
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>普通逆だと思うのですけれど
メーカー名とPCの型番は?
基本的にパーティションの分割割合は、そのメーカーの考え方や使用用途等によりますので、別におかしくはありません。
(BTOでユーザーが指定出来る場合もあるし)
参考例
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070822/28 …
素人さんはファイルの保存場所に初期フォルダのCドライブを指定してしまう場合が多く、自分でDドライブを指定して使い分ける事すら知らないので、無駄にDドライブだけ空いて、Cドライブが一杯って話しも多いですから。
(ここの過去ログでもこの手の内容は結構多い)
>Cドライブの割り当てをもう少し少なくしたいのですけど
一応、VISTAはディスク管理より、データを保持したままある程度はサイズ変更は可能です。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/941di …
ただし、HDD内にリカバリ領域を持ったPCの場合、パーティション構成を変更すると、リカバリが出来なくなるモノも有りますので、事前にメーカーのFAQ等で確認しておきましょう。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
購入されたのは Vistaがプレインストールされている既成PCでしょうか?
Dドライブ:6.92GBというのは、その大きさから推測して「リカバリー領域」では? そうだとすると、CドラのVistaがシコってどうしようもなくなった時、工場出荷時状態にDドラからリカバリーを掛けるようになっていますので、Dドラはいじってはいけませんよ。
リカバリーDVDを作りましたか? もしVista DVDが内包されていないモデルなら、すぐにリカバリーDVDを作成する必要ありです。
今のCドラにパーティションを切って論理ドライブ(E、Fドラ)を作るのは「コンパネ>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理」から簡単にできます。ただ、確かリカバリーDVDはハードディスク全てを一旦フォーマットしてしまうので、E、Fドラは消えてしまうのかも知れません。まず手を付ける前に、お使いのPCがどういう構成になっているのか今一度マニュアルや組み立てメーカーサイトで確認した方がよろしいかと思いますよ。
ご参考までに。

No.2
- 回答日時:
出来ます。
通常は大きなスペースを使う画像データや音楽データ等をDドライブに保存するとした場合、
増加の一途を辿るデータをCドライブ意外に保存するとした場合はCドライブは余裕を見ても80~100GB程度で良いはずです。
残りをDドライブにした方が良いと思います。
私はVistaのディスクの管理機能でDドライブの容量をバックアップのため大きくしました。
方法はCドライブの領域を圧縮(狭く)しDドライブに割り当てています。
但し一度Dドライブを見割り当て領域としてCドライブから割り出した見割り当て領域を統合しますので、
Dドライブのデータはバックアップして置き、後で復元(コピー)します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Google Drive google drive の容量の表示が消えてしまった 1 2023/04/11 13:34
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- Google Drive Google Drive (G:)の容量を、購入した容量と一致させるにはどうすればよいでしょうか? 1 2022/04/10 22:32
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ 容量は十分でしょうか? 今後も動画などは入れる予定はないです。もっぱらゲームぐらいです。 6 2022/08/14 21:02
- Windows 10 新しく購入したWindowsパソコンのディスクの容量を変更しています。 Cドライブの容量が元々1TB 9 2023/08/09 16:39
- ドライブ・ストレージ SSD2基 システム以外のデータを全てDドライブに 6 2023/08/01 18:13
- Google Drive GoogleDraiveでの使用量について 1 2022/06/09 05:47
- YouTube WindowsのYouTube 15 2023/05/19 16:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再起動すると外付けHDDのドライ...
-
CD-ROMドライブで「D:\\にアク...
-
CドライブからDドライブへの引越し
-
CD-Rに書き込みができません。
-
Linuxのファイルシステムについて
-
PB2400でCD・MOドライブの両方...
-
PowerMac G4(Gigabit Ethernet...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
CドライブとDドライブの容量の差
-
CドライブとDドライブ
-
システムドライブがDになってし...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
USBハブとHDDとCD-Rの関係
-
コマンドプロンプト
-
PowerMacG5のHDD増設について。
-
HDDの換装手順(パーティション...
-
先日、グラフィックボードをGeF...
-
OS9.2対応のCD/RWを探しています
-
MS-DOSで別のドライブへ移動す...
-
Cドライブがいっぱいになり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報