dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、安全という言葉がよく出てきますが
あなたが定義する安全とはなんですか。

A 回答 (6件)

 わたし自身と、夫や肉親、所有する固有の財産資産、そして幸福な暮らしのために培ってきた独自の生活環境、これらのすべてが他からの阻害を受けることなく平穏に維持され、いささかも損なわれないこと…かな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、幸福を維持、継続する事が一番の幸せと思いますし
人はその為に努力していると思います。

お礼日時:2012/09/23 11:26

ちょっとお固く、リスクを最小限に減らし、(リスクを受容可能な状態に)維持した状態。



リスクはインパクトと発生頻度の積。原発では大きすぎるインパクトを、複数の防護壁や補助冷却装置を何重にも敷いて発生頻度を抑えて安全を確保していた。しかし、維持ができていなかったために事故が起こってしまった。
目先のリスク低減はいくらでもできそうだが、実際の運用上安全と言うのは、最初の取り決めを初志貫徹して始めて謳われるものであると思う。
もっとゆるくいうと、危険な状態を作らないと言うことですね。

食の安全とか言う時の安全は、もう少し複雑かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

リスクの低減と維持管理は、事故の発生防止と事故発生での被害の最小化には重要ですね。
ただ、安全対策は利益を直接生まないので、どうしても最小限の投資に
なりがちで、今回の原発事故も無制限に安全対策の投資されていたら
どうなっていたかと思います。

お礼日時:2012/09/23 11:48

『全ての人が安らか』と個人的に定義します。



それが原因で騒ぎが起きたり、自分を含めた誰かが不安になったり、泣いたり、苦しんだり、悲しんだり、憎んだりしないこと。

安全な社会であって欲しいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

『全ての人が安らか』これはきっと、皆が望んでいる事なのに
一番難しい事だと思います。
特に全ての人というのが一番難しいと思いますが、是非それが
実現して欲しいと思います。

お礼日時:2012/09/23 11:35

心穏やかな日常

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、出来れば人生心穏やかで過ごしたいね。
ただ、不謹慎かもしれませんが、少しは刺激が無いと
退屈な人生になってしまうかも。

お礼日時:2012/09/23 11:22

私の定義は、安全なもの・危険なものは無し。



安全・危険はそれを取り扱う人・携わる人で決まる。

たとえば、ウランを例にすれば。
地下深くのあれば、危険でも安全でもないが、掘り出してしっかり管理すれば安全なものですが、無造作に放置すれば危険なものになる。

ウランにもいろいろな種類があり、用途の合わせて慎重に扱えば、人間のためになるが、特性を知らないで使い方を誤ればこれぐらい危険なものはない。

福島原発事故の前に、よその原発の若い社員が「私は大学でウランのことを勉強してきているから、素人が何を言うか」と言っていたと関係者から聞いた時がありました、その時に私はその社員が危険な人だと感じました。

なんにでも、メリット・デメリットがありますから、必ず危険な部分がありますから、危険なものを扱っていると考えて取り扱う人は安全に取り扱える人で、安全なものだと言って不注意に取り扱う人が危険なものにする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>安全・危険はそれを取り扱う人・携わる人で決まる。

その通りですね。危険物がどの程度危険はわかってなければ
扱いがぞんざいになり、おおきな事故に繋がりますね。

お礼日時:2012/09/23 11:09


 事故を起こさせない(未然に防ぐ)といったことではないでしょうか?(・・)

  危険箇所の早期発見、早期対処とか・・。


 私が(個人が)、定義するようなことではないような・・・?
「あなたにとっての安全の定義は?」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

確かに予防保全、予知保全は事故を起こさない基本ですね。

お礼日時:2012/09/23 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!