dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は、出かけるときに鍵を忘れてゆくことが多いです。
結婚以来数年、たびたび持って出かけるようお願いしても効果がありません。
目立つキーホルダー(あまり大きいものは邪魔になると言って嫌がられた)や鈴をつけてもダメでした。
朝早く(私と子どもが寝ている時間)に出かけるので、
見送りをしつつ鍵を持たせるわけにもゆきません。

ちなみに、鍵のことだけでなく、
何かを頼んでも実行してもらえるまでに何日(たいてい数週間)もかかります。
催促したら「うん、覚えているよ」と何度言われたことか・・・。
忘れっぽいのか、わかっていてやらないだけなのか・・・
どっちもあるように感じられます。

出産後私が体調を崩して入院し、
私の母が子どもの世話をするために泊りがけで滞在していた時も鍵を持って出かけず、
ひと悶着ありました。
チャイムを鳴らしても母は奥の部屋にいて聞こえなかったようで、
母の携帯番号を知らなかった夫は
「お義母さんに鍵を開けるようにお願いしてくれない?」
と私に連絡してきたのです。
それでも
毎日鍵を持ってゆくようにはなりませんでした。

出産前は、
料理中、手が離せない時や手が汚れている時にピンポン!とやられるので、困っていました。
今は
子どもと私は早い時間に夕食を済ませるようになったため、
夫が帰ってくる頃はお風呂に入っていたり、
入浴後のバタバタしている時、もしくは子どもが寝静まった時にピンポン!です。
防犯上(とくに入浴中)は鍵を開けておきたくありません。
また、夫の帰宅時間には幅があります。

私がすぐに鍵を開けられない時は、
そのまま外で待っているようです。
「外で待つのは嫌でしょう。なんで鍵を持って行かないの?」
と何度言ってもケロッとしています。
ちなみに、早く開けろ!とか、遅い!とか怒る人ではありません。

それから、
子ども時代はずっとかぎっ子だったそうです。
たまに鍵を忘れて出かけ、お母さんが帰ってくるまで外で遊んで待っていた・・・
というような話を聞いたことがあります。

鍵を持って行ってもらうための良策があれば、ぜひご指南いただけませんか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (24件中1~10件)

NO15です。

お礼コメントをありがとうございました。

 ざっくばらんに、似たような我が家の主人に聞いてみました。
 「外で、待たしておけば?」です。

 嫌なら鍵を持ち歩くでしょうし、子育て中は仕方がないことだとご主人もわかっていると思います。
 外で待っていた時には、「お帰り~~待った?〇〇が寝なくて遅くなってごめんね♪」ぐらいのねぎらいの言葉があれば十分みたいです。この「ごめんね」は社交辞令と思って言って欲しいな~~などと言っています。
  
 私もこの答えを聞いて、「世の中の妻がどれだけ気を使っていると思っているの!」と言いたくなりましたけれど、世の男性の中には似たような方も多いのかもしれません。それと、「只今、入浴中♪」とこちら側からメールしておけば、ドアが開けられなくても仕方がないと旦那様も理解してくれると思います。

 それから、玄関のピンポーンは結構響きますよね。
 呼び鈴ではなくて、携帯にワンコール(設定はバイブ)など合図にも工夫するとお子様を起こすことも少なくなるかもしれませんね。

 とにかく、鍵を持っていって貰う事を考えるよりも、他の方法を考えた方が手っ取り早いような気がします。

>忘れっぽいのか、わかっていてやらないだけなのか・・・
 どっちもあるように感じられます。

 動かない相手を動かすのって、ホント疲れますよね。
 お願いする内容にもよりますが、我が家では、〇日までにお願いできるかしら?と具体的に日にちを区切っています。
 どうしても、主人でなければならないことは、監視付き状態でやってもらっています。(苦笑)

 ただ、私も結婚して二十数年になりますけれど、几帳面で細かいことまで要求する夫よりは楽だったかななどと思っています。

 楽しい結婚生活を送れますように。


 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。

大変参考になりました!
実践してみようと思います(^^)。

また機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2012/10/25 14:16

「スペア キー」を何個も用意することですね。

ご主人が、外出時に着ていく衣類に、落とさない箇所に、あらかじめ放り込んで(出来れば、縫い付けておく)おくことです。注意点は、「鍵を入れといたよ」の一言を挨拶代わりに毎回伝えることでしょう。愛情いっぱいの努力を期待しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

まず、せっかくご提案いただいた方へ異を唱える形になることをお詫びします。
(以前のご回答者様にもお礼で述べさせていただいたのですが)
防犯上スペアキーをたくさん作るのは避けたいです…。

