
雨水桝の蓋について
家の通路に雨水を処理するためのマス(ふたは穴付き)が数か所あり
最終的に排水管が公道の側溝につながっています。
(1)雨水桝のたまった汚泥を定期的に掃除したくないので排水マスのふたの穴を塞ぎたい。
(2)一方で雨が降った時の表層の雨水も雨水桝を通して排水したい(水はけが悪くなる、水たまりは勘弁)
と相反する相談が知人からありました。
そこで、考えついたのが
市販の透水シートを雨水マスのふたの底に敷き、その上に砂利やバラスを被せれば
多少?排水効率は落ちるが、土、砂の流入は阻止できるませんか?
現状、雨水桝一か所につき、降雨面積は5~7m2ぐらいで、
通路は傾斜がついていますので、降った雨の大部分は直下の地面じゃなくて雨水桝に向けて
流れていきます。(たぶん)
降水量 30mm/h(どしゃぶり程度) で5m2 の範囲の雨が流入したとすると150リットル/h(風呂1杯弱)
透水シートの排水性(透水性)ってどの程度なんでしょうかね。。。
思った以上にゆっくりだとすると、水たまりになりますよね。。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
流れ込まない対策(#1さんの対策)無しでは解決しないでしょう。
透水シートでは細かいゴミなどがすぐに浸透をさえぎってしまいます。
ましてや、重さも相当な重さになるので押さえている個所で破れてしまいます。
それでもと言われるならば、
放置しておくことが一番ではないでしょうか?
通路に落ちた雨水に混じって砂などが枡に流れ込むのであって その枡は構造上そこに土砂が溜まるように出来ています。溜まった時点で掃除をすれば また次にもその必要が出る訳で放置しておけば上水が土砂を排水溝に自然に運んでくれます。
排水溝自体は勾配があるのでそのまま公道の側溝に流れ出ます。
こまめに掃除をすることで逆に溜まり水によっての悪影響が考えられます。
夏場はボウフラ等が育つ条件が整うことことです。
最終的には、庭の通路の土が固まって ある程度流れ去って落ち着けば当然そこに流れ込む土砂は少なくなり、何ら心配も要らないのでしょうが、その時には通路には水の流れるスジ道が出来ていることでしょう。
それを見栄えが悪いからと言って均すと また、排水枡に向かって沢山の土砂が流れ込みます。
もし暗渠になっている排水溝に土砂が詰まって排水不能になった時には、何処かの竹林から長いままの竹を戴いてそのまま縦に裂いて(1/8位)それを排水枡から差し込み その後水道ホースを差し込んで追い流してやれば貫通します。
私の経験ですが、
グレーチングで覆われた排水溝で、周囲はコンクリートです
それでも何処からともなく土砂や埃が排水枡に溜まります。
そしてグレーチングの排水溝にも勾配の関係で溜まります。
運の悪いことにグレーチングは太陽の光を排水溝の底まで照らしますので何処かから飛んできた雑草の種が芽吹き 余計に排水溝の役目をなさなくします。
ただ幸いな事に そのグレーチングの隙間を利用して高圧洗浄機を使って追い流しています。
勿論 虫等の発生予防のために枡に溜まった土砂を取り除いたことは過去10年間一度も有りません。
どうもです。
私の経験上、網戸の網(ボウフラ対策)を用いてた場合でも、蓋の下に敷くことにはほとんど問題ありません。(4,5年経過していますが問題ありません)
知人の家は、掃除をしないと雨水桝の配管上まで汚泥でいっぱいで、しかも配管内も一部詰まっていました。ですので、一般的には、雨水マスの配管下まで汚泥が詰まるとお掃除のサインです。
問題の通路はバイク、自転車が通り、防犯、防草用の花崗岩のじゃり(砕け散る)が、汚泥の主な原因物質です。
網戸の網は目が粗いので砕け散った砂はそのままスルーする可能性が高い気がしているので
透水シートという発想です。
昨日検索していたら、網タイプの蓋の発想(ボウフラ対策)は、平成に入ったから特許ネタとなっていました。
我家もほとんどマスの掃除をしたことはありませんが、マスの置かれてる環境によって、汚泥の原因となる流入速度がきまり、これを自然に排水できる速度を上回ると今回のようなことがおこると思います。
No.1
- 回答日時:
それですと、透水シートの目がすぐにつまって、水が升の中に入らなくなります。
鋪装するか、
ならして、水をかければ固まる土があります。
それを通路に施工すればよいです。
どうもです。
透水シート、私もよくわかっていませんが、メッシュではなく不織布です。
園芸用では、透水シートの上に土をかぶせる場合もあるようです。
コーヒーのフィルターで想像すると、
フィルターからでるコーヒーの流速は、注ぎ入れるお湯の流速の半分以下(経験上)なはずで、
フィルターカップで容量を耐えきれなくなるとオーバーフロー(水たまり)です。
ただ、コーヒーのエキスをゆっくりと抽出するため、フィルターの速度は、かなり遅くなるように
特化しているとはおもいますが。。
>鋪装するか、ならして、水をかければ固まる土があります。
ちょっと諸条件が適当ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 大雨・洪水 水はけの悪い土について 1 2022/09/08 17:24
- ガーデニング・家庭菜園 排水枡について 3 2022/12/14 18:26
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- 宇宙科学・天文学・天気 実際の天気は雨が観測される日が多いのに予報では雨マークがつかない降水確率40%以下の予報が多い 1 2022/07/25 19:22
- その他(アウトドア) 水が透明な川と、水が濁っている川の違いは何ですか。 1 2023/08/27 21:12
- 車検・修理・メンテナンス 雨の日に洗車した事ありますか? 自分はいつも夕方日が沈みかけくらいからスタートするんですが最近雨続き 6 2022/08/30 22:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報