
独学でドイツ語を勉強しているのですが、どうしても引っかかるところがあるので教えてください。
例えば、「君は今日その大学生たちとサッカーをします」という文章が本の例文では
Du spielst heute mit den Studenten Fussball.
となっていましたが、
Du spielst Fussball mit den Studenten heute.
と書くと間違いになるのですか?
定動詞を2番目にさえ置いておけば、後はバラバラでもよい、というわけではないのでしょうか。
もし順番が決まっているのなら、どんな風に決まっているのかを教えてもらえたら嬉しいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Wir trinken Kaffee aus der Tasse.
文は単純ですが難しい問題です。aus der Tasse Kaffee という語順も多分可能でしょうが普通は上の語順のようです。
Wir trinken Kaffee.
*Wir trinken aus der Tasse.
「コーヒーを飲む」はこれだけで完結できますが「カップから飲む」はこれだけでは何とも心もとなく(*情報不足)結びつきが強そうなのは Kaffee のように思われますが、ここはむしろ aus der Tasse が新情報または相手に伝えたいことのため後ろに来ていると考えられます。飲むもの(コーヒー)が前提としてあり、飲み方が「(たとえば)缶ではなくカップ」、飲み方が前提としてあり何を飲むかを伝える、では前者の方が普通でありそうです(もっともカップから飲むのは普通であるためあえて言うのも奇妙な気がしますが)。
(*目的語を略して trinken を使うことも可能なようですが、飲むものが前後から明らかであるとか、ものに関わらずここの wir の飲む方法とか、自動詞としての「酒を飲む」とかになりそうです)
Kaffee trinken が動詞と目的語としての結びつきが強いとしてもこれは熟語に近いとまで言えるものではなく、液体であれば何でも trinken することはできるわけで、これはたまたまと言えます。熟語に近い結びつきになるのは例えば「競技などをする」「○○語を話す」などです。
ただこの線引きは、非母語話者にはかなり難しいものです。
taweb.aichi-u.ac.jp/doitsugo/files/resource/wortstellung.pdf
ドイツ人による語順に関する論文です。かなり難しく見慣れない用語を使っていて読みにくいと思いますが役に立つかもしれません(これでも最後は反復練習とネイティブによる指導が必要と締めくくっていますが)。
No.2
- 回答日時:
#1さんの書かれたとおりです。
副詞(句)の順番はドイツ語では通常、時-方法・理由など-場所になります。英語の場合は逆で、場所-方法・理由など-時が普通です。やはり#1さんが書かれたとおり、動詞と関係の深い成分を後ろの方に置くか(ドイツ語)、(2番目にくる)動詞の近くに置くか(英語)という違いのようです。例外もいくらでもありえますが、heuteなどの時を表す副詞は動詞の近くにくることがほとんどで、文末にくるとドイツ語として不自然です。
ただし4格や3格の人称代名詞を使う場合はこれらの副詞(句)よりも必ず前に来ます。また、4格と3格の人称代名詞を共に使う場合はこの順番になります。4格と3格がともに普通名詞の場合は逆に3格-4格の順番になります。これら普通名詞の目的語と副詞句の語順についてはケースバイケースで一概には言えまないようです。参考書によっては迷った時は日本語と同じつもりで並べればよいと書いてありますが、どうなんでしょうかね。
No.1
- 回答日時:
少なくとも Du spielt Fussball mit den Studenten heute. は不自然な語順です。
英語の発想による語順です。動詞と結びつきが強いものを文末に置きます。「今日する」より、「大学生とする」より、「サッカーをする」の方が結びつきが強いため Fussball を文末に置き、残りは時、様態の順番に置くのが普通です。他の例では
君は今日彼と学校に行く。
Du gehst heute mit ihm zur Schule.
この場合も「学校に」が「行く」と結びつくため zur Schule を文末に置きます。結びつきが弱い要素はたまたまそこにあるものと見ることができ、結びつきが強いものは熟語に近いものです。
単純な文では、大体和文と同じ順番に並べ、それから動詞を2番目に移動させます。
君は|今日|その大学生達と|サッカーを|します
Du heute mit den Studenten Fussball spielst
→ Du spielst heute mit den Studenten Fussball.
最初の、動詞が文末にある語順は副文になるときの語順と同じで、結びつきの強い Fussball spielst が隣り合っています。ドイツ語が本質的に SOV 語順であると言われるのはこのためで、結びつきの強いものを遠くに離すという一見不自然な挙動も本質が SOV であり、 SVO になるのは平叙文の主文になるときの特別なものと考えれば筋が通ります。分離動詞も同じ理由によるものです。
とってもわかりやすくて、疑問がだいぶ解けました。
ありがとうございます!!
ただ、教えて頂いたことを参考にさっそく勉強をしていたら…
「私たちはコーヒーをカップから飲んでいます」という文章が、
Wir trinken Kaffee aus der Tasse.
となっていたんです。
私はtrinkenと結びつきが強いのはKaffeeかな?
と思ったんですが、この場合はaus der Tasseなんでしょうか。
何度もすいません。
でももしまだ見ていらっしゃって、再び教えていただけたら嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自国の呼び方
-
独語由来が最も多い言語はなん...
-
英語を勉強して損したことはあ...
-
若い頃、聞いたので記憶が少し...
-
geschmeidiger Zornの発音を教...
-
ドイツ語わかる方教えてください。
-
"not usually~"と"usually not...
-
ドイツのサイズ表記について
-
独語登山用語で カールバント(...
-
レオンハルト(Leonhard)のハ...
-
ドイツ語のベルグとベルガーの...
-
なぜドイツ語は時々変な字体の...
-
ドイツ人で身長191cmは平均的?...
-
I found it fascinating
-
esの使い方と訳を教えてください。
-
ドイツ語・音声学
-
ドイツ語で屋号を考えています。
-
cheatとhackの違い
-
共通テストのドイツ語
-
chay(チェイ)ってドイツ語でな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコロヴァルスという馬名の「...
-
"not usually~"と"usually not...
-
ドイツ語で医学カルテを書いて...
-
熟語の構成
-
ドイツ人で身長191cmは平均的?...
-
ドイツ語のベルグとベルガーの...
-
ドイツのサイズ表記について
-
ドイツ語で ①私はカフェでアル...
-
アルト・ハイデルベルクの曲、...
-
急ぎの質問です! ドイツ語で手...
-
祖父 または 曽祖父の影響で 未...
-
ドイツの Fechenheim で一頭で...
-
ツーダンフルベースのダンって...
-
generalprobeやsprechchorなど...
-
独語医学用語で、現在はどこま...
-
戦後から昭和の終わりまで ドイ...
-
Sie rushing (duに対する命令文...
-
読み方教えて下さい。 ドイツ語...
-
スエーデンのABBはなんと発音す...
-
フランス語の「音」と、ドイツ...
おすすめ情報