dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウィンドウズXP搭載のPCを今まで使ってたのですが
先日 パソコンショップにて組んでもらったPCを購入しました

Cドライブ SSD120GB
Dドライブ 従来のHDD500GB
メモリ 16GB

以前のPCは160GBのHDDをパーテーション分けして
Cドライブ(80GB)にXPを入れていました Dドライブは
購入時には空の状態で Cドライブに XPと CDライティングソフトや
その他モロモロ (ウィンドウズOffice)などはありません
Cドライブは上記状態で25GBぐらいの使用でした

ところが今回 新たに購入したPCは CドライブはSSD120GBです
ウィンドウズがXPから7に換わりましたが 上記その他モロモロの構成は
あまり大差ありません(同じショップのよく似た仕様なため?)
なのに 新品の状態 初立ち上げで Cディスクを確認すると
すでに 空きが65GB程で 50~60GB使っていることになっています

皆さんにご回答をお願いしても 実際に確認できないので
想像での ご回答となるでしょうが 教えて下さい 
こんなもんでしょうか? 以前のPCに比べると 使用率が
いきなり高いのですが・・・

A 回答 (3件)

色々なソフトのインストールや個人データやバックアップデータをCドライブ以外に設定して 極力Cドライブに空きを作っています 


7 Pro 64bitは 40GBぐらい使っています
7 Pro 32bitは 30GBぐらい使っています

ソフトは 有料 無料で30個以上インストールしています

XPの場合は 同じ設定で 25GBから30GBぐらいでしたので 少しWindows内のデータが多くなりましたね

インストールディスクもXPはCDで 7は DVDになりましたから この辺りからデータ量が違います

各ソフトのインストールとアップデータ等で結構ハードディスクの容量を使います
別ドライブにインストール出来る物は 変更すれば良いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました 勉強になりました!

お礼日時:2012/10/01 00:19

CドライブはSSD120GBです 



空きが65GB程で 50~60GB使っていることになっています

リカバリー用のファイルが ウィンドウズ外に 入っているから。

何かトラブルがあった場合、購入時の状態からPCの立ち上げ

ウィンドウズの設定を行うためのも(DOSなど)だと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました 勉強になりました!

お礼日時:2012/10/01 00:18

そんなもんです


7のOS自体が容量食いになっていることに加え、確か標準で休止状態が有効(実装メモリと同量のHDD領域を消費)、メインメモリの1.5倍程度の仮想メモリ(・・・って、16GBですから仮想メモリだけで20GB以上取ってますね・・・)ファイルが存在、という事情が。

その構成だと休止状態と仮想メモリを切ったら40GB弱は空きそうですけども。仮想メモリはHDD側に逃がすとか、いっそ無しにしても良いでしょうし。

この回答への補足

早速の ご回答ありがとうございます
7自体がXPに比べると 大きいんですね
なるほど 少し安心しました

大変申し訳ございませんが ド素人の自分に
もう少しだけ 教えて頂けないでしょうか・・・

仮想メモリを無しにする Ddisc側に移動する
どちらを選択しても 特に支障などないのでしょうか

仮想メモリを5~6GBに抑える 若しくは
Ddiscに移動する オススメの方を 教えて下さい
出来れば作業方法も 教えて頂けないでしょうか

補足日時:2012/09/29 18:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました 勉強になりました!

お礼日時:2012/10/01 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!