
「Cドライブの空容量がありません」という表示が出てきたので急いで不要なファイルを削除しました。
プロパティを見ると、Cドライブが計1.99GB、Dドライブが計26.6GBとずいぶんアンバランスになってました。
とりあえず、Office2000personalはIME以外全然使っていないので、一旦削除してからDドライブに再インストールしようと思うのですが、Office2000はCドライブのほうがよいのでしょうか?
それとも、Dドライブの容量をCドライブに移したほうがよいのでしょうか?
私はパソコンにそんなに詳しくなくて、まわりにも聞ける人がいません。ドライブのパーテーションの移動などはまるでよくわかりません。
バックアップの仕方もよくわからないので、今のデータはあまりいじりたくありません。
(と言っても、メール関係とプラウザが記憶しているくらいしかデータはありませんが)
どうしたら効率的に処理できるのか、教えて下さい。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>今回アドバイスいただいたC→Dへのコピーですが、途中で「共有ファイルがあるので、
>コピーできません」という表示が出て、20数%しかコピーできませんでした。
すみません。
普通はWindowsが動いていない状態でコピーするので問題ないのですが今はWindowsが動いていましたね。
だとすると、自分で作った必要なファイルだけをコピーして下さい。
今回のバックアップは、保険のようなものでこれから行う作業によりデータが無くなったりする事は有りません。
Office2000のアンインストールは、そんなに気を使わなくても大丈夫だと思います。
自分などは、仕事でコンピュータを使っているのでOffice2000をアンインストールすることがありますが、それで問題は起きていません。
この回答への補足
補足の欄ですいません
ここしか記入できなかったので
無事、成功しました♪
30GBが半分ずつくらいになって、今では空き容量の方がずっと多い状態に! なんて素敵(^○^)
本当に何度もお答えいただきありがとうございました。
20ポイントしか差し上げれないのが心苦しいのです。
(私の少ない手持ちポイントを全部差し上げても足りないですが)
お世話になりましたm(__)m
本当に何度もお手数をおかけして申し訳ございません。
(それにしてもなんてクイックレスポンス!)
結局お勧めいただいたパーティションマジックは12000円強で、hoshikuzuさんのお答えに出ていたパーティションコマンダー6が半額程度で、私の希望のDドライブからCドライブに移す機能はできるって書いてあったので、そちらを買ってきてしまいました。(安いほうを買ってしまう悲しい主婦の性・・・)
さあ、やっと今からソフトを開封して実行したいと思います。
結果はまた報告させてください。
No.5
- 回答日時:
>もともと98SEモデルで95にはするつもりはないので、早速FAT32に変換しようとしたら
>「ディスクの空き領域が不足しているため変換できません」の表示がxxxx
>やっぱりOffice2000を削除しないといけない運命なのかしら・・・
ごみ箱に、削除していない大きなファイルが残っていれば、ごみ箱を空にするでも大丈夫かもしれません。
但し、ごみ箱に間違って消してしまった大事なファイルが入っていたら、復元できなくなります。
その他には、自分で保存している大きなサイズのデータが有ればDドライブに移動する可能性をあります。
例えば、MP3、WAVE、MPEG等のサイズの大きなデータです。
上記の方法が取れない場合には、Office2000をアンインストールするのが一番楽だと思います。
アンインストールは、全てを選んで削除し、後はDドライブにインストールするだけですから余り難しくはないと思います、
>Cドライブの分をDドライブでバックアップすることは可能でしょうか?
