重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

自分は九州で営業をしている者です。
営業成績は、今の職場ではトップクラス。
次期課長候補と言われていました。

最近直属の上司が栄転し、他部署より新しく上司が異動してきました。
彼もまた以前の部署ではトップクラスの営業成績で、今回うちの人事異動に伴った昇進となったようです。

で、着任後1か月程しか経っていないのですが、
「お前は営業には向かない。お前がいることで職場の雰囲気が悪くなる」と、上に報告されてしまいました。
直接言われたのではなく、人事部長から「課長がこんな風に言ってるよ」と連絡がありました。
何がなんだかわからないまま、人事面談となりました。

以前に職場の人間関係でもめたこともあり、人事部長も自分に良い印象はもっていません。
それでもいわれのないことで責められても・・・と臨んだ面談でしたが、
重箱の隅をつつくような理由を羅列され、なんと答えてよいのか・・・正直言葉につまりました。
以下がその内容です。

・みんなが真剣に仕事をしている中、1人タバコを吸っている。
・10分もお客様を待たせる。
・声が大きく、他スタッフに迷惑だ。

書き出したらきりがありませんが、全部が全部こんな内容でした。
タバコを吸うのは職場では自分だけですが、5分も10分もタバコ休憩を取っているわけじゃない。
他の人もお茶を飲んだり、息抜きに雑談をしたりしています。
スケジュールが詰まっている時に、お客様が早く到着しお待たせしてしまったことは事実ですが、それは自分だけがやってしまっている失態ではありません。
声の大きさについては・・・以後気を付けます。

そして信じられない事に、こられが理由で「同僚が自分とはもうやっていけない」と言っている。
他部署へ異動させることも難しいが、どうしてもというなら営業現場を一旦離れ、東京本社でなら受け入れ枠がある、と。
¥@uただ、自分にとっては不利益な異動となるので、業務命令として言うことは出来ない。
あくまで本人の意思が必要だ、と。

自分の意思は営業を続けたい、自分の悪いところは反省し直します。と食い下がってみたものの、
「営業の道を選ぶなら、次どんな些細な事でも問題を起こしたら辞めてもらうよ」と言われてしまいました。

自分も人間です。
毎日毎日完璧に仕事をこなし、ちょっとした息抜きもない状態で働くことは不可能です。
これは明らかな退職勧告だと自分はとっているのですが、何か今からでも出来る対策などはないでしょうか?
うかつな事に人事部長との面談を録音するのを失念しており、最悪このまま泣き寝入りとなってしまうのでしょうか?

ちなみに、面談の後同僚に話を聞いてみると「そんなこと言った覚えはない」と言っていました。
もはやそういう問題ではなく、いかにうまく辞めさせるか?に、なってしまっているような気がしてなりません。
些細な事で結構ですので、お知恵をお貸しください。

A 回答 (5件)

#3です、再度の回答です。



お礼文を拝見して東京へは行けないということは理解しました。
昔聞いた話ですが、社風に合わないために辞めさせられた人がいました。
出る杭は打たれるということのようです。
とすると、会社と戦うということになります。
しかし、これは自分との戦いであるということも理解してください。
先の回答にも書きましたが、会社と戦うことはできても会社を正すことはできません。
内部告発した社員がその後冷遇されるのと似ています。
結果的に退職に追い込まれるということになります。

さて大事なことですが、先の見通しがないままに自分から退職することは考えないでください。
会社の指示に従って、営業に残る道を選んではどうでしょうか。
ここから自分との戦いになります。
これから何年も毎日完璧に仕事をこなすと考えると大変ですが、今日一日、明日一日と考えてみてはどうでしょう。
その間に裏で動いてください。

#2さんの回答にある労働相談センターに相談するのが適当と思います。
具体的なアドバイスが得られると思います。
例えば、地位保全を訴えることができます。

> 解雇された労働者が解雇無効を理由に、その企業の従業員としての地位を保全する仮処分を裁判所に申請すること。

裁判係争中は会社側が給与を支払い続けなければならないと聞いています。
今回のような重箱の隅を突くような理由では十分に裁判に値しますよね。
さらに、どうしても退職となる場合ですが、3ヶ月分程度の和解金?が支払われると聞いたことがあります。
今に経済状況を考えると再就職は大変きびしいものがあります。
少しでも生活の足しになるように、割り切って考えてください。


どこの会社もそうですが完璧な社員はいません。
それぞれの個性を活かして組織として成り立ちます。
もちろん、自己を犠牲にして組織に貢献する社員もいます。
風向きが変わる可能性もありますよね。
家族がいらっしゃるのであれば、家族にためにも戦わなければありません。
まずご自身と戦い、その後で会社と戦うことを考えれみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

