dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ザックにシュラフマット等を外付けされている方を良く見ますが、その状態で雨が降ってきた場合の対処方法を教えてください。
外付けしている物が濡れても困らない物や、濡れないように防水のスタッフバックに入れていたとしても、ザックカバーが使用できず中の荷物が濡れてしまうと思うのですが、どのように対処されているのでしょうか?
私は対処方法がわからず、全ての荷物を無理やり押し込んでおります。外付けすればパッキングに余裕ができてありがたいのですが。

また、マグカップをザックに吊り下げている方も良く見ますが、コーヒーなどを作って飲む場合でしたら、他の器具や材料をザックから出すので、マグカップだけ外にある必要はないと思いますし、水場で水を飲むためだとすると、腰ベルト辺りにあれば、すぐ手にとって飲む事が出来ますが、ほとんどの方がされているザックの後部に吊り下げている場合は、ザックを下さなければ手に取る事が出来ず、ザックの出しやすい場所に収納してるのと使い勝手は変わらず、あえて不衛生な外に吊り下げる必要が無いように思えます。
ザック後部にマグカップを吊り下げる目的を教えてください。

A 回答 (6件)

荷物はザックに入れるのが基本です。


そうしなければ、質問者さんのおっしゃる様に、
急な雨の時には濡れて困ることになります。
ただ、シュラフマットが銀色の断熱マットを指すのであれば、
おそらくは濡れても拭けばすぐに乾くという考えの元に
外付けされているのだと思います。
ザック自体に防水加工が施されていれば、ザックカバーがなくても
多少の雨ではザックの中まで水浸しになることはありません。
中の携行品もビニール袋に小分けして収納していれば、
ほぼ困ることにはならないでしょう。

今のザックは横に出っ張らないように
体の幅に合わせた縦長軽量タイプがほとんどです。
しかし、かつては横長のキスリングが主流でした。
帆布製でしっかりしていましたが、
その分重量もあって担ぐのには体力が要りました。
このキスリングは横長であるがために上部の面積が広く、
主にテントやポールなどを外付けで載せたものです。
キスリングはきれいに詰めれば上部はほぼ平らになり、
そこにテントを載せても縦方向にはさほどかさばりません。
この状態ですと雨の場合にはポンチョが被れたのです。
ポンチョは自分+背荷物をカバーできるので重宝します。

ところが、今の縦長ザックでは上部が高くなってしまうので
この便利な雨具であるポンチョが使えません。
被ったところで襟足から一旦生地が上方に上がり、
ザックを超えるようにして下方に垂れ下がります。
つまり、ザックが上に飛び出ている分ポンチョの後方は短くなり、
下半身の後ろが雨に濡れ易くなるのですね。
これを避けるにはカッパの下+ポンチョの組み合わせがいいかもしれません。

さて、マグカップやシェラカップをザックにぶら下げる。
たしかに不衛生ですし、カチャカチャと音がうるさい場合もあります。
水場で水を飲む場合はそこで休憩することが多いでしょう。
この時にザックは下に下ろすことが多いと思います。
下ろしたついでにぶら下げてあるカップをはずす。
つまり、一連の動作の中でカップを手に取れるので便利♪となるのかも
しれませんが、見た目の格好よさというのが本音であることが多いです。

因みに、私は質問者さんと同じような考え方で、
カップは手作りの袋に入れてザックの取り出しやすい場所に入れています。
キスリングを使う時はサイドの大きなポケットの一番上に入れていますね。

以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変丁寧かつ解りやすいご回答ありがとうございました。


他のご回答者様へのお礼も兼ねさせて頂きます事をお許しください。

私は38lのザックで1泊2日のテント泊を行っています。ベースキャンプからの移動にサブザックが無くても何とかなるので小さなザックに無理やり詰め込んでいるのです。
夏場はシングルウォールのテントにテントマットは折りたたんだ銀マットでシュラフマット(正式名が分からずご迷惑おかけしましたが、シュラフの下に敷くマットです)は無しという装備です。
ところが、気温が下がるこれからの季節はテントのフライやシュラフマット等がどうしても必要になり、外付けしなければ無理なので質問させて頂いた次第です。
他のご回答者様が言われますように「大きなザックカバーで」というのは理解できるのですが、私のザックはカバー内蔵のため、別のカバーはムダと感じ、持ちたくないのが本音です。
本当は、もう少し大きなザックや最新のコンパクトな装備が欲しいのですが、予算の都合で…