お礼日時:2012/10/11 16:14

うちのダンナとよく似てますね(笑)。


ダンナは家のカギはちゃんと持っていくんですが、
外出する時、電気・エアコンを消すということを忘れるのです。
何度言っても習慣づけすることができませんでした。

対象物が違うだけであって、質問者様のご主人と私のダンナは似たタイプなんでしょう。

でも治りました。
1回忘れるごとに500円の罰金で(笑)。

質問者様のご主人はどれだけお小遣いがあるのかわかりませんが
10回忘れると5000円。
結構キツイです。

1回1000円の罰金にしてみてはどうでしょう?
たぶん1か月で治ると思いますよ。

こういうのって意識の問題ですからね。
どんなに言っても本人が意識を持とうとしない限り治りません。
罰金を取ると、イヤでも意識するようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お互い苦労しますね(^^;)。

せっかくご提案いただいたのにお言葉を返すようで大変しのびないのですが
この件にお金を持ち出すことには抵抗があります。
ごめんなさい(m_ _m)。

お礼日時:2012/10/04 15:39

とんちんかんな回答だったらごめんなさいm(_ _)m



旦那さんの気持ち、ちょっとだけ分かります。
誰かに出迎えて欲しいんでは無いでしょうか?
鍵ッ子って結構淋しいものなんですよね・・・

私はずっと鍵ッ子だった上に18から一人暮らしでした。
なので結婚して暫くは、鍵を持ってても帰るとピンポンしてました・・・(^_^;)

今は子供もできて、寝ていたり家事をしていたりがあるので流石にしませんが。


一番の理想は、大変ですが朝早く出かけるときに見送りながら鍵を渡す事です。
寝ている時間なら、その時だけ起きてあげてはどうでしょうか?

朝出かける時は皆寝てて、帰ったとき誰も出迎えに来てくれない家庭って・・・
それが毎日続いたら、私は帰りたいと思わなくなりますね。

この回答への補足

書き漏らしたため、補足を…

夫は厳密な出勤時間が決まっておらず、
5~8時ごろ毎朝そのときの気分で起きて、出かけてゆきます。

出産前、朝食を作って見送りをしていた時期がありましたが、
夫が何時に起きるかわからないので困っていました。
とりあえず「5時半には食べられるよう作ってもらえれば、一番早い電車に乗るとしてもマァ大丈夫」と言われ、
5時前に起床・あせって食卓を整え、お弁当まで作っていました。
しかし
まてどくらせど起きて来ず、ようやく7時半頃起きてきて、「食欲ないから、ご飯いらない」or「時間ないから、食べられない」という日が続き、やめました。
お弁当も食べる時間がなく、まるまる残して持って帰ることもあり、やめました。

早い日は本当に5時半の電車に乗っていくのですが、
9時以降に帰宅する日も多い夫ですから、
それから夕食→夫は先に寝かせても
私は片付けなどがあるので寝るのは12時以降、という状況で
毎朝早く起きるのは正直きつかったです。
そんな中、
いつ起きてくるか起きてくるか…と味噌汁の温度の心配をしたり、
ご飯は食べる直前によそってあげたいけれども
「次の電車に乗るから、ゆっくり食べてる時間ないよ~」という状況を想定すると
その一手間さえもどかしくなって
やっぱりよそっておくべきか?とイライラしながら
待ちぼうけを食らうのは、私には辛いものでした。。。

補足日時:2012/10/04 18:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

せっかくのご提案に水を差すようで申し訳ありませんが…
子どもがまだ赤ん坊なので、
横で寝ていた私が起きると敏感に察知して泣かれるので
今は難しいかと思います。

私も出迎えてあげたい思いはありますが、
今は子ども優先の生活でそこまで手が回らない状況です。
しかも、うちの夫の場合、
私の母にまで「鍵開けて!」ですから(ナント2回もありました)
ちょっと理解できない面があります…。

お礼日時:2012/10/04 15:35

携帯のアクセサリーで付けて居る方見ますよ。


装飾品なら、可愛い鍵で良いと思うけど、鍵が無くて困らないから持参しない、概ねその時間在宅して居る家庭なら、持参はしないのも普通と言えば普通です。
 携帯なら必ず持参するので、携帯ストライプにする方は見ますよ。
 後、外に隠して置く、置き鍵は良く使います。
 家族間で知っている隠して置く場所を情報共有するかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

鍵を持たずに出かけるお父さんは少なくないんですね、参考になりました!

お礼日時:2012/10/04 15:30

No.5の物です。


嫌でも帰ってくればズボンを脱ぐでしょう。
旦那さんが着け外ししなくても服の管理は奥さんがしてると思うので
ご自身で翌朝履くズボンに付けといてあげれば
いいんじゃないでしょうか?
それとも、仕事場や出先でズボンを履き替える機会がおありですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

せっかくアドバイスをくださったのに、
お言葉を返すようで心苦しいのですが…
我が家では服の管理は夫に任せています。
ごくごく稀にスーツが必要、などの日は私が用意しますが、
普段は自分の好きな服を着て出勤しています。

お礼日時:2012/10/04 15:29

かなり変わった方ですね


無くしそうで怖いんでしょうか

通勤にカバンは持たれてるんですよね
なら鍵に長い紐つけて、カバンの内部のどっかに常にくくりつけておくみたいな
形式で良いんじゃないでしょうか
パチっと挟めるタイプのもありますね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/keitai/235-514 …
カバンによっては、鍵をかける専用のフックが内部についた物もあります
カバン自体を忘れるって事は少ないでしょうし。試されては?

