dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道に12月26日から年末まで行く予定なのですが、新千歳空港から、旭山動物園、釧路のサンクチュアリ、知床、富良野と効率よくレンタカーなしで回るにはどの順番で行けばいいでしょうか?また外すとすればどれを外せば能率がよいでしょうか?なお、動物園は12月30と31は開いていないので先に行きたいと思います。1日目は新千歳空港に10時前に着き、最終日は同じ空港に18時前の飛行機です。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

>今回は雪原の鶴が見たいです。



下に添付したのは2008年12月21日午前11時頃、伊藤サンクチュアリの写真です(天気も悪く、パッとしない写真ですが…)。
当日の「鶴居村」のデータでは積雪ゼロとなっていますが、多少の雪が残ってこういう感じになっています。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/ho …

ちなみに、このサイトで積雪量や気温が調べられます。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php

道東は雪が比較的少なく、特に太平洋側(帯広や釧路)は雪が少ないです。
おおざっぱなイメージとしては、11月頃から雪がチラつき始め、まとまって降るのが11月下旬~12月上旬、12月中旬~下旬に「根雪になる雪が降る(かも)」という感じです。

ご質問の日程で雪原の鶴が見られるかは、
「雪が降れば雪が積もっているし、雪が降らなければ雪が積もっていない」
という、マザーグースのような人を食った回答になってしまいます。

「伊藤サンクチュアリ」も「阿寒国際鶴センター」も「鶴見台」も、給餌に野生のタンチョウが集まって来ますが、エサがなくなるといなくなる…ということはなく、冬ならいつもある程度は見られるのではないかと思います。

ちなみに、今年の8月に「鶴見台」の横を通りましたが、6羽ぐらいはいるようでした。
実は、数羽程度なら普通の畑にも結構いるのですが。

>富良野や美瑛ですが、例えば有名なケンとメリーの木のあたりにしても、雪の時にバス等普通にでていて観光できるのか、

美瑛の「○○の木」巡りは、夏でも路線バスでの観光はできなかったと思いますが。
レンタカーがない場合は、レンタサイクルやレンタルバイク(坂が多いので自転車はキツイらしい)、タクシーの方が多いと思います。
この時季だと、タクシーで回るのが現実的かと思います。
富良野の「北の国から」スポットぐらいならバスだけである程度回れるかもしれません(よく知らないのでわかりませんが)。

もともと路線バスのある区間については、多少の雪では運休しません。
冬になると、雪での遅れを見込んだ「冬ダイヤ」になってことも多いです。

旭川や富良野・美瑛は北海道でも雪の多いエリアですので、雪景色になっている可能性は高いと思います。
旭山動物園の「ペンギンの散歩」は、公式サイトに「12月下旬~」となっていますので、だいたいこの時季には雪が積もるということなのでしょう。
少々古いですが、2008年の新聞記事によると、「ペンギンのさんぽ」の開始が12月28日で「最も遅い散歩の開始」だったとあります。
http://www.asahi.com/travel/news/HOK200812270001 …

なお、靴については、
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7246156.html
などを参考にしてください。
普通に観光する分には、除雪もされているので、普通の観光ならそんなに深い靴は必要ないはずですが。私は冬の間中、どこへ行くにも普通の「冬靴」で行っていました。
ネイチャーツアー等で必要な場合は、レンタルできるのではないでしょうか。

深い靴が必要な場合は…私は「長靴」でした。ある低山(雪は基本的に踏み固められていて「ツボ足OK」)に登ったときも、長靴で行きました。

目的やエリアにもよりますが、「北海道ならではの雪景色」を狙って行くなら、1月に入ってからの方が確実です。
北海道の冬は長いですが、「北海道ならではの冬の観光シーズン」は案外短いんですよねぇ…。
「レンタカーなしでの北海道旅行のまわる順番」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすいお写真有り難うございました。4月でも雪が残っている所は残っているし、いろいろなんですね、釧路は12月末は雪原の鶴だと勝手に思っていました。先に知っているとついてから、ガーン!という失望はなさそうですね!わからないからサプライズな喜びもあるわけで、楽しみにしながら2月の事も考えてちゃくちゃくとプランを立てていきます。靴も教えて頂き有り難うございます。登山用とウォ-キング用のゴアテックス、雪用のブーツ(通販で日本のものではないですが昔の物なのでギザギザが少ないような)は持っているのですが、それでいけるのかどうかそのへんの判断が自分ではわからず、買うときもどれを買えばいいのかわからないのでよく読んで参考にさせて頂きます。有り難うございました。

