重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

福井県民です。
福井県知事の西川一誠が廃炉に反対したお陰で廃炉になりませんでした。
正直悔しいです。
あんな役立たずの電力消費の役立たずなゴミ機械に年間巨額な金をつぎ込む価値なんて一切ありません。
一般人には高速増殖炉の研究に成功しようが、全く関係ありません。
無駄すぎです。
あんな物廃炉は当然です。
もんじゅの存在自体が嫌です。
もんじゅの廃炉は当然妥当ですよね?
あんな物に巨額な金使ってまで存続させる政府や西川の神経が理解できん。
先月石原慎太郎はもんじゅを視察して「廃炉なんてとんでもない」なんておかしい事言いました。

A 回答 (8件)

冷却材が怖すぎる・・・



金属ナトリウム・・・

構造は複雑・・・

アホか

自殺した社員もうかばれない・・・って思います。

まあ 研究は大事だと思いますが

理論的には出来るのでしょうけど

物理的に難しすぎます。

30年以上の原子炉ともんじゅは、個人的に即廃炉だと思います。

常陽も無謀

それに福井県って地震・・・

廃炉当然って10年以上前から思っています・・・
    • good
    • 0

>事故ったら、維持派や電力会社が死ぬまで収束作業に立ち向かって下さい。


「私は反対した」からといって、「関係ない」は通りません。
多くの世論が賛成した結果です。

それを多数決で決めるのが、現在の民主主義でしょ。
自分の意見が通らないからといって「ヒステリック」にならないように!


>こっちは反対してるのに、意見は無視。
賛成派が多かったから、実現したんでしょ。
ならば、「無視」ではなく、反対派が少なかっただけです。
少なくとも、原発の電力を利用した、工業製品や加工食品を購入してるハズですので、「私だけは関係ありません」なんて、言い訳は通じませんよ。
電気には、「福井産」とか「福島県産」なんて、レッテルは貼っていないし、分別できませんから、あなたも同罪です。


いわゆる『被害者面』は、ダメよ!ということです。



ところで、「廃炉」した場合、その土地が空くと思っておられるのですか?
空いた土地を有効利用とかを、お考えですか?
    • good
    • 0

核反応も怖いけれど津波はもっと怖いですね。

こちらはどうしましょう?
    • good
    • 0

もんじゅが廃炉になると人類には将来燃料とするものがなくなるという根本問題をどうしますか? 融合炉の研究もうまく進んでいないようだし

、また江戸時代の生活に戻しますか?

この回答への補足

もんじゅ1基ごとき無くなったからって江戸時代の生活に戻る事はありえません。
それなら今大飯2基のみでも電力は足りています。
研究の開発など一般人には到底関係ありません。
維持したいのなら維持派の金で存続させて下さい。
勿論事故った時も維持派と電力会社が死ぬまで収束活動を行って下さい。
原子力を事故らせた日本に高速増殖炉など到底無理です。

補足日時:2012/10/04 08:59
    • good
    • 0

 高速増殖炉もんじゅはフランスの高速増殖炉スーパーフェニックスを模倣して建設された施設のせいか、技術が未熟で相次ぐ事故を起こし、スーパーフェニックスが失敗に終わった後は完成の目処が立たないままになっています。

高速増殖炉を実現する技術が無い為でしょう。

 スーパーフェニックス:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC% …

 高速増殖炉を完成させてプルトニウムリサイクルをおこなうMOX燃料を生産する計画は、福島第一原発事故で事実上途絶したのは間違いなく、実現そのものが危ぶまれています。

 MOX燃料:http://ja.wikipedia.org/wiki/MOX%E7%87%83%E6%96%99

 MOX燃料を消費するはずの原発が稼動出来ない状況が続き、プルトニウムを生産する高速増殖炉の存在意義が成り立たない状況にあるわけです。

 現実的に考えた場合、高速増殖炉計画は見直しが必要なはずで、原発が新規建設が無いまま廃炉が続いて、2030年にゼロ稼動にするのが事実ならば、必要が無い施設でしょう。

 高速増殖炉もんじゅが無くても、プルトニウムが大量に余っている状況で、プルトニウムをどうやって消費するかが今後の課題のようです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93% …
    • good
    • 0

50年後~100年後のエネルギー不足を解決するのがもんじゅです。


もし高速増殖炉研究に唯一日本が成功すれば、世界の原発建設に主体的にかかわる事が出来、日本の主力輸出産業になります。
もしあたなが後20年で死ぬ年齢なので、日本の将来に興味がないという観点での意見であれば、大変利己的に思いますがいかがでしょうか?
年間巨額な金をいいますが、いったいいくらでしょうか?
どうも最近高速増殖炉とプルサーマル計画を混同してる人が多いのですが。

私は現在細かい数字をもっていないのですが、基本的にかかる経費の大半は建設と廃炉であって、研究ではないと認識していますが、今さら反対したところで意味がないし、建設してしまった以上は廃炉まで研究を続けるべきなのではないですか?
もし建設当初の状況に立ち返って判断できるならもちろん反対ですが、覆水盆に返らずといいますし。

具体的な数字が無い状況で判断を求められたら、私の答えは上記の三行が答えになります。


蛇足ですが、もんじゅは日本で唯一兵器級プルトニウムが生産できる原子炉です。
その点を一部の政治家は念頭に置いているので各自の背後の思惑まで考えたほうが政治家の発言はわかりやすいかもしれませんね。
    • good
    • 0

もんじゅは、核燃料をリサイクルするために必要です。


福井県もそれを睨んで、土地を提供してるでしょう。
整備された道路や設備を使っているのだから、他人ごとのような意見はダメだよ。

この回答への補足

私は建設以前からもんじゅには大反対です。
勿論原子力発電にも反対であります。
そんなに存続させたいなら、もんじゅ維持派の金で存続させて下さい。
事故ったら、維持派や電力会社が死ぬまで収束作業に立ち向かって下さい。
「整備された道路や設備を使っているのだから、他人ごとのような意見はダメだよ。」
こっちは反対してるのに、意見は無視。
道路位使わせて頂くのに異議ないでしょう。
寧ろこれでも納得行かない。

補足日時:2012/10/03 22:10
    • good
    • 0

こんばんは。



私は原子力発電所は災害の多発する日本にとっては 扱いにくい物だと思います。
また 日本は大陸棚の地下資源の採掘を研究 開発しているようですが 日本の地下を掘ることは地盤が緩くなり地震の多発に繋がらないかと危惧しています。

災害大国日本は 世界で最もエネルギー政策が重要な国です。日本人は より安全なエネルギーを研究する必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!