マグカップの件は、以前から「何の為だろう?」と疑問を感じながら見てたのですが、吊り下げている方が非常に多いので、聞けば「そんな常識なぜ知らないの?」と言われるのではないかと聞けずにいました。
今回、皆様のご回答を拝読させて頂いて、されている方には大変非失礼な表現になるとは思いますが「マグカップの外付けは暴走族と同じと理解させて頂く事とします。自分達はカッコいいつもりでいるが、回りの常識ある人はカッコ悪いと見ていると…

お礼日時:2012/09/10 21:17

「雨が降ったら濡れればいいさ」


山の歌に有るように先輩たちに教えられた世代ですから
 あまり防水は気にしてません。

山に慣れてくると 大きなシュラフマットは 背中の部分だけでいいから切って小さくしてしまうし
テント設営時に 石をきれいに並べて 突起を無くすとか 小枝を敷き詰めるとか
いろいろと工夫が有りますよね。

50リッターザックくらいなら一番最初にシュラフマットを中にぐるっと入れてしまうし
長ければ切ってしまいます。

道具を揃えて 自分の登山形態にあわせるのは自然な事と思います。

登山道具屋の店員の言葉を信じて何でもかんでも買い込んでしまい
いざ 自分の登山の時に不要な道具 合わない道具 たくさん有ります。

そして ザックに何でもくくりつけるのは 

木の枝もなく すれ違いでもザックを
外外に向ける必要の無い登山道ですよね?自分の登山の道を想像すれば
自ずとスタイルが決まるはずですよね。
既出ですが藪こぎするのにザックの外に何かをつける馬鹿はいませんよね?

逆で 普段の登山が 高速道路的登山道だけだと 何も考えていませんよね。

マグカップの外付けも カラビナ なすかんも買ってみたいし それにカップを
つければ 「一人前」的な発想だと思いますよ。

北アルプスの縦走路で 
小さいザックにホーローコップつけてたりすると
「この先 水場なんか無いのにな」とか思っていましたけど・・・

外につけるのが不衛生? 使うときアルコールで拭くのかな?

そんなにいろいろな事考えると疲れてしまいますよ。

日常生活より 不便な登山を楽しまないと 自宅の延長上に登山が有ると
荷物が増えてしょうが無いですよね。

 
    • good
    • 5

テントマットをザックのトップやサイドに付けた場合は、だれもがやっていると思いますがザックとザックの外付けした荷物が全てかぶる大きさのザックカバーで対応しますが?



私は行動中に流水などを飲むときは手のひらにためたりして飲みます。
マグカップを使ってお上品に飲んだりしません。
ザックに付けているカップはザックを下ろしたときなどの大休憩の時に珈琲等を飲むときに使います。
どこの質問板を拝見しても優等生が多いといつも感じますが、ザックの外に物をぶら下げれば何もきにせず歩けば枝等に引っかけるのは当たり前のこと、しかしなにもぶら下げていなくてもきにせず歩けばザックを引っかければほとんど同じ事になる。
それが危険だからではなく、枝が出ているところはそれが引っかかると前もって想定した上での足運びや体のバランスをとることが登山の基本であることを忘れ去られてしまっている。
カップをザックの外に付けていると不衛生ですか?
使用するときに土や泥が付いていたら拭けば良いだけのこと。
マグカップを吊り下げる目的はありません、たんなる私の長年の習慣です。
    • good
    • 7

マットは中に入らないので外に付けています。


他に外に付けるものは、アイゼンくらいです。
そして全部まとめてカバーできます。
50~60リットルくらいのザックで、ザックカバーはイスカのもので35~45っていうやつです。

コップを外に付けるのは不衛生です。
    • good
    • 0

>どのように対処されているのでしょうか?



それらを包んであまりある大きめのザックカバーで
まとめて覆ってしまうとか。

もしくはテントマットだけ底の方にして、
ザックカバーに干渉しないように配置するかです。

>ザック後部にマグカップを吊り下げる目的を教えてください。

日本国内の登山だと森林内を歩くこともあり、枝に引っかかったりして、
バランスを崩しかねないので危険なだけですね。
そういう知識もなければ、パッキングの技術も
未熟なだけではないでしょうか。

いずれにしても、ザックにごちゃごちゃ外付けするのは
あまりみっともいいことだとは思えません。
    • good
    • 0

マグカップを釣り下げていたら、木の枝に引っかかってバランスを崩し、危うく転落しそうになりました。

以来よけいな物は外側に付けないことにしました。ヨーロッパアルプスのような広いトレールならファッションにもなるでしょうが、木の根や枝がそこら中に張り出している急峻な日本の登山路ではやめた方がいいですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!