お礼日時:2012/09/30 20:53

>サンクチュアリが26~30が休みと聞いたのですが、外で見る事はできるのでしょうか?今回は雪原の鶴が見たいです。

年末の釧路が一面茶色とは,全く思っていませんでした。

サンクチュアリでなくても、その手前の「鶴見台」という所でも餌付けはやっています。両方行ったことがありますが、景色としてはさほど変わらないと思います。

北海道の太平洋側は、日本海側や内陸に比べると雪の季節が短いんですよね。
過去の経験では、12月31日まで根雪にならず、元旦に起きたら真っ白だったということもあれば、12月の初旬に根雪になったこともあります。最近は気候が全般的におかしいですし、予測することはほぼ不可能ですね。

ちなみに鶴居村へのバスは、こちらをどうぞ。鶴見台という停留所はありますが、サンクチュアリはどうなんでしょうね。バスでは行ったことがないので、私の方では分からないです。
http://www.akanbus.co.jp/localbu/senkawa.htm

この回答への補足

サンクチュアリも役場前というようなバス停があり、バスで徒歩で行ける範囲にあるようです、前回行った時にバスの時刻表の小さくかいてあった文字を見落としていてついて数分後に帰りのバスに乗らなければならなかった為、鶴を見る事ができなかったのと雪原ではない時期だったので雪原の上の鶴が見たいーと漠然と思い続けてきました。皆様があまりにもていねいに回答を下さるので、ていねいに心して見てきたいと思います。有り難うございました。

補足日時:2012/09/30 21:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンクチュアリも役場前というようなバス停があり、バスで徒歩で行ける範囲にあるようです、前回行った時にバスの時刻表の小さく書かれてあった文字を見落としていて、ついて数分後に帰りのバスに乗らなければならなかった為、鶴を見る事ができなかったのと雪原ではない時期だったので雪原の上の鶴が見たいーと漠然と思い続けてきました。皆様からていねいな回答を頂き、しっかり回答を読んで、大切に見に行きたいと思います。有り難うございました。

お礼日時:2012/09/30 21:14

 丹頂鶴もさることながら、ネーチャーセンターに興味があったのですね。

外の給餌は無休なはずですが。
似たような展示をしている阿寒国際ツルセンターでも、ほぼ同様の展示などがされていますけれど、やはり見たいものが違うのでしょうね。
 もちろん場所は阿寒と鶴居村といった大きな違いがありますけれど。

 知床で雪道に苦労されたそうですが、今回はもろに冬の北海道ですからね。ある程度の装備は必要でしょう。とはいっても一般的な生活圏での行動には、大げさなものは必要がなく、除雪をしていない山道に入るとか冬の青い池など観光スポットに立ち入る場合は、やはり足元が心配ですね。
 北海道民はもう自然に生活の知恵が付いていて、これくらいの雪なら滑らない溝の深い冬底の短靴。少し降雪のときは少し深めのスノーブーツ。
30センチほども積もった時は膝近くのブーツなどとはきわけます。
 貴方が今後はく予定もないのに新調するのももったいないような気がします。
 男性なら長くつ、それも普通の深さの長くつの上にさらに10センチほど継ぎ足したような深いもの。この上部に紐が通っていて、締め付ければ雪が入らないという実用的なものです。もちろんカラフルな女性用もあって主婦もはいています。
 私は主に除雪や冬景色を映しに雪の中に入り時にはきます。これだとホームセンターなどでも2000円前後で手に入りますが、街中はさすがにはきません。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/shoeparkkamina …

http://oota.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=245179&c …

http://item.rakuten.co.jp/auc-myskip-rt/rsm-rs122/

 そんなことで街中でも多少の雪道でもはけるのがすスノートレーなどと言われているくるぶしの少し上までの冬靴です。
もちろんこれで降り積もった獣道を歩くことはむりです。このため、子供たちが雪遊びに履くレッグウオーマーが有効になります。
 保温のためのものとしてがかりではなく、雪が靴の中に入ったり、パンツの裾が濡れるのを防ぐためのもので、子供たちはこれをはいて雪の中を走り回るのです。
 もちろん大人用もあるわけで、これだと必要な時だけ取り出して使えばよく、値段も安く済みます。

http://ameblo.jp/mamamikiy/entry-10782074663.html

 以前に何度か来られているということですし、拓真館を見られたのでしたら、もう美瑛の四季は写真だけでも堪能されているので、言うことなしですね。

参考URL:http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/yuki/winter/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。靴や服装、とても参考になります。何度も読んで防備致します。富良野や美瑛ですが、例えば有名なケンとメリーの木のあたりにしても、雪の時にバス等普通にでていて観光できるのか、交通はどうなっているのか等雪の北海道というのがさっぱりわかっていないので、これから調べます、有り難うございました。

