
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大きな理由はメンテナンススパンを長くするためです。
地下のトンネル区間は、地上区間のように、マルタイを入れてバラスト(線路の砂利)の付き固めをするだけでも大きな手間になります。ですから、ある程度乗り心地や騒音に目をつぶって、バラスト道床を使わずにコンクリート道床やスラブ軌道を採用しています。地下鉄でも地上期間ではバラスト道床を使うことは珍しくありません。又、新幹線に触れている回答がありますが、東海道新幹線はほとんどの区間がバラストです。また、それ以後の新幹線ではトンネル比率が多いこと、JR東の場合は融雪の容易さのためにスラブ軌道等が採用されています。なお、九州新幹線でもバラスト軌道は一部で使われています。
また、新幹線以外の在来線でも長大トンネルはコンクリート軌道やスラブ軌道を使うことが多いのはメンテナンスしにくいからです。
No.5
- 回答日時:
東京メトロの場合、
コンクリート道床だけではなく、適宜、バラスト(破石)道床とコンクリート道床を使い分けているそうですよ。
ご参考。
http://books.google.co.jp/books?id=2TQOydvqOSwC& …
No.4
- 回答日時:
地下鉄にゴムタイヤ・・・
札幌限定の回答ですね。
やはりメンテナンスの関係でしょう。
バラストですと定期的に突き固めをしないといけません。
バラストの補充や入れ換えも必要になってきます。
地下という制約された空間では難しいですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
落ち目の三度笠
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
車站飲水
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
新幹線に「一つ手前の駅」から...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
フリーゲージトレインは何故失...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
鳥取⇒長野の行き方について教え...
-
成田エクスプレスから東海道新...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
落ち目の三度笠
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
東海道新幹線から成田エクスプ...
-
なぜ前の車両を切り離す?
おすすめ情報