dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
タイトルの通りなのですが、背中が蒸れにくいリュックで良いのがないか探しています。

こちら関東ですが、10月いっぱいまでまだまだ暑い日が続きそうです。
大体いつも1回で100km前後走ってまして、水や補給食を入れるためです。
内容物はPolarの700ccのボトル2本、他の500ccのボトル1本、お握りやエネルギーゼリーを5~6個程度です。
実は今までは、ロードで走る時にリュックを背負うのは抵抗があったんですが
この時期だと半端じゃないほど汗かきますし、コース付近にコンビニ等手軽にドリンク等を調達できるところがないので
試しにと、リュックに手持ちのボトルや補給食を入れてみたところ、5時間後でも結構冷えていたので、これはいいなと思いました。
ただ、リュックの背中にあたる部分や底のほうは汗等でびしょ濡れに近い状態になります。
ですので、なるべく通気性が良いものがないかと思っているのですが、しかし、
内容物の保冷性を良くすることと、リュックの通気性がよいこととは相反することなのか、とかいまいち分からないでいます。

なんかダラダラ書いてしまいましたが、ロード乗るときにいつもリュックで走っているかたで
このリュックがお勧め、とか、こんな工夫して乗ってる、とかありましたら
情報いただけたら有り難いです。

よろしくお願いします。

 

A 回答 (6件)

どンなやつ使っても大した違いはありませんよ。



個人的には容量の大きい大き目のサドルバッグが便利でお勧めです
http://www.chari-u.com/parts/bag04/ort2saddle.htm

でも、たった100キロしか走らないのに水3リットルもいります?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

O-Gonさん
オルトリーブのサドルバッグ
Lサイズが2.7Lですから結構物は入りそうですね。
ネットで検索してみましたら
サドルとシートポストの位置関係とかで
バッグの加工が必要な場合も多いようです。
でも、根強いファンは多いようですね。
皆さん仰るように、背負うのはやめて
このLサイズにすることを検討しています。

お礼日時:2012/09/12 20:53

通勤時にはドイターのエアーコンフォート(背中がメッシュ構造)を使って着替え・お茶・弁当や雨具を背負っています。

バイクは泥除け付のクロスバイクで雨天でも自転車通勤しています。
休日にはロードバイクに乗りますが、この時には大き目のウェストポーチを利用しています。意外と容量的には大きいものもありお薦めですが、水分2リットル(2Kg)は重いので厳しいかもしれません。背中の汗ビッショリは回避できますので検討してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yokohamahopeさん
大き目のサドルバッグを活用することにしました。
なるべく体に何も付けないようにしようと思っています。
ドイターのエアーコンフォート、
ロードバイクに限らず他の運動の時にも使えそうですね。
1個は持っておきたいです。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/12 21:20

ワタクシ、自転車(MTB)で山に入る際にリュックは常用していますが、殆どのリュックは何らかの背中の蒸れ対策をされています。


ただ、どれが優れていて、どれが劣っているかは、背中の肉の付き方/ウェア/乗車姿勢など、色々な要因があるので、一概にコレ!というのは難しいです。経験上、実際にショップで背負って選んでみても実際に使う場面とは状態が異なるので「何かが違う」と感じることも多いものです。

当方は純粋に機能性やデザインで選んで、バッチリか否かは実際に使って見る、いわゆる「掛け」に近い選択方法になってます。最初の1つ目でドンピシャのものに巡り会えればよいですが、2~3個目に良いものに当たればいいかな、って感じです。
体にリュックを合わせるってよりも、体がリュックに慣れてしまうってことも意外と多いです。

ただ、みなさん書かれているように、ロードで重いリュックを背負って長距離はかなりキツいような...
    • good
    • 1
この回答へのお礼

PussinBootsさん
蒸れ対策という点ではどのリュックでも大きな違いはないということですね。
自分自身の体や感覚とのフィット感が大事というのはなんか分かる気がします。
皆さん仰るように背負うことはせずに
大き目のサドルバッグで対応することにしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/12 21:10

私も関東ですが,普段はコンビニ等があるところを走りますし,バックパックは肩がこって嫌いですから背負いません。

しかし,夏になりますと暑さを逃れて長野や群馬の高地に出かける機会が増えます。その際には,バックパックは欠かせないですね。コンビニやレストラン等何時間走っても何もないですから…あるのは自然だけ…地元の方達はどのように生活しているのか心配になるくらいです。

バックパックは,ドイターの自転車用バックパックをお勧めします。H2Oシステムは,私は使用していません。保冷ボトルに半分程度ドリンクを入れたものや全部入れたもの等が我が家の冷凍庫にはぞろぞろと入っています。それらをボトルケージやバックパックのサイドや保冷ケースに入れて内部に入れます。私は,ジェルは大嫌いですので,おにぎりや羊羹やジャムパン等を入れた際に保冷材代わりにしています。氷を背負っているわけですから心なしか蒸れが少なくなるような気がします。

蛇足ですが,冷凍しました保冷ボトルは,半分凍らせたもので2~3時間,全部凍らせたもので4~5時間,バックパックの内部に入れたもので5~6時間程度冷たさが維持されます。毎年,この準備を忘れて出かけて大変な思いをすることがあります。何かの参考になさってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もボトルは冷水と冷凍庫で作った氷を入れて持って出ますが
フレームのボトルケージに突っ込んでるものだと
この炎天下の直射日光では、1時間くらいしかもちませんでした。
予めボトルを冷凍庫に入れて丸ごと凍らせる、というアイデア 頂戴します。
今週末試してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/12 21:03

昔、ざるをリュックと背中の間に挟んで走っている奴がいました。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

mpascalさん
私もちらっとそんなことを考えてみました。
背中の風通しを良くするための大原理ですよね。
なんか背負子を工夫したらいいのが出来るんじゃないかと
空想したりしてますが、
やはり背負わないように大き目のサドルバッグを利用することにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/12 20:59

どこも大差ないけど、そういうのを謳ったザックとしては、ドイターにエアストライプとかエアコンフォートがあり、自転車用のシリーズもあります。


http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/ …

ドイターのザックはハイドレーション対応で、閉めた状態でチューブを引き出せたり、ストラップにチューブ用のループがあります。3lのハイドレーションパックをサーモバッグにいれておけばボトル分ける必要もありません。
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/ …

ただ、私はロードではバックパックは使いません。ぶっ通し走るわけじゃ無いので、飲食はコンビニ頼りです。100Kmも背負って漕いでいるとしんどくないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ultraCSさん
最近はリュックでの走行も少しは慣れてきたのですが
やはり出来るなら背負いたくは無いので
今回は大き目のサドルバッグを検討しています。
ドイターというメーカーのことは初めて知りましたし
こういうバッグがあることを知って
勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/12 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!