重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、VISTAを購入しました。
HDDの容量をプロパティでみてみたら、
Cドライブ:691GB
Dドライブ:6.92GB
となっていました。

普通逆だと思うのですけれど、よくあることなのでしょうか。
このままではDドライブがほとんどつかえないので、Cドライブの割り当てをもう少し少なくしたいのですけど、できるのでしょうか?

A 回答 (4件)

>普通逆だと思うのですけれど


メーカー名とPCの型番は?
基本的にパーティションの分割割合は、そのメーカーの考え方や使用用途等によりますので、別におかしくはありません。
(BTOでユーザーが指定出来る場合もあるし)

参考例
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070822/28 …

素人さんはファイルの保存場所に初期フォルダのCドライブを指定してしまう場合が多く、自分でDドライブを指定して使い分ける事すら知らないので、無駄にDドライブだけ空いて、Cドライブが一杯って話しも多いですから。
(ここの過去ログでもこの手の内容は結構多い)

>Cドライブの割り当てをもう少し少なくしたいのですけど
一応、VISTAはディスク管理より、データを保持したままある程度はサイズ変更は可能です。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/941di …

ただし、HDD内にリカバリ領域を持ったPCの場合、パーティション構成を変更すると、リカバリが出来なくなるモノも有りますので、事前にメーカーのFAQ等で確認しておきましょう。
    • good
    • 0

こんにちは



購入されたのは Vistaがプレインストールされている既成PCでしょうか?

Dドライブ:6.92GBというのは、その大きさから推測して「リカバリー領域」では?  そうだとすると、CドラのVistaがシコってどうしようもなくなった時、工場出荷時状態にDドラからリカバリーを掛けるようになっていますので、Dドラはいじってはいけませんよ。

リカバリーDVDを作りましたか?  もしVista DVDが内包されていないモデルなら、すぐにリカバリーDVDを作成する必要ありです。

今のCドラにパーティションを切って論理ドライブ(E、Fドラ)を作るのは「コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理」から簡単にできます。ただ、確かリカバリーDVDはハードディスク全てを一旦フォーマットしてしまうので、E、Fドラは消えてしまうのかも知れません。まず手を付ける前に、お使いのPCがどういう構成になっているのか今一度マニュアルや組み立てメーカーサイトで確認した方がよろしいかと思いますよ。


ご参考までに。
    • good
    • 0

出来ます。


通常は大きなスペースを使う画像データや音楽データ等をDドライブに保存するとした場合、
増加の一途を辿るデータをCドライブ意外に保存するとした場合はCドライブは余裕を見ても80~100GB程度で良いはずです。
残りをDドライブにした方が良いと思います。
私はVistaのディスクの管理機能でDドライブの容量をバックアップのため大きくしました。
方法はCドライブの領域を圧縮(狭く)しDドライブに割り当てています。
但し一度Dドライブを見割り当て領域としてCドライブから割り出した見割り当て領域を統合しますので、
Dドライブのデータはバックアップして置き、後で復元(コピー)します。
    • good
    • 0

マイコンピュータを右クリック→管理→ディスクの管理 で、ドライブを分割できますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!