お礼日時:2012/09/28 21:23

釧路在住ですが、



年末の釧路は、積雪状態で無いことが多いです。
一面茶色の世界。
年末は、雪は降ってもうっすら程度なので、
日中天気が良ければ、すぐとけてしまいます。

雪原の中の鶴を見たいのなら、1月~3月です。
ただ単に、丹頂鶴を見たいだけでしたら、
年末でも、「伊藤サンクチュアリ」で見られます。
ネイチャーセンターが開園していないだけで、
お昼頃には、給仕をしています。

阿寒の「国際鶴センター」に行くにしても、
阿寒バスは走っておりますし、鶴居方面も一緒です。

また、知床に流氷も来ておりません。
例年、流氷が接岸するのは2月の中旬頃です。

道東と道央は、別々に回ること(時期をずらして)が出来るのなら、
別々にしたほうが良いと思いますよ。

この回答への補足

回答有り難うございます。サンクチュアリが26~30が休みと聞いたのですが、外で見る事はできるのでしょうか?今回は雪原の鶴が見たいです。年末の釧路が一面茶色とは,全く思っていませんでした。時期をずらして別々にする事も考えてみます。

補足日時:2012/09/28 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂き、有り難うございました。知床も鶴も2月に旅程を入れ替えます。有り難うございました。

お礼日時:2012/09/30 23:40

 No.2さんの回答で決まりですね。


 1でも2でも問題なしといったところです。
 この時期ですとレンタカーを使っても本州の方には冬道の慣れない地域での運転は危険ですからね。私たちも運転したくないのですから。
 気をつけたいのはkuma56さんも心配の通り、知床で何を楽しむのかということです。流氷には当然早く、知床五湖や遊覧船も?????。
 となれば釧路サンクチャリが丹頂鶴と言うことでしたら、知床にかえて阿寒湖や摩周湖などの観光にあてたほうがよいかと思いますが。日程が余れば小樽観光も可能でしょうし。
 もうひとつ、ロケ地やスキーが中心の富良野観光が富良野だけですかね。当然花はありませんが、丘のなだらかな稜線に浮き上がる十勝岳連峰などの美しい風景がある美瑛町などはプラン外でしょうか。
 まだ冬の観光の情報が交通機関の運行も含めてはっきりしていない面が多いのですが、間もなく冬時間のバスやJRの時刻表なども発表になると思いますので、チェックすることが大事かと思います。
 年末31日に大荒れになって飛行機が欠航したことがありました。余裕をもったプランにしましょう。
 7月20日の写真ですが、美瑛町の「青い池」です。ここは四季いつも美しいとことです。交通の便はこの先3キロの白金温泉行きのバスを使うことになります。
 数キロ手前にテレビドラマ「優しい時間」で、二宮君が修行していた「皆空窯」があります。
 

参考URL:http://www.visit-hokkaido.jp/
「レンタカーなしでの北海道旅行のまわる順番」の回答画像3

この回答への補足

回答頂き有り難うございました。目的は北海道には4月と8月しか行った事がないので、冬の自然の景観を見たいということにつきます。車は危ないので今回は運転しません。サンクチュアリは26から30まで休みということが後から解り、阿寒国際鶴センターなら無休なので行けるかもしれないと今から調べる所です。お写真の美瑛町も素敵です。夏に行き、拓真館で冬の風景写真もあり憧れていました。その風景を見る事ができるなら是非行きたいです。今気になっているのはそういう雪の季節に行った事がないので靴はどうすればいいのかという事です。4月でも知床は股まですっぽり入ってしまうほど雪が残っていてその時は登山靴のような物を履いていたのですが12月は皆さんどうしていらっしゃるのでしょう...