Cドライブが2GBでDドライブの残りが26GB以上あるので簡単にできると思います。
おすすめのバックアップ方法は、Cドライブの全ファイルをDドライブにコピーしてしまいます。
このやり方だと、コピーのし忘れがありません。
<やり方>
1.Dドライブのルートにバックアップ用のフォルダを作成する。
(1)マイコンピュータを開く
(2)Dドライブを開く
(3)ファイル→新規作成→フォルダを使ってバックアップ用のフォルダを作る。
例)D:\C_Bkup
2.Cドライブをコピーする
(1)マイコンピュータを開く
(2)Cドライブを開く
(3)編集→全てを選択を選ぶ。
(4)編集→コピーを選ぶ。
3.DドライブのフォルダC_Bkupを開く
(1)Dドライブを開く
(2)フォルダC_Bkupのアイコンを開く。
4.コピーする
(1)編集→貼り付けを選ぶ
コピーが終ったら終了です。
本当に何度も申し訳ございません。
ごみ箱はいつもまめに空にしています。
MP3などのファイルはないはずです。
デジカメの画像は別のPCに保管しているので、移動可能なデータはOfficeくらいしか思いつかない状態です。
(すいません。これだけアドバイスをいただいておきながら、まだ実行してません)
今回アドバイスいただいたC→Dへのコピーですが、途中で「共有ファイルがあるので、コピーできません」という表示が出て、20数%しかコピーできませんでした。
その間にも「ディスクのクリーンアップ」表示が何度も出てきて、大変焦ってます。
こんなときに限って、子供たちは昼寝をしてくれないし、私自身も風邪で、気持ちばっかりイライラ・・・
あ、すいません、ただの愚痴です。
ただの子持ちのおばさんが何とかしようともがいてるだけですが、早くソフトを手にして、解決したいです。
(でも、パーティションを移動しても全部が解決できないような気が・・・)
No.4
- 回答日時:
hosikuzuさん、
自分の回答が中途半端だったようなので助かりました。
以下の質問も気になりましたので参考までに
>でも、このFAT16からFAT32へ変更しても、今まで通りに使えるものなのでしょうか?
>何か変わるのでしょうか?
今まで通りに使えます。
下記URLを参照して下さい。
参考URL:http://www.ascii.co.jp/ghelp/73/007359.html
再度のお答えありがとうございます。
もともと98SEモデルで95にはするつもりはないので、早速FAT32に変換しようとしたら
「ディスクの空き領域が不足しているため変換できません」の表示がxxxx
やっぱりOffice2000を削除しないといけない運命なのかしら・・・
FAT32への変換の途中で、バックアップをとるような指示が出ました。私は今までバックアップをとったことがないのですが、Cドライブの分をDドライブでバックアップすることは可能でしょうか?
(と言いながら先ほどファイルをDドライブに指定してしまったのですがうまくできてるかとても不安)
パソコン歴1年、独学のため、中途半端な知識しか持ち合わせていないくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
No.1のgould09さんの回答にもあるとおり、Windows上からパーティションの操作が可能になるソフトを使用するのが簡単だと思います。
この種類のソフトには、gould09さんの回答にもでてきたPartitionMagic(最新版はたぶん6.0)のほかPartitionItやパーティションコマンダーなどがあります。現在のドライブ構成から想像するとCドライブは、FAT16でフォーマットされているのではないかと思われます。FAT16では、1ドライブに割り当てられる容量が2GBまでなのでこのままでは、上記のソフトを使用してもCドライブの容量は増やせません。そこでFAT16のフォーマット形式をFAT32に変更します。変更には、上記のソフトに変更用のコンバータがあればそれを使うのもいいですし、ない場合はWindowsに入っているドライブコンバータを使用すれば大丈夫でしょう。
ドライブコンバータは、スタート→プログラム→アクセサリー→システムツール→ドライブコンバータ(FAT32)でたどり着けます。もしそこにない場合は、アプリケーションの追加と削除でWindows98CDロムからインストールする必要があります。
インストールは、スタート→設定→コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除に進み、Windowsファイルのタブをクリックするとファイルの種類というウインドウがありますのでその中から、システムツールを選択し、右下の方にある「詳細」のボタンをクリックします。そして、新しく開いたウインドウの中にあるファイルの種類から「ドライブコンバータ(FAT32)」を選択し、OKボタンをクリックします。そして前のウインドウに戻ったら、ディスク使用ボタンをクリックします。後は、コンピュータの指示に従えばOKでしょう。
パーティション操作は、難しくないと思いますがマニュアルをしっかり読んでやってみてください。
お答え戴きましてありがとうございます。
2GBと28GBという構成について不思議に思っていたのですが、FAT16っていうもののせいなのですね。
(じつは素人ながらADSL接続をしてるのですが、導入の時にトラブって2回もOSのセットアップをしてるので、その時に何にか変なことをしたのでは?って不安でした)
でも、このFAT16からFAT32へ変更しても、今まで通りに使えるものなのでしょうか?
