プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。

「はじめてのアンティーク着物」(アンティーク着物を楽しむ会:著)という本に
載っている「二部式着物の作り方」についてご存じの方、教えてください。

この本に載っている「二部式着物」は、通常の仕立てになっている
アンティーク着物をリメイクして作るものでしょうか?

着物を裏地ごと切り離し、裁ち目を処理して、スカートと上着に
わけるというタイプだといいのですが・・・。

最近の洗える二部式着物は帯がいらないタイプのものが多く、私の好みでは
ないので、帯を締めれば普通の着物を着ている状態に近くなるものを
探しています。

ここに載っているのが、手持ちのアンティーク着物を自分で加工して
作れるものだったら、この本を買おうと思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

2部式というものを現物で見たことはありません。


いわば、居酒屋さんのお姉さんが来ているようなものは見たことがあります(帯を締めないというタイプ)

アンティークものを2部にというのは、一つだけ問題がありますが、それがクリアーできないと、思うものは作れないのではと。

元からおはしょりができるような丈がないとできないということにすぎませんが。

今の仕立てでも、襟下寸法が2尺(75cm?)ぐらいですが、ここでこのまま切っちゃうと、縫い代分処理を見積もって
、さらに、スカートとして落ちないように、着物の腰ひも位置より上げないとダメでしょう。
するとその分をどこから稼ぐかです。

上着がいわばハンテンのようなつくりになりますが、これも、おはしょり部分をそのまま一重でピランとみせても、
おはしょり位置までの丈は必要になる。

少なくても、つっ丈+、縫い代始末上下分+スカート部分の腰紐位置より上がる分の丈が最初からないと
2部式で、普通な着物のイメージでは上がりませんが。

普通に、なんとか、おはしょりできる着物より、長めに必要になる計算になります。

スカートのほうに足しても、それを上で隠すことを要望するなら、それだけの丈が上で確保できないとダメということです。

帯部分で足すとなると、微妙に切り貼りが難しいですし、縫い代を余分に喰いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。いつもありがとうございます。お礼が遅くなってしまって申し訳ありません。
スカート部分や上着の部分に、多少の足し布をするようですね。
一度、失敗しても後悔しない着物で、作ってみます。

お礼日時:2012/10/19 18:47

こんにちは



お近くの図書館にないでしょうか?
http://calil.jp/

国会図書館にはあるようです
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004162 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
地元の図書館にはないみたいです。

国会図書館の本って、そこまで行かないと借りられないのでしょうか?
だとすると、わざわざそこまで行く交通費を考えると、アマゾンなどで中古の本を
買った方が安いので、試しに買ってみるのもいいかなと・・・・。

でもありがとうございます。

お礼日時:2012/10/05 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!