
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1960年 2840人 1969年 4040人の医大生が在籍し、全てがドイツ語を専攻していました。
1980年 8280人の医大生です、そこから20年間で、約12万人くらいがドイツ語を習ったことになりますかね。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/09/07 08:25
回答ありがとうございます。
そんなに少なかったのですか?
戦後から大学が増えた影響(もちろん人数も多くなる)で、特に理系の大学•大学院生は1991年3月まで第二外国語もしてドイツ語が必要と書いてありましたが
No.2
- 回答日時:
正確には、もう少し増えるかもですが。
その理由は、一般の留学生や研究者もいただろうから、ドイツ語を習った人はいたでしょう。
ちなみに、統計から下記のようになっています。・・・・・・
18歳人口が1960年には200万人居たのですが、1969年213万人 1981年には、188万人まで減り、2010年では122万人まで減っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
「私はドイツ語が話せません」...
-
ドイツ語で撃鉄はなんと言うの...
-
いっひ ふんばると でる うんち...
-
鴎外「舞姫」の中のドイツ語
-
EBERHARD FABER なんて読みま...
-
ドイツ語文字で入力している時...
-
ドイツ語の読み。
-
なぜ、 うちの祖父(1918年遅生...
-
ドイツ語で何と言います?
-
前歯に違和感があります。って...
-
ウムラルトについて
-
「ゆったり」や「ほっこり」を...
-
「オナニー」はドイツ語で英語...
-
クトゥルフ神話TRPG、博物学に...
-
「1874年」のドイツ語の読み方...
-
ドイツ語 StuG III 読み方
-
ギリシャ語やスペイン語で隠れ...
-
ドイツ語の慣用表現「牡牛を角...
-
beitragenの意味合い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の部品 レボルバー?リ...
-
「私はドイツ語が話せません」...
-
A(アー)B(ベェー)C(ツ...
-
ドイツ語文字で入力している時...
-
いっひ ふんばると でる うんち...
-
ドイツ語の筆記体を書けるよう...
-
ドイツ語でカエルの歌の歌詞を...
-
ドイツ語ですが、 "Thaten"っ...
-
ドイツ語で、「素晴らしい音楽...
-
ドイツ語の読み。
-
日本の昭和生まれでドイツ語が...
-
オーストリアは何語ですか?
-
インスタでWow tolles Bildとコ...
-
ドイツ語の Booing Boom Tsch...
-
「南風」の仏訳、伊訳、独訳を...
-
麦酒は飲むパンと言われている...
-
ドイツ語に訳すと・・・。
-
ドイツ語の響きについて
-
曽祖父(1894年生まれ 医師)は ...
-
ドイツ語翻訳者が原著者に冗長...
おすすめ情報
私が知りたいのは平成ではなく、戦後から昭和終わりまでです。
昭和時代の看護師も第2外国語としてドイツ語が必要じゃなかったのですか?
音楽や菓子、登山もありますから、現在と比べたら遥かに多かったと私は思っているのですが•••