補足日時:2012/09/28 00:00
    • good
    • 0

この旅に対する希望と条件をもう少しはっきりさせた方が良いと思いますよ。


>12月26日から年末まで行く予定・・・・・・
これは、帰りが12月31日の飛行機と考えて大丈夫ですか?
釧路のサンクチュアリと言うのは、釧路市近郊の鶴居村の丹頂サンクチュアリの事でしょうか?
知床はその時期、知床横断道路が雪で閉鎖されている時期ですが、ウトロ側・羅臼側の両方訪れる予定ですか?
また知床の観光はどのような内容を考えているのかな?
同じく富良野観光も。スキーとかもしちゃうのかな??
それに、旅行者は一人なのか複数なのか?複数の場合、幼児や高齢者は一緒なのか?
移動に夜行バスなどは問題なしかな?
場合によってはタクシー移動(例えば釧路~鶴居村間など)も考えちゃう??
温泉に泊まりたいとか、あれが食べたい!これが食べたい!とかは??
などなどをはっきりさせたうえで、まず地図上で訪問希望地がどの辺りに有り、それぞれがどのくらい離れているのか確認しましょう。
そして、JR北海道や道内のバス会社のWEBサイトを確認するなどして、目的地間の移動方法や移動時間を確認してみましょう・・・・・・・このサイトに登録して質問を投稿する位のPCスキルが有れば出来ると思います。
そのうえで、コース設定や移動に関して判らない事や自信がない点があれば、そこにポイントを絞って質問した方が、解決が早いかもしれませんよ。
とりあえず・・・・・・
12/26 新千歳空港~旭川~旭山動物園~近郊泊
12/27 前泊地~富良野観光~富良野泊
12/28 富良野~釧路~丹頂サンクチュアリ~釧路(又は近郊泊)
12/29 前泊地~知床(ウトロ)観光~知床泊
12/30 知床観光~移動~道内(どこか)泊
12/31 前泊地~新千歳空港~帰路
又は
12/26 新千歳空港~旭川~旭山動物園~旭川泊
12/27 旭川~知床(ウトロ)観光~知床泊
12/28 知床観光~釧路(又は近郊泊)
12/29 釧路~丹頂サンクチュアリ~富良野泊
12/30 富良野観光~富良野泊
12/31 富良野~新千歳空港~帰路
こんなのをベースにして、利用できそうな交通手段を調べてみれば??

この回答への補足

回答を頂き有り難うございました。目的は冬の北海道の景観を見たいということにつきます。動物園は1日目に行くと13時頃につくので2時間しか見れないから2日目に行こうかと思っていました。2時間あれば見れる感じでしょうか...自分で調べていて移動が大変だなあとだんだんしんどく思えて来ました。夜行バスは乗った事がないのですが景色が見れずもったいないかなあと思っています、時間がなければとりいれようと思います。kumaさんのおっしゃるとおり目的をもう少しはっきりさせて移動だけで疲れてしまう旅行にならないようにしたいです。2月の雪祭りも少し行けそうなので12月であれもこれも行かないでわけて行こうかと、思案中です。この時期は温泉等がやはりいいでしょうか...層雲峡も考えていますが雪の間は観光等できるのでしょうか...富良野や美瑛,知床も雪の間も観光はできるのでしょうか...

補足日時:2012/09/28 00:21
    • good
    • 0

無茶が過ぎます。


北海道は、九州と四国を足したよりも広いことを考えてください。

新千歳IN/OUTを変えることを強く勧めますが、そうできなかったとして・・・知床は諦めて

1.旭川
2.富良野
3.釧路

ですかね。JR利用を想定しているので、旭川~釧路を高速バスにするなら1,2を入れ替えてもいいでしょう。
本当なら、旭川・富良野か釧路かどちらかにしたほうが、移動ばかりの旅にならなくてよいのですが。

新千歳空港~旭川は札幌経由の特急で2時間程度ですから、さほど苦にもなりません。
富良野を先にするならば、滝川で特急を降りて普通列車で富良野に向かうということになるでしょうか。高速バスでもいいかもしれません。

この回答への補足

本当に移動ばかりの旅になりそうでだんだんしんどく思えて来ました。かえって高速バスでいっきに遠くへ行く方が楽なのかもしれないとも思えて来ました。冬の北海道の景観を少しでも見たいのですが、12月年末の雪の間も普通に観光はできるものでしょうか... (タクシーやガイドさんのことも調べてみます)

補足日時:2012/09/28 00:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!