dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DOS-V形式のデータをエクセルに表示、保存できるでしょうか?VBAを使用してそのようにするためにはどういったことをすればよいでしょうか。それに必要なキーワード(ステートメント)とその簡単な説明を教えて頂きたいです。

A 回答 (5件)

外していたら、ごめんです。


DOS-V形式って、ひょっとしたら固定長の事ではないですか?

例えば、
0001ABCD000100123400001234
0002DEFG000200033300000666
先頭4バイトが商品コード
次の4バイトが商品名
次の4バイトが数量
次の6バイトが単価
次の8バイトが金額
そんなレイアウトのデータのことではないですか?

であるなら、もちろん出来ます。
必要なキーワード
Line Input #1, INAREA..........1レコードを1変数に読み込む
KOUMOKU1 = Mid(INAREA,1,4).....1変数を項目ごとに分解する。

どこまでキーワードを書かなければいけないのか分かりませんので、
細かい点で不明な時は、また質問されると良いと思います。
    • good
    • 0

DOS-V形式と言うのは誤用だと思います。

DOS-V仕様はハードの仕様でしょう(ソフトで漢字を表示する仕組みの仕様でもあるが)。言いたいのはMS-DOS時代の、テキスト形式を引き継いだ、ファイル形式でしょう。CSV形式かも知れない。であれば
エクセルの方は、Cells(i,j)でデータを受けるセルを表せるので、エクセルのVBE上で、DOS-Basicからあるステートメント(例INPUT#など)を使って、項目(値a)を捉えCells(i,j)=aと書けば良い。iは行、jは列記号です。
その際に項目ごとに、jは横に流れるのが普通で、J=j+1で1ずつ増やす必要があります。
iの方は1レコードを読む(復帰改行まで来ると)とi=i+1
で直下行へ書きこむようにする。
こう言うロジックになります。
    • good
    • 0

DOSで汎用性があるファイル形式はテキスト形式のファイルです。


項目(セル一個に相当)を「,」で区切ったファイルをCSV形式と
呼びます。
カンマで区切らない場合、タブやスペースで区切ってないと
改行を1個の項目として1個のセルに格納されます。

これらは、Excelの開くでそのまま該当ファイルを指定すれば
読み込むのウィザードが開くのでウィザードを良く読んで作業
するだけです。

VBAを組む様な作業ではありません。
    • good
    • 0

DOS-V形式が何を差しているか解りませんが、


csv形式か、text TAB形式もしくはそれに変換可能なテキストファイルであれば可能です。

データがバイナリー形式だとコンバータを書けないと無理かも知れません。(Lotus1-2-3やdBaseのデータなら変換フィルターが入っているので読めたかも。)
    • good
    • 0

DOS-V形式のデータって何のことでしょうか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!