あとは、皆さん仰ってるように
もう少し待たせたり、不便な思いをさせたほうがいいですよ
こっちも、迷惑感を出して…。
焦って開けちゃうから、向こうも甘えるし不便と思わない訳で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、カバンを忘れて帰ってきたことはないと思います。
小学生の時、ランドセルを忘れて家を出たことがあるとは言っていましたが(^^;)。

その方法も提案してみようと思います!

お礼日時:2012/10/04 15:27

うちは、お財布の小銭入れに入れてます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

他の方へのお礼に書いたとおり、財布を会社に忘れてくる人です…。

お礼日時:2012/10/04 15:25

玄関のトレイに置くのではなく、夜寝る前にあなたが玄関のドアノブにかけておく、というのはどうでしょう?


あとは、朝ドアを出るときに目に入るように玄関の内側にメモ紙をはって「鍵を忘れないこと!」と張り紙しておくとか。

我が家の小学生の子供レベルの対策ですが・・・(笑)
うちの子供たちは、自分で持ち物を忘れそうだと思ったときは、玄関に通じるドアの内側に自分でメモをぺたりと貼ってます。
朝忘れないようにするためでしょうね。私がやって忘れ物防止していたのを、いつのまにか自分たちでやるようになりました。

ちなみに、うちの主人は車通勤なので、鍵は全て一緒になっているものを持っていますが、そのかわりにお弁当を作っておいておくとよく忘れていきます。
私もおきていますがおきっぱなしで忘れていて、主人が車でブーンとでかけてから「ああ!お弁当ー!」ってことがよくありまして・・それを防ぐために、自分が忘れていても必ず主人の目にはいるように、作ったお弁当バッグを玄関のドアノブにかけておくことにしました。
これだと、必ず触るところなので、私がほおっておいても忘れません。
なので、玄関の内ノブに鍵をぶらさげておくのが一番いいような気がします。

それなら、前日の夜にかけてメモ紙しておけば寝ていても問題ないかなって思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

せっかくご提案くださったのに残念ですが…
我が家の玄関はドアノブがない仕様です。。。

メモ紙を貼りたい旨、以前提案したことがありますが、
「コドモじゃないんだから、そんなのいらないよー」と言われてしまいました。。。

>必ず触るところなので、私がほおっておいても忘れません。
このお言葉から
「夜寝る前に、夫の靴の中に鍵を入れておく」という手を思いつきました!
ヒントをありがとうございます!

お礼日時:2012/10/04 15:24

我が家の主人も鍵を持ち歩きません。



 そのおかげで外出しても、主人の帰る時間までには帰宅しなければなりません。
 どうも、主人は、自分が帰宅した時には家族に出迎えて欲しいようです。

 と言うわけで、急用や、交通機関の乱れで締め出ししたことも何度もあります。今は、ファミレスなども遅い時間まで営業しているので、携帯に連絡しておけば、問題ないです。
 
 それでも、本人にとっては、鍵を持ち歩かない方が気が楽みたい。
 特に、物を失くしたり、忘れ物する人にとっては、鍵とか免許証とかいつも持ち歩くのがしんどいみたいです。
 家の鍵をなくされるたびに取り替えるのも出費がかさむし、そのまま使うのは結構不安な気持ちになりますよ。

>また、夫の帰宅時間には幅があります。

 鍵のこともありますが、帰宅時間に幅があるようでしたら、帰るコールを習慣づけてもらう良いチャンスです。
 通勤時間はどれぐらいでしょう?
 1時間ぐらいありますと、子供が大きくなって自分の時間が持てるようになったときは、帰るコールがあってから帰宅しても間に合いますので、将来のことも考え、帰るコールをお願いしてみましょう。

 最初のうちは、帰るコールで帰宅時間を予想して、「もう帰る頃だと思って、待っていたわ♪」みたいな態度をとると、割と早くなじんでくれます。
 父親が帰るコールをすると、子供が大きくなった時に、帰るコールを嫌がらないことのほうが多いです。
 
 ちなみに、我が家では夜遅くのときは、帰るコールと、家から3分ぐらいのところまで帰ってきたときに携帯コール2回と決めてあるので、チャイムは鳴らさないです。
 3分ぐらいなら、玄関で待っていてもそんなに苦にならないし・・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実体験にもとづくアドバイス、大変参考になりました。

通勤時間は1時間強かと思います。

帰るコール、お願いしてみようと思います(^^)。

お礼日時:2012/10/04 15:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!