dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 以前、職場の飲み会にて上司から『mimekohime777さん
はどこの学校でてたの?』

的なことを聞かれました

 大学を除き学生時代はあまり良い思い出がなかったためあまり話したくありませんでした。
その時は『ええ、高校は小樽でお友達も沢山できて、とても幸せでした』と華麗にかわそうとしました
 (ほんとうは真っ赤なウソ。当時の私のレベルで行ける高校がなかったためやむを得ず札幌から片道二時間
くらいかけて通学してました。
またDQNがたくさんいる底辺高校なため人災を防ぐため便所飯が当たり前でした)

 私としては正直触られたくない話題です。
ただでさえ自分のことを話すのが好きではないのに(なんで、そんなこと思い出さないといけない?
上司でなければ殴ってやりたい…)


 しかし相手が相手なため『ご想像にまかせます』な類ではうまくいかないと思い相手が望むような
回答をしたつもりでした
 そうしたら、上司が『ええ!?小樽?何で何で?』とびみょうに食いついている様子
わたしは一秒でも話を終わらせようと


『小樽が好きなので!』

 と(もう聞くな!)的要素を交えて返しました。
しかしながら相手は乗り気な様子で『でも小樽って坂が多いんでしょ?何で好き好んで
そこにしたの?』…という有様

 流石の私も我慢できず『スミマセン!!トイレ行ってきます』
と強硬突破な手段で逃げ、その後は嫌な話題をする上司という名の憎き生物と関わらぬよう席を
移動しました

 そもそも私は一人っ子気質で一人が好きで常時単独行動をするので友人がほとんどいません。
なので学生時代は周囲から煙たがれて中学時代はいじめに遭い二年くらい登校拒否なときさえ
あったのです…ですから悪気はなかったとしても上司の質問は昔の嫌な記憶を蒸し返した罪な
存在です。その『事件』以降、私は彼とは仕事以外では関わらないようにしました




 普通の相手ならスルーしますが微妙な人だと向こうに合わせないといけないということを
実感しました。どうすれば相手に気づかずダメージを最小限に話をそらすことができますか?

A 回答 (4件)

質問を 質問で返す。



たいして優秀、有名な学校じゃないので、、、
○○さんは、どちらの学校ご出身なんですか?と。

もしかすると 察してくれるかも知れませんし、ただ 慣れて良い関係が築ける様にどうでもいい話題ふっただけなのかも知れません。
もしくは 学歴に自信あって、聞いてもらいたいのか (それはないかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/09/01 11:40

こんにちは。

女性です。

雑談の一つの話題としてよくある質問だと思いますよ?(話題に困ったりしたときとか)
それに、(相手にとって)普通に答えたら、それについての話が続くに決まってるじゃないですか。
一回答えてハイ終わり、じゃあ会話になりませんから。
飲み会という話す場ですし、出た話題を続けようとするのは、ごく自然なことです。
それに質問者さんの受け答えからは、話を終わらせたい感がみえませんし。

嫌なら自分で話題を変えていかなくては。

だから、上司を殴ってやりたい、憎き上司、みたいなイラつきは、自分勝手だと思います。
上司は細かい質問者さんのことなんか知らないですから、飲み会で話をしただけです。

それに「学校」と聞かれているのですから、大学のことを話せばいいだけでは?
誰も高校(中学)とは聞いてません。
また、学生時代の中身を聞こうとしている聞き方ではなく、どこ?、といった場所を話題の一つとして聞いています。
深く考えて答えなくても(友達うんぬんの中身は必要ない)、場所だけをサラリというだけで十分だと思います。
何を言っても相手に中身なんてみえませんし。


基本的に話を逸らしたい時は「聞かれた内容の最低限な部分をいって、後は話題を変える(話題が変わるまで別の質問をし続ける)」です。
飲み会の席ですから、まともに答えないでも問題ありません。
アバウトに聞かれてますし、自分にとって都合がいい解釈をしてアバウトに返す。
例えば
質問者さん「北海道です。○○さんはどこですか?」
上司「××だよ」
質問者さん「へぇ~あそこってお酒がおいしいところですよね?オススメなお酒ってありますか?(他のお酒の話題に変えていく)」とか
「この前テレビで紹介してましたよ。□□(景色)ってすごい綺麗ですよね。見たことありますか?(他の景色の話しや新しい場所、スカイツリーとかの話題に変えていく)」とか
「一度いったことがあります。□□おいしいですよね~考えたら旅行とかいきたくなっちゃいます。○○さんは旅行とか行かれます?(海外旅行の話にして、海外治安の心配等、日本以外の話題に変えていく)」
とか。
「場所」から繋がる話題は沢山あります。
連想ゲームですね。


私も言いたくないような話題の時は、しれっととぼけて話を変えちゃいます。
相手もそんな深く聞きたいわけではなく、単に「話し」をしたいだけ。
話題なんて適当でいいんです。
飲み会でしたら、話がコロコロ変わるのなんか当たり前ですし。
嫌な話題の時は、いかに話題を変えていけるか、が重要です。

まぁ中には話題を変えても、しつこく同じ話題を掘り返してくる人もいます。
そういう時は笑顔で
「それより○○さんのこと教えてくださいよ~」と持ち上げるかんじで、話をして貰います。
それには「聞いてるときの反応」が大切です。
うなずいたり相づちを打ったり。
相手が「しっかり聞いてくれてる」と話したく思えるように。
おしゃべり好きであれば、色々話してくれます。


笑顔でニコニコ話を逸らしていれば、大抵乗り切れます。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/09/01 11:35

(1)聞こえなかったふり+何かを思い出したふり


 例「え?学校が?あ!学校で思い出したんですけど昨日のニュース見ました?すごいびっくりしたんですけど―――」

(2)痛がる
 例「学校ですか。。。いった!」「ど、どうしたの!?」「きのう足をぶつけたんですけど、同じとこ机にぶつけちゃって・・・あいたた」

(3)にごして間髪入れず質問し返す
 例「いやぁ絶対いってもわかんないですよ。逆に○○さんはどこですか?」

わたしも話すとすごくめんどくさい高校(海外)に行っていたので、だいたい「いってもわかんないですよ、それであなたは?」で乗り切ってます。
質問する人は大体その相手のことなんかどうでもよくて、ただ同じ質問をしてほしいだけですから。
(1)(2)は、自分の答えよりも興味のわきそうなこととかをちらつかせて忘れさせる作戦ですが、テキトーすぎて「こいつそらそうとしてるな」ってよくバレますw
でもわざとらしいほど、逆にあんまり話したくないんだなーで済むことはおおいですよ。
話したくないオーラが出てるのにそれを察しない質問者さんの話に出てくるような人はほっといて正解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/09/01 11:36

相手が嫌がってる雰囲気分からない人っていますよね~



にぶいっていうか・・そういう人の質問には質問で答えましょう(笑)

『私の事はいいので課長はどちらの学校を出られたのですか?』

『へえ~すごいですね、クラブは何やってたのですか?』

得てして聞いてほしい人がこちらへ質問してきたりするものです

それでも自分の事を話さなければならない場合は問題のない

大学時代の話しにしてはどうですか・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに改善します

お礼日時:2013/09/01 11:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!