
C:50GB, D:1770GBのHDにwin7 Pro 64bit がインストールしてあります。
「システムイメージの作成」を使ってバックアップを行う方法(Windows 7)の[5]のところででつまずいています。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet …
具体的には、システムイメージをDドライブに作成したいのですが、「システムイメージの作成」のページで
ハードディスク上(H)が選択できません。
どうやったら、Hを選択できるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
なお、システムイメージを作る目的は、HDDのクラッシュ対策ではなく、OS不調時対策ですので、同じHDDのDドライブへの作成を希望しています。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
NO.1です。
「ハードディスク上(H)」の(H)で、(H)ドライブのことではなかったのですね?よく理解せず回答してしまい申し訳ありません。
ハードディスクは内蔵1台、ボリュームはCとDの構成でしょうか。
(H)がグレーアウトしていて、選択できない理由はよくは分かりませんが、前回回答のとおり、Dドライブにシステム関連ファイルがあるのではないかと思います。
「ディスク管理」でハードディスクを見たとき、CドライブまたはDドライブの一方が「アクティブ」、アクティブでない方のドライブが「システム」になっていると、イメージ作成にCドライブとDドライブを含めなければならず、Dドライブをイメージ保存ドライブに指定することはできません。Dドライブにシステム関連ファイルが保存されているかどうかを確認するには、ディスクの管理で、Dドライブのドライブレターを割り当てない(削除する)設定にしてみてください。それが可能であればDドライブにはシステム関連ファイルが保存されていないとみていいと思います。
私の場合は、Cドライブ(Partition 3)が「アクティブ」および「システム」になっています。D(
Partition4,論理ドライブ)ドライブにはシステム関連は保存されていませんので、イメージ保存先としてDドライブを指定することができます。(ただし、先の回答で申し上げた通り、復元で失敗します。)
なお、Partition1にはWindows XP、Partition 2にはWindows Vista をインストールしています。システムイメージの作成はWindows 7 で実行しますので、Partition 1/Partition2 はシステムと無関係のドライブとして認識されています。
Windows 7 のバックアップと復元機能は、システムのインストールの状況を判断して適切な(適切ではあるが完ぺきではない = Dドライブにバックアップできるが、復元はできない)方法でバックアップするように設計されている(私の考え)ので、私のPCでは、システムイメージから「システムのみ復元」を実行するとすべてのボリュームがフォーマットされてしまいますが、トリプルブートではない、貴殿のPCでもそうなるのか自信はありません。
回答になっていませんが、ご参考に、
回答ありがとうございます。
>ハードディスクは内蔵1台、ボリュームはCとDの構成でしょうか。
そうです。
「ディスク管理」でハードディスクを見たとき、管理領域、Cドライブ、Dドライブの3つのパーティションがあり、先頭の管理領域がアクティブになっています。
>Dドライブにシステム関連ファイルが保存されているかどうかを確認するには、
>ディスクの管理で、Dドライブのドライブレターを割り当てない(削除する)
>設定にしてみてください。
デスクトップとマイドキュメントをDドライブに割り当てているので、削除できません!。
「削除できない」ということは、Win7にとってこれらは「システム関連ファイル」という認識なのですね。
ということは
Win7の標準添付のバックアップでは、Cドライブだけのバックアップは取れない
Dドライブ以外にバックアップできたとしても、リカバリするとディスクトップやマイドキュメントの内容もバックアップ時のものに戻ってしまう
ということですよね。
となると、バックアップ・リカバリの操作性が大幅に悪化する(私の使い方にとっては困る)ので、Win7の標準添付のシステムイメージはあきらめることにします。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
以下、一見システムイメージの作成とは関係なく見えますが
適用できるか試してみて下さい。
参考URL:http://qa.support.sony.jp/solution/S0907031064294/
No.4
- 回答日時:
下向きの▼のクリックでDが現れないないという意味でしょうか。
だとすれば他の回答者も仰っているように、D:にもシステムの一部がインストールされているという事になると思います。Dを削除しておいてクリーンインストールをやり直した方が早道と思います。システムイメージ作成の直前にDを作成します。後気を付けなければいけないのはイメージ作成後はパーティションの大きさを変更してはいけないという事です。変更するとイメージからリストァ出来ないです。
No.3
- 回答日時:
エプソンの例を参考に「システムイメージの作成」をしようとしていますが、HDD名等はあくまで”例”です。
基本的にバックアップは”OS不調時対策”でも原因がHDDそのものに起因する可能性もあるので別のデバイス(HDD、DVD等)に作成を奨められます。
ハードディスク上(H)は例えで別のHDD(Hに割り振られている)で貴方のHDD環境が1台ならCドライブ以外で十分な容量があるドライブ(パーティション)に作成すればよいことです。
貴方のHDDのDドライブがデータ用として且つ「システムイメージの作成」に必要な容量があればそのままDドライブを指定して作成すればよいのです。
複数HDDを装備しているならそのドライブを指定すればできます、さらにそのドライブにD
というパーティションを作ればそれも指定できます、つまり例は例で貴方のHDD環境に合わせればよいのです。
しかし基本はCドライブ(HDD)以外のHDD等に作ることを奨めます。
No.1
- 回答日時:
具体的には、システムイメージをDドライブに作成したいのですが、「システムイメージの作成」のページでハードディスク上(H)が選択できません...