失礼します。



もし、別のお方からの話があれば、全く違った状況だと分かるかもしれません。OK Waveに限らず、当事者一方からの問題提起を受ける媒体の限界ですが、もしかしたら、mieponさんはご自身で気がつかないような形で、他の職員に悪影響を及ぼすことをされているのかもしれません。その可能性がないかどうかを、周囲の人に、それとなく尋ねてみることをお勧めします。

一方、mieponさんの仰ることが全面的に正しければ、回答No.3にもありますように、あらゆる手段を駆使して、現在の状況を打破すべきです。

>そして信じられない事に、(略) と言われてしまいました。

という文は、人事部長から言われた言葉で、間違いないですよね? ということであれば、人事部長は課長の言い分を大きく認めていると言えます。しかし同僚が「そんなこと言った覚えはない」と言っていたということですので、課長の言い分全てが疑わしいと推定できます。そこで、課長の言い分の中で、mieponさんにとって重大な被害をもたらす内容に対して、ひとつづつ反証をまとめて、文書化するのが良いでしょう。逆に、上記のタバコの話等の言いがかりについては、無視された方が無難でしょう。

特に、「お前は営業には向かない。お前がいることで職場の雰囲気が悪くなる」という指摘に対しては、反証を確保すべきです。課長の主張を裏付ける根拠は、人事部長から明示されていないのでしょうか? 明示されていれば、指摘した人から詳細を伺い、反証を策定すべきです。明示されていなければ、人事部長は一職員の思いつきをもとに、その部下を不当に異動や退職させようとしており、人事部長の立場を危うくするほどの失態です。特に、営業成績上位の職員に対して、営業に向いていないと認定するには、よほど重大な根拠が必要です。人事部長か課長から根拠を明示するように、強気に依頼すべきです。

最悪の場合としては、人事部長と課長が何らかの形で結託していることです。その場合は、彼らの問題点を明確に把握できた段階で、彼らの上司に報告し、改善を依頼すべきでしょう。

嫉妬や嫌がらせ、足の引っ張り合いがない職場はないのかもしれませんが、退職勧告をするというレベルに達しているというのは、大問題です。是非、不当な対応に負けることなく、自信を持って取り組まれて、明るく公正な職場環境を確保されることを願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>mieponさんはご自身で気がつかないような形で、他の職員に悪影響を及ぼすことをされているのかもしれません
>課長の言い分の中で、mieponさんにとって重大な被害をもたらす内容に対して、ひとつづつ反証をまとめて、文書化するのが良いでしょう。
人事面談の後、職場の同僚にこれらのことを確認した上で口頭(TEL)で反証はしてみました。
ですが、結果は「そういうところが皆から疎まれていると気づかない?本人に本音を言える訳がないでしょう」と一蹴されてしまいました。。

>嫉妬や嫌がらせ、足の引っ張り合いがない職場はないのかもしれませんが、退職勧告をするというレベルに達しているというのは、大問題です
やはり、そうですよね。。
面談の中で「自分から身を引いてください」と何度も言われたような気がします。
あえて空気を読まずに反証しても、良い印象は与えられず。。。どうしてよいのか途方に暮れています。

職場の同僚も憐みの目で接してくれますが、課長の目があるところでは、出来るだけ自分と関わらないようにしているのが見て取れますし、巻き込むのも申し訳ない気もして。。
のらりくらりとかわしていけないかなぁなどと、甘いことも考えてしまっています。。
決断したほうがスッキリするのでしょうが、このご時世、生活のこともありなかなか決断もできません。。。

色々と親身にアドバイス下さりありがとうございました。

お礼日時:2012/09/26 08:59

トップクラスの営業マンを外せるとはずいぶん余裕のある会社ですね。


代わりはいくらでもいるという大企業でしょうか?
人間関係でもめるというのは確かに大きなマイナスになりますが、面談無しに業務命令を伝えられるという会社もあるようですよ。
本人の同意を取り付けた上での人事異動ということであれば、一応会社側に瑕疵はないと考えられます。

しかし、理由がおもしろいですね。
タバコは最近のご時世で問題があるかもしれませんが、それ以外は特にマイナスとはなりません。
声が大きいことは逆に評価する会社もあると思います。
問題と言うより、何か別の理由があるのではないかと勘ぐってしまいます。

そこで対応策ですが、社内に話を聞いて動いてくれそうな人はいませんか?
極端な話ですが、派閥があればそれを動かすということです。
味方になってくれそうな人がいれば、その方に相談して人事部長と話をしてもらいます。
人脈フル回転です。
場合によっては、営業先から異動は困ると話をしてもらうこともできるかもしれません。

上記対応ができない場合、考えを切り替えて心機一転本社でやってみることも有りだと思います。

いろいろな話を聞きます。
会社はけして公平公正なものではありません。
人事に私情が絡むことはある意味常識ですよね?
問題がなくても会社の事情で他職種への異動などあたりまえです。
会社と戦うことはできても、会社を正すことはできません。

