
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ナイロンが吸水した場合、確かに引張強さや曲げ強さ、弾性率は、数字上、小さくなりますので低下と言えるかもしれませんが、逆に吸水により衝撃強さ(IZODやシャルピー等)は、向上することも承知置きください。
成形品が、通常の雰囲気下で置かれて加水分解することは無いと考えてよいです。
では、何故?となりますが、ナイロンのカタログ等を見られた場合、通常その物性は、絶乾時のものと、数%の吸水時のものが併記されているはずです。
その理由は、ナイロンは、アミド結合があり、吸水しやすく、その吸水により分子鎖が動きやすくなるためです。物性変化の理由もここに起因します。
単にナイロンとされていますが、6ナイロンでは吸水がよりしやすいために吸水による物性変化が大きいですし、例えば12ナイロンでは吸水が小さいために、吸水による物性変化が小さいです。
また、吸水による顕著な変化としてTgが変化します。予想がつくと思いますが、吸水によりTgが低下します。この変化が、物性に大きく影響していることは、説明はもう要らないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 ガス吸収式冷温水器について質問です。 ① ガス吸収式の冷媒=水、吸収液=臭化リチウムという認識でよろ 2 2022/09/02 14:23
- 物理学 飛行機が飛べる理由 9 2023/07/26 17:10
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 生物学 呼吸は水を生成するんですか? 私は呼吸をしていて水を生成したことはありませんが。 光合成と呼吸は水を 2 2022/08/15 11:56
- 物理学 冷却塔性能算出について 2 2022/12/15 14:52
- 化学 水ガラスの取り扱いについて 1 2022/04/10 17:22
- 筋トレ・加圧トレーニング プロテインは牛乳より水割りのがいいんですか? 低脂肪牛乳にしてるんですが。 無駄な脂質になるからや吸 5 2022/09/27 13:49
- がん・心臓病・脳卒中 低換気症候群について 2 2022/08/24 14:23
- 眼・耳鼻咽喉の病気 私は何故か去年の10月頃から副鼻腔炎を繰り返してます。 頻度としては早くて1ヶ月、遅くても3ヶ月で治 1 2023/05/16 16:58
- DIY・エクステリア コンクリート製車庫の上に庭 湿度? 4 2022/09/18 13:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配管内を流れる液体の流量と粘...
-
標準自由エネルギー変化につい...
-
ギブスの自由エネルギー
-
熱力学
-
原子番号は変化しないもの。 ア...
-
熱力学の恒等式はどのような変...
-
断熱容器内の混合気体
-
エントロピー
-
熱力学データベース
-
ナイロン成形品の吸水時の強度...
-
標準状態。
-
リン酸を水酸化ナトリウムで滴...
-
シリカゲル と 塩化カルシウム...
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
「流速が上がると圧力が下がる...
-
慣性モーメントの単位
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
分岐や距離によって流体の圧力...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
水面がコンクリートと同じ?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報