→「(H)が選択できません」というのは「(D)が選択できません」の誤植ですか?
(D)が選択できないのは、システムに関連するファイルが(D)に保管されているからではないでしょうか。
私の経験ではシステム関連ファイルでも、システムTEMP,ユーザーTEMP、ページファイルは影響しないようです。
私は(D)ドライブにシステムイメージを保存できたことがありますが、復元で失敗しました。復元の時システムが保存されたドライブ全体の領域が解放されてしまい、(D)ドライブに保存したシステムイメージが失われてしまうからです。
よって、システムが保存されているドライブと同じドライブのボリュームにシステムイメージを保存しても復元できないもとの考えます。
先ほど確認したところ、復元で「システムのみ復元」を選択しても他のボリュームがフォーマットされてしまいました。
同じドライブに復元領域を作成するならAcronis True Imageをお勧めします。
回答ありがとうございます。
誤植ではありません。
ハードディスク上(H)が選択できないのです。
参考にしたページでは、ハードディスク上(H)の中に選択肢 ボリューム(D) があり、それを選択していますが、私のPCでは選択肢が空欄で、ハードディスク上(H)が選択できないのです。
>先ほど確認したところ、復元で「システムのみ復元」を選択しても他のボリュームがフォーマットされてしまいました。
それは初耳です。Dドライブもフォーマットさせてしまうならば、同じHDDのDドライブへの保存は意味ないですね。
>同じドライブに復元領域を作成するならAcronis True Imageをお勧めします。
Acronis True Imageですね、試してみます。
EASEUS Todo Backup
Paragon Backup & Recovery
は使ったことがあるので、比較検討してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード このコンピューターはBIOSを使用しています 6 2022/07/06 14:13
- Windows 10 回復ドライブはHDDとSSDの両方に使えますか 1 2023/02/02 06:07
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
- Windows 10 ビデオカードが変更されたPCの復元 1 2022/11/29 02:01
- その他(ソフトウェア) SSDのシステムイメージは、作成時と違うソフトを使っても復元できますか? 2 2022/08/04 21:12
- Windows 10 [USB回復ドライブ+システムイメージ]とWindows10 インストーラ(アップグレード)の関係 2 2022/06/01 20:46
- Windows 10 パソコンの「システムイメージの作成」というのは、一回作っておけば良いものではなく、できるだけ最新のも 5 2022/12/26 12:32
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 回復ドライブを作成できない 3 2023/02/07 02:51
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブなどが開かない
-
パーティションとドライブ名
-
Cドライブが2つ?
-
東芝ダイナブックDS60P
-
iTunesのCD作成が・・出来ませ...
-
Cドライブが少なくて
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
Windows7パーティショ...
-
ドライブC&D
-
Cドライブの容量不足を解消したい
-
XPでHDDにアクセスできません。
-
ハードディスクのパーティショ...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
パーテーションマジックについて
-
Cドライブの出し方を教えてくだ...
-
OS9用のCD-RWドライブをOSXで使...
-
i-MacのCDドライブから変な音が...
-
Cドライブしかない場合
-
Cドライブが急に圧迫された
-
VAIOノートへの、再インストール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報