dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前にどこかのホームページで、気動車(DC)の最速は130kmで「スーパーはくと」って、見たことあるんですけど・・・。現行で最速営業している気動車の名称・型式・路線を教えてください。できれば、試走で最高速度を出した気動車もお願いします。

A 回答 (6件)

話が気動車から離れますが。



鉄道に関係する国土交通省の規則に「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」があります。この規則の中に
第百三条  列車は、線路及び電車線路の状態、車両の性能、運転方法、信号の条件、列車防護の方法等に応じ、安全な速度で運転しなければならない
と、規定されています。

この安全な速度の考え方に、国鉄時代から、列車は制動をかけてから、600メートルで停止しなさい。というルールがあります。(つまり踏切の手前600メートルで障害を発見し踏切手前で停止するということ)

現在の車両の制動性能から、130km/h越える速度ではこの停止ルールが確保できない(急制動をかけたとき、乗客に転倒等けがをさせない。)ため、踏切のない特認区間を除き130km/hを超える速度で営業運転は行っていません。この速度で走行可能かどうかは、路線のカーブの半径・線路の状態などで決まるもので、車両の加速性能で決まるものでないということです。

ちなみに東海道・山陽本線を走行している新快速(普通電車)も130km/hを最高速度としています。通過駅のホームに人がいてもいなくても、踏切の有無にかかわらず、競合する私鉄に運賃で劣るJRは、最高速度で直線区間を走行しています。
    • good
    • 1

#4です


参考URLが出ませんでしたので追加しておきます
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …

列車の最高速度は、加速性能で決まるのではなく、制動性能で決まるということです。

現実に、関西の新快速は、通過駅のホームに人がいてもいなくても、踏切の有無にかかわらず、130キロで直線区間を走行しています。
    • good
    • 1

話が気動車から離れますが。



鉄道に関係する国土交通省の規則に「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」があります。この規則の中に
第百三条  列車は、線路及び電車線路の状態、車両の性能、運転方法、信号の条件、列車防護の方法等に応じ、安全な速度で運転しなければならない
と、規定されています。

この安全な速度の考え方に、国鉄時代から、列車は制動をかけてから、600メートルで停止しなさい。というルールがあります。(つまり踏切の手前600メートルで障害を発見し踏切手前で停止するということ)

現在の車両の制動性能から、130キロ越える速度ではこの停止ルールが確保できないため、踏切のない特認区間を除き130キロを超える速度で営業運転は行っていません。

ちなみに東海道・山陽本線を走行している新快速(普通電車)も130キロを最高速度としています。



参考URL:http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX …
    • good
    • 0

#2です。


北越急行線や湖西線、北陸トンネル、青函トンネルで130km/hを超える運転がされているのは事実ですが、これらは特認区間ですので、あえて取り上げませんでした。

営業上の話ですと四国の特急は130km/h出している区間がまずほとんど無いように思われます。また、たしかに187系は営業上120km/hでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特認区間というものがあるんですね。(初耳!!)
やはり一部の例外を除いて、130km/h営業が最速なんですねぇ。まぁ、設計上は問題なくても、在来線を走行する場合、新線(全線高架等)でもない限りこれ以上の高速化は無理ですよね。逆に全線高架の新線を造るくらいなら、新幹線造れって話だし…。

現在、130km/h営業している(自称も含む)路線に関しても、停車駅間の一部であったり(トンネル内とか高架橋上)しますもんね。実際どこの特急に関しても、これ以上の高速化を目指すなら、停車駅を減らすのが一番早いってカンジだし…。

とりあえず、ありがとうございました。もう少し、締めずに開けときますんで、レスあればよろしく。

お礼日時:2004/02/06 08:55

日本の在来線では電車を含めて営業最高速度は130km/hです。


北海道のスーパー宗谷に使われる261系,スーパーおおぞら、スーパーとかち、スーパー北斗の281,283系と設計上では普通列車用の201系、
JR西日本のスーパーまつかぜ、スーパーいなば、スーパーおきの187系、スーパーはくとの智頭急行HOT8000系、JR四国のうずしお、南風、しまんとのN2000が130km/h運転車です。
また時刻表上での平均速度ではJR北海道のスーパー北斗17号が106.2km/hと(函館―札幌318.7kmを3時間)全ての在来線特急(電車ふくむ)の中で最速です。
また細かいことですが、kmは長さの単位です。速度の単位km/hと書きましょう。

この回答への補足

えーと…。電車を含めると北越急行「特急はくたか」等が160km/hで営業運転しています(多分)。それから、智頭急行HOT8000系とありますが、これはHOT7000系の間違いでは…。
あと、187系は120km/h運転しかして無いような(JR関係者談)。
設計上ではなく、営業運転で130km/h出してる気動車でお願いします。

補足日時:2004/02/05 08:38
    • good
    • 1

JR北海道の「スーパー北斗」のことでしょうか。

営業130キロで走っていますね(↓)。

そのほか、JR四国の2000N系「うずしお」も130キロ運転をしているのではなかったでしょうか。

ちなみに気動車の国内最高速記録は、183系改造車による153.5キロ(1989)だそうです。

参考URL:http://hokudaitetsuken.hp.infoseek.co.jp/meisya/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

智頭急行(株)の「スーパーはくと」です。
http://www.toriton.or.jp/~chizukyu/

「スーパー北斗」「うずしお」も130km運転してるんですね。やっぱ、130kmが最速なのかなぁ?もし、他にも130km運転してるのがあったら、またよろしゅう。

お礼日時:2004/02/04 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!