のほうがついていけてないんじゃないでしょうか。
妹さんは高校生で、これから受験など大事な時期がありますが
あなたは一応大学も通っていて、あんまり心配なさそうだし・・・
だからついつい、文句が言いやすいほうに行ってしまうのかな、と。

あなたも大変だと思いますが、親御さんも大変ですよー。
50代で働くって、当たり前なようで大変です。体力も気力も。

いい機会だから、お金貯めて独り暮らしするといいです。
それで結果大変だとわかれば、なんだかんだいって
家に置いてくれた親に感謝するでしょうし、
やっぱり独り暮らししてよかった!と思えば
それは立派な自立です。
大学卒業して、就職してもやっていけると思います。

まずはしゃかりきに頑張って資金稼ぎ、ですね。
頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アルバイトでお金を貯めて一人暮らしをする方向で考えていこうと思います。

確かに、高校生の時とは生活がかなり変わっています。

>妹さんは高校生で、これから受験など大事な時期がありますが
あなたは一応大学も通っていて、あんまり心配なさそうだし・・・
だからついつい、文句が言いやすいほうに行ってしまうのかな、と。

そういうものなんですかね・・・

お礼日時:2012/08/29 04:13

嫌ならさっさとバイトで毎月少しずつ貯金して、金を貯めて実家を出ろ。



それだけの事。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうします!

お礼日時:2012/08/29 04:07

親なんて、そんなものですよ...。

私の親もそうでした。全て自分の基準で、都合で、気分で動いていました。めちゃめちゃ仲も悪くなりました。お母さんを精神的に追い詰めるまでに至りました。すごい長い反抗期がありました。

でも今になると解りますが、それでも親に育ててもらってるんですよね。
結局、親が陰で見えないところで色んな事をしてて、助けてくれてるんですよ。

家事、掃除、洗濯、諸々は基本的にはお母さんがやってますよね。それでお母さんに自由な時間があったらダメですか?
お母さんに何を求めますか?
何もしない、何も言わないお母さんだったらどんな気持ちですか?
ないものねだりなんですよね。なんでもそうですが。
なんでも理解してくれる親なんてそういませんよ。
でも精一杯、子供達を自分なりに育ててきてるんだと思いますよ。
あとは、悪い意味でなく
親を親!として見てはあまりよくないと思います。1人の人間だし、気持ちもあるし性格もあるんですよ。
しかも質問者さんはもう成人です。親への理解も大事です。


...とはいえ難しいとは思いますが、そういう周りに目を向けて考えたりすると、気持ち的に楽になるかもしれません。
あとはタイミングを見計らって話し合ってもいいのではないですか。
話し合いといっても会話が成り立たない場合もあるけど、それはそれです。
だったら普段の言葉がけや行動で気をつけてみたりしてみると良いかもしれません。


世話になってるうちは親の気持ちは解りずらいものです。

毎日近くでグチグチ言われますからね。
でもその裏には優しさや大切な気持ちが隠れてたりします。

私は結婚し子供産んでようやく最近解りました。(笑)


まだまだ大変な時期ですが、お母さんの気持ちも察してあげてください。

頑張ってください!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

僕が生きていく上で、親に助けられ、育てられていることは分かっています。

確かに、僕も無い物ねだりかもしれませんが、母親の方も無い物ねだりなのではないかと思います。

僕も成人ですし、いくら息子であろうと一人の人間です。
いつまでも、何もかも、自分の言うとおりにはなりませんし、自分の価値観だけを押しつけても反発されるのは当たり前だと思います。

それなのに、いつまでも子供扱いして、干渉して、束縛して、言うとおりにならないと怒ったり怒鳴ったりする。

そんな気がします。

お互いの理解を深めればいいのですが、僕がそういうことで意見を言うといつも僕の意見を否定し、自分の価値観でものを言い始めます。

そんな母親の気持ちの察し方が分かりません。
イライラばかりが出てきてしまいます。

お礼日時:2012/08/29 04:06

ガミガミ言われても「うっせ~ババァ!」なんて言わないところが偉いね。



あなたは、親離れしつつあるみたいだね。
お母様は、まだあなたを手元から離したくないのでしょうね、きっと。

あなたが親を鬱陶しく思うのは、人間の成長過程では当たり前の事。

よほどイライラが募るのなら、皆さんがおっしゃるように、1人暮らししたらどうでしょう。
バイト代貯めて、大学に近い安アパート見つけて暮らしたら。
お母様の協力は難しいみたいだから、お父さんに少し援助してもらうのも良いかも。
男同士、通じるところもあるでしょう。

若者なら、自分の道は自分で切り開くべし!

いつかは親から巣立たなきゃいけないんだから。
勇気を持って、行動するべし。

親から離れた方が、親の有り難みがよけいにわかると思うしね。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「うっせーババァ!」とまでは言いませんが、たまに「うるさい」とか言ったり怒鳴っているのを無視したりはしますけどね。

アルバイトでお金を貯めて一人暮らしをする方向で考えていこうと思います。

ただ、母親は質問に書いたとおり、僕が家でなにもやっていないと言ったりしていますが、母親だけでなく、妹も僕より家事をやっているし、家にいる時間も全然長いので、僕がなにもやらないと母親と便乗し合うように行ってきます。さらに、母親と妹だけでなく、父親にもたまに同じようなことを言われます。

そんな状況なので今では、誰も起きていない深夜が唯一の安らぎの時間です。

なので、家族は僕が一人暮らしをすると言っても母親に味方するのではないかと心配です。
母親だけでなく父親の助けも得られない気がしてしまいます。

お礼日時:2012/08/29 03:57

全く別目線での回答になります。



妹さんばかりが家事をやっているように見えるのではなく、ArtsOrca3さんが手伝っていることは

十分分かってのことだと思います。

ArtsOrca3さんは長男ですよね?

お母様にとっては、いずれはArtsOrca3さんと一緒に生活したいのでは?

だから、何かとうるさいのかもしれません。

将来のための教育みたいなもの。

お母様の言うとおりに生活をさせて、お母様の生活しやすいようにコントロールしているのでは

ないかと私は思いました。

妹さんには「しょうがない」というのも、納得です。

妹さんはお嫁にいくのですから、コントロールする必要ないんですよ。

何だかんだ、お母様の言うとおりにするから尚更です。

一人暮らしが出来るわけがないと言うのも暗示みたいなものです。

出来ますよ、一人暮らし。

今すぐは無理でも、今から少しずつ色々と調べてみて、その時がきたら「親離れ」して下さい。

このままいくと何時か結婚して、お嫁さんとお母様との板ばさみになってしまいますよ。

そうならないように、少しずつお母様の言いなりにはならないというところを見せていって下さい。

それが、本当の自立です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

y-kousakuさんのおっしゃるとおり、長男です。
母親が、将来一緒に生活したがっている、という発想はありませんでした。

いろいろ言われれば言い返したり、言われたことを守らなかったりもするのですが、中途半端に反抗するのがいけないんですかね?

とりあえず、アルバイトでお金を貯めて、一人暮らしをする方向で考えていこうと思います。

お礼日時:2012/08/29 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A