もし営業力に自信があれば、独立を目指してはどうでしょうか?
辞めるまでの間を準備期間と考えましょう。
今まで以上に仕事に身が入ると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>代わりはいくらでもいるという大企業でしょうか?
決して大きくはありませんが、ベンチャー企業で毎月求人を出しているような会社です。
数字は出せるが面倒な社員を置いておくより、次を探せばよい、という考え方はあるように感じます。

>そこで対応策ですが、社内に話を聞いて動いてくれそうな人はいませんか?
お恥ずかしい話ですが、以前人間関係でもめた際にその人脈を使ってしまい、出せるカードは残ってないのが現状です。。。
今回だけだよ、と釘をさされ、それからは気を付けてやってきたつもりですが、まさかこんな理由で矢面に立たされるとは思ってもみませんでした。。

>問題と言うより、何か別の理由があるのではないかと勘ぐってしまいます。
>辞めるまでの間を準備期間と考えましょう。
私に与えられた時間は1週間もなく、2~3日で回答をだし、来月から異動。。。という、異常なほどのスピーディーさで。。。
おそらく別の理由、社内で発言力のある人間を絡ませた、TelNoさんが言う人脈をフル回転ということを、すでに別の誰かが自分に対してやっているのでは。。と思っています。

>もし営業力に自信があれば、独立を目指してはどうでしょうか?
自信など欠片もないです。
私が今の成績を出せているのは、偶然が積み重なっただけにすぎません。
一からもう一度ここまでやってみろ、と言われてもおそらく出来ないでしょう^^;
内部営業的な事も出来ない、未熟な人間です。

東京本社へは、家庭の事情があり行くことはできません。
人事もそれを理解した上で言ってきています、おそらくですが。。。
やはり辞める以外に方法はなさそうですね。。

色々とアドバイス頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/26 08:36

こんばんは!



今度きた上司と何かトラブルはありましたか?

なければ、これが原因かも?

>タバコを吸うのは職場では自分だけですが

タバコは、みんなのいる場所で吸っていますか?(外で吸ってれば問題ないと思いますが?)

後は、トップクラスの営業成績で、生意気だと思われているのか?

>職場の人間関係でもめたこともあり、

前に起こした事件が、自分の赴任で起こるのを恐れているのか?(上司の評価が落ちる)

上記のような理由で、今度来た上司は、考えているのでは?

>彼もまた以前の部署ではトップクラスの営業成績で

自分の評価が落ちる人を、何かしら理由をつけて、厄介払いしようとしてるような気がします?

多分、ここで、何かしらの成果を上げて、本社に今以上の役職で、戻るとか考えているのでは?

後は、ライバル会社に入って、今の上司に一泡吹かせるかないような気がしますが?

後は、労働相談センターに、電話して、今の状態をはなし、アドバイスを受ける!

東京に行って、仕事で見返す!(どうしても、この会社でなければならないなら)

3択しかないような気がします!

あまり解決策にはなっていません! すみません! m(__)m

労働相談センターホームページ

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaike …

全労連ホームページ

http://www.zenroren.gr.jp/jp/soudan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タバコは外で吸っています。

>トップクラスの営業成績で、生意気だと思われているのか?
これはあると思います。相手は私よりも2回り近く年上の方なので、何でこんな若造が。。。とか思われていると思います。

>前に起こした事件が、自分の赴任で起こるのを恐れているのか?(上司の評価が落ちる)
う~ん・・・可能性はなくはないですが、うちの会社では責任者の評価項目の中に「退職者を出したか?」が含まれています。自分を退職に追いやる時点で、自身の評価減につながることは目にみえているのですが。。。

トラブルと言えば、着任後すぐにコンプラ違反を示唆されたので、社内監査も近い為今は止めたほうが。。。と進言はしました。
え?、まさかアレが原因で。。。??
もしそうなのであれば、あまりに幼稚すぎてついていけません^^;

事情があり、東京本社へはいけないので、結局辞める方向性でしかないんですかね。。。
なんか残念というか悔しいというか。。。複雑な気持ちです。
いろいろとありがとうございました!!

お礼日時:2012/09/25 21:05

はじめまして、よろしくお願い致します。



上司や経営陣が変わると、事情が大きく変わります。

政治家ではないですが、派閥?などがあり

この時とばかり、嫌がらせや退職勧告をして追い出そうとします。

優秀な人(自分より)を消す(退職させる)ことを実行します。

人間好き嫌いがありますからね。

経験者より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。。
自分も付け込む隙を与えないよう注意は払ってきたつもりでしたが、
まさかこんな些細な事で。。。

経験者とのことですが、これに対抗する手段等は試みられましたか?
もしあれば、どんなことでも良いので教えてください。
きっと器用な方は妬まれないよう、嫌われないよう策を講じているのだな。。と今更ながらに思います。
自分は不器用ですが、流石に生活もかかっている中でこんな事くらいで負けたくないです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/09/25 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!