
ドア木枠をコンクリートに取付ける方法を教えてください。
ガレージをDIYにて建築中です。正面入口と勝手口のドアを設置する木枠の下部の設置箇所がコンクリートの基礎になるため木とコンクリートの固定方法を思案中です。入口は観音開きドアであり丁番設置も兼ねる為、強固である必要があります。取付け方法、アイデアぜひともご教授お願い致します。
正面入口の幅は2500mm、高さは2100(基礎高350mm)に観音開きドア。勝手口は幅750、高さ1900~2100予定(基礎高300)に片開きドアです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
勝手口はともかく正面扉はかなりの開口部寸法ですね。
そこに木部の敷居を設ける? ちょっと解せないところもあります。
(車庫なら3方木枠、下は土間の続きではないのでしょうか)
あえてと言うことなら、アンカー穴を設けるしかないと思います。
専門的にはコア抜きという技術を使いますが、DIYでは機械を必要とするので無理です。
(基礎の状況によっては、力に耐えない状態になのかもしれません。
=なお、勝手口については両側からあり溝で組み立てる(下部止めなし)か、コンクリートに
下穴をあけて8mmサイズくらいのコンクリート釘2本も止められるようにすればよいのでは。
また、建て付け(サイドも)関係では、通常よく用いられるのは座ぐり付き通し穴で相手側と
ボルトで固定して、埋め木ををする方法です。
どうしても表面を目立ちにくくする場合には、上から全体的にうすい板を被せる事もあります。
また、正面の扉の風圧を考える時、単に(木ねじ式)ヒンジでは片側150mm3個でも弱いかと
考えます。 ・戸締りは「かんぬき」を使われるのでしょうか?
こんにちは。御無沙汰しております。
おっしゃるとおり敷居はなく、三方枠です。下部というのは縦枠の下部のことでした。下枠と誤解される不適切な文言でした。
ところで、勝手口のあり溝は技術上困難な気がしました…コンクリート釘というものがあるんですね!勝手口はこれでも事足りそうな気がします。
正面はご指摘のとおり、なんらかのプラグを仕込み座ぐり加工かなと思います。丁番は4箇所以上設けるようにします!風圧の件は全く考えていませんでした!ドア自重と風圧も考慮してより強固にしたいと思います。
木の長い閂はデザイン的に好きなのですが、やや利便性に欠けるイメージがあるので、戸締り時も含めて再考したいと思います。おっしゃるとおり、その辺も危惧していたので驚きです!
また行き詰まったら、ご教授お願い致します!
No.4
- 回答日時:
アンカーを打つ
ありがとうございます!
そうみたいですね^^;
当たり前すきて、プロには逆に分かりにくい質問に見えたのかもでした(笑)
全くのド素人で勉強になりました。

No.3
- 回答日時:
No.1です。
間口が広い方は両サイドに柱を立ててはいかがでしょうか。
現状で開口部の両サイドは柱だとして、
柱が丸見えなら寸切りボルトで挟んでしまう。
で、なければコーチボルトで止める。
どちらも多少の工具が必要になり、間口は多少狭くなりますが、
縦枠はしっかり固定できるようになります。
ありがとうございます!実はまだ土台しか設置していないんです。設計図もありません…が、最低限の分がないと木材を買う時不便ですね(笑)
2×4工法なんですが、開口部両隅は2×材を重ね合わせたカイギ(?)仕様にしようか、土台(3寸五角)と同寸の柱を建てようか迷っていましたが…木枠を柱に結合することを考えると、クリアランスと強度の関係上、同寸の柱の方が総合的に観ると素人には施工し易い気がしますね。おかげさまで細かいとこのイメージがだいぶ出来てきました!また知らない用語(コーチボルトもです^^;)も出てきて大変勉強になりました!また分からないことがあったらご協力お願いします!