何か変わるのでしょうか?
初歩的な質問になるかもしれませんが、教えて下さい。
No.2
- 回答日時:
>パーティション・マジックというソフトなら、初心者レベルの私でも簡単にできるのですね?
使えると思います。
自分が使ったのは、ちょっと前なので細かい事は覚えていないのですが、分かりやすかったと思います。
多分、Dのサイズを変更した後に、Cのサイズを変更する。
こんな、感じの作業をすればいいと思います。
ただし、マニュアルをきちんと読んで使ってください。
どうしても、理解出来なかったらgooで質問して確認した方がいいです。
パーティションのサイズを変えると、大変な事なのです。
もし、パーティション・マジックが無かったら
1.PCで必要なデータは全てバックアップする。
2.HDを全部消して、パーティションのサイズの定義を変更する。
この時、FDISKを使用します。
3.Windowsをインストールし直す。
4.バックアップしていた、ファイルをコンピュータに戻す。
以上の事をやらないと、普通はパーティションのサイズを変更出来ません。
パーティション・マジックはWindowsが動いている状態で、パーティションのサイズが変更できるすごいソフトです。
マジックと言う名前も、出来ない事が出来てしまうので付いた名前だと思います。
2回目のお答えも迅速に戴きまして恐縮です。
たぶん、私レベルでは、ソフトなしでは何もできないと思われます。
とりあえず、ソフトを購入して、不明なことが出たらまた相談すると思いますので、その時はまたよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
本当にCとDのバランスがおかしいですね。
>Office2000はCドライブのほうがよいのでしょうか?
Dドライブに移して問題ありません。
>それとも、Dドライブの容量をCドライブに移したほうがよいのでしょうか?
普通のやり方では、出来ません。
間違っても、FDISKはさわらないで下さい。
全部のデータが無くなってしまいます。
Dドライブの容量をCドライブに移すやり方ですが、パーティション・マジックと言うソフトをソフトを売っている店で買って下さい。
このソフトを使うと、今使っているプログラムを動かさなくても、Dドライブのサイズを小さくしてCドライブを大きくする事が出来ます。
早々のお答えありがとうございます。
パーティション・マジックというソフトなら、初心者レベルの私でも簡単にできるのですね?
(Cドライブのソフト削除しすぎちゃったかしら?)ってちょっと後悔もしてますが、早速明日ヤマギワソフトに行ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSD2基 システム以外のデータを全てDドライブに 6 2023/08/01 18:13
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Windows 10 windows10このPCをリセットするを選択し、すべて削除を選択した場合C以外のドライブも初期化? 2 2022/11/10 14:24
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- その他(ソフトウェア) Googleドライブの使い方が分からないのですが、公式に質問できるような所も見つからないのでこちらで 1 2023/08/11 20:42
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
- バックアップ Cドライブが満杯になり過去のバックアップと思われる領域を削除したい 3 2022/08/15 11:53
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再起動すると外付けHDDのドライ...
-
CD-ROMドライブで「D:\\にアク...
-
CドライブからDドライブへの引越し
-
CD-Rに書き込みができません。
-
Linuxのファイルシステムについて
-
PB2400でCD・MOドライブの両方...
-
PowerMac G4(Gigabit Ethernet...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
CドライブとDドライブの容量の差
-
CドライブとDドライブ
-
システムドライブがDになってし...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
USBハブとHDDとCD-Rの関係
-
コマンドプロンプト
-
PowerMacG5のHDD増設について。
-
HDDの換装手順(パーティション...
-
先日、グラフィックボードをGeF...
-
OS9.2対応のCD/RWを探しています
-
MS-DOSで別のドライブへ移動す...
-
Cドライブがいっぱいになり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報