No.1
- 回答日時:
そもそも下枠にはそれ程、負荷はかかりませんよね。
負荷がかかるのは縦枠です。扉自体の自重が加わりますので。
まぁ、下枠は足で蹴飛ばす負荷がかかるかもしれませんが・・・
下枠程度ならリンクの商品で問題ないと思います。
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath= …
当方なら下枠は付けないかアルミなどに変えます。
木は腐りますからね。
ましてやMDFみたいな造作材なら尚更傷みやすいですし。
早速の回答ありがとうございました!
大変勉強になりました。と言うより、あまりに自分が知識が足りていな事に気付きました…。サイトを覗いて、コンクリートに下穴を空けるピットにインパクトドリル用もあったこと。てっきり振動ドリルのような専門工具が必要かと思っていました!それなら一気に選択肢が広がるような気がします。一つ気になったのが、ナイロンプラグということでしたが、ナイロンなのは錆び防止の観点からでしょうか?一般的な金属のコンクリートアンカープラグ(叩いて打ち込むタイプ)もあったので気になりました。
それと実は施工箇所は、下枠ではなく、縦枠の下部になります。縦枠の下部(350mm)がコンクリート基礎に接するというものです。回答者様がお薦めされるように下枠はなしです。文言が適切でなく大変申し訳ございません。
これにより再度、指摘事項等がありましたらご教授ください。よろしくお願い致します!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- リフォーム・リノベーション 玄関リフォームについて。 玄関を入ってすぐ右手に引き戸で仕切られた土間があり、玄関を上がってすぐ左手 4 2023/02/19 20:29
- 国産車 車のドアのロックを明け閉めする時に鳴る音消す事は出来ますか?L175moveです。 車のドアの黒い部 1 2022/12/08 04:15
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- その他(住宅・住まい) 庭の塀に取り付けている高さが大人の脇の高さくらいのドアタイプの木戸につける簡単な錠を探しています。そ 3 2022/09/21 22:19
- 車検・修理・メンテナンス 車のドアの取っ手に付いてしまった他の車の塗料を綺麗に落とす方法って、ありますか? 知り合いが私の車の 5 2022/10/21 22:27
- 賃貸マンション・賃貸アパート 現在生協斡旋の学生アパートに住んでいます。大体満足しているのですが、1つ不満があります。 トイレとお 2 2022/08/28 17:01
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 分譲マンション マンションの非常階段の扉を付け替え後、そこから雨水が内側に流れ込んでくる状態にあります 3 2023/05/22 20:43
- リフォーム・リノベーション 浴室周りの基礎、ハツって大丈夫でしょうか? 4 2023/06/30 09:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置のアンカー工事で安心な施...
-
コンクリート土間に単管パイプ...
-
パーキング段差プレートの固定方法
-
コンクリートを吊る為のアンカ...
-
人工木ウッドデッキにエアコン...
-
DIY仮設塀: 単独で柱を直立さ...
-
まったくの素人です。 家の庭に...
-
出っ張らないコンクリートアン...
-
コンクリートに埋設されている...
-
コンクリ床に重量物を固定
-
単管を垂直に1メートル打ち込...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
砂の代わりに山土を配合し駐車...
-
ブロック塀を一段だけ作りたい...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
隣との境界に、簡単にブロック...
-
池の水漏れ修理で魚に害の少な...
-
カインズホームの『雑草ストッ...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パーキング段差プレートの固定方法
-
コンクリート土間に単管パイプ...
-
ドア木枠をコンクリートに取付...
-
出っ張らないコンクリートアン...
-
固定ベースのアンカー打ち
-
まったくの素人です。 家の庭に...
-
コンクリートの壁にアンカーを...
-
コンクリートの上に柱を設置
-
コンクリート土間へブロック積み
-
DIY仮設塀: 単独で柱を直立さ...
-
写真の様な感じで、土の上に縁...
-
物置のアンカー工事で安心な施...
-
マンションのベランダの構造に...
-
コンクリートに埋設されている...
-
カウンターの固定
-
コンクリート土間へのウッドフ...
-
コンクリート塀際に杭を立てた...
-
コンクリートブロックの上にウ...
-
束石の設置方法
-
既存コンクリートに基礎
おすすめ情報