dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄夫婦(子二人)が離婚するみたいと母が言っていました。

今日挨拶しにくるみたいです。

突然の事でビックリしました。

その理由に疑問が、

兄嫁が少し前にパートを始めたんですが、家事に育児に疲れた事、(シングルになったらもっと大変だと思うし、兄は私の見る限りでは夜ご飯を作ったり比較的協力的だったのに)、兄に気持ちが無くなった、触れられるのもイヤ(あんなに仲良く三人目が欲しいとまで言っていたのに)

男がいるのかもとも思いましたが

子供は二人兄嫁が引き取るそうです。

人事なのかも知れませんが、納得できません!

自分の事しか考えてない兄嫁も

何言ってもダメだからと諦める兄も

何より子供の事を全然考えていません!
お盆に私の子供と仲良く遊んでいた甥っ子…。

二度と会えないなんて…。

夫婦はお互い様だと思ってます、努力忍耐信頼だと思ってます。

犠牲になるのは子供です。

私に何か出来る事はありませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

貴方にできる事はありません。



夫婦の事は夫婦にしかわかりません。解決も当事者でしかできません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ここに質問してそう思いました。

あれからずっと口出しした事を後悔しています。

祖父母の孫と別れると言うさみしそうな声に、夫側も理由も納得できない妻の急すぎる離婚宣言に、もう少しがんばれないかと、少しでも力になれればと電話しましたが余計なお世話でした。こんな事なら『離婚しそう』じゃなくて『離婚しました』と事後報告にして欲しかったと思うくらいです。

学生の頃、友達の人生を左右する相談に『自分で決めた方がいい』と言ったら『冷たい』と無視され続けた事があります。

これからは『そうだねそうだね』と聞いているだけでアドバイスはいらないって事ですよね。

それこそすごい冷たい気がするんですが

人はつらさを聞いて欲しいだけでアドバイスは求めていないとわかってはいましたが、改めて感じました。

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/07 09:12

  > 兄嫁が少し前にパートを始めたんですが、家事に育児に疲れた事、(シングルになったらもっと大変だと思うし、



 パート先で他の男に目覚めたのではないでしょうか?

 その奥さんは結婚前に何人かの男性と付き合っていたのでしょう。
 その経験が今よみがえってきたのでしょう。 

 別れたくなければ離婚に同意しなければいだけです。 
    • good
    • 1

長男嫁なので兄嫁の立場になってみて回答を書いてみます。



離婚の原因をちゃんと聞かずに、「もしかして兄嫁に男でも出来たんじゃないの?」って疑う小姑。(兄が浮気した。って思ってもいいんじゃない?)
離婚理由も詳しくしらないのに子供達が可哀想といい、兄嫁がムカつくと兄嫁を叩く小姑。(兄に問題があるとは思わないのかな?)
夫婦の問題で挨拶にくると言っているのに待ちきれず電話してくる小姑。
なぜ兄嫁は自分のことしか考えてない!と貴女は決めつけれるのですか?

そして「独身に戻れるし!」と言えてしまう旦那。(兄嫁の目線で最悪の旦那ですねって思う。)

貴女はなぜそんなにも食ってかかって兄嫁を全否定できるのですか?
そんな小姑がいる義実家、私だったらゾッとします。
確かに兄だし悪くは言えないし思えないのかもしれない。
でもなぜ同じ女として、同じ嫁の立場として味方になってあげれなかったのですか?夫婦っていろいろあるもんね。嫁って本当大変だよね。って。

離婚しても親戚付き合いは無くしたくないな!なにかあったら協力するから言ってね?って素直に思えなかったのかな?

「離婚!」を聞いた瞬間から貴女は兄嫁を全否定してます。(ここに書いてる限り。そして兄の否定は一切なし。)
そんな義実家も兄嫁にとっては離婚の原因なのかもしれない。
と貴女の質問文を読んで感じました。
この質問文が全てだとは思いませんがこの質問文を読んでちょっと兄嫁さんが可哀想だな。って私は思いました。
だって味方がいないから。嫁に入って味方がいなくて夫婦仲も上手くいかなきゃ辛いよね。
それを兄嫁の本当の気持ちも知らないのに
「辛いから逃げるなんて許せない。」とか
「子供達が可哀想。」とか外野にガヤガヤ言われたら本当、やりきれませんよ。(言葉にしてなくても態度に出してれば伝わります。)
夫婦の問題は確かに夫婦の問題。
だからって親戚付き合いまでやめる必要ない。って他の回答者様は言うけど、
義家族が今まで何かあるたびに兄嫁に敵意を抱く態度をとったりキツくあたったりしていれば離婚と同時に親戚付き合いをやめたがるのもあり得ますよ。
もし、親戚付き合いも無しになれば貴女達にも原因があった。と考えていいかもしれませんね。

この回答への補足

あと男かもと探偵つけたいけどお金がないしと言ったのは夫側です。

私はその言葉に対して働いてるのにそれはないでしょと思いつつ、

まぁ可能性はゼロではないなと思っただけです。

補足日時:2012/10/07 09:23
    • good
    • 6
この回答へのお礼

うーん何か気分悪くさせたみたいですいません

詳しく書いて身元がわからないように少し変えて書いていますので本当は兄ではありません。

夫側の説得したが何言ってもダメだからと半ばあきらめの気持ち…だとしても『独身に戻れるし』と言う言葉には私も怒りました。

私は妻が悪いとは思いません。

夫婦はお互い様だと思っています。

ただ子供にも言って泣いている様ですし

妻から言われてまだ数日らしく、早くしてほしいみたいなのですが
焦る理由がわかりません。

他の方も言われた様に夫側の浮気も聞いてみます。

ただ今回質問して思ったのは、第三者は何も言ってはいけないと勉強になりました。

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/07 00:29

あなたに出来ることがありますよ。



あなたは子供たちには叔母さんにあたりますね。

両親の離婚によって、子供たちが親戚を失わないように、
「何があっても、私はあなたたちの叔母さんなんだから、いつでも遊びに来てね。なんでも相談してね」と言ってあげてください。

お兄さん夫婦には、「わたしはどっちの味方もしないし、敵でもない。中立だからね。子供たちもこれまでと同じように付き合うから」と伝えてください。

離婚は夫婦だけの問題です。
その件については、相談されたこと以外は口出し無用。
一方の親兄弟親戚が口を出してはロクなことがありません。ことがこじれるばかりです。
すでに口出ししてますけど、「前言取り消し、私は何も言いません」と訂正すればいいじゃないですか。

子供が被害者、可哀想、というのなら、無理してでも中立を装おい、子供たちにあたたかな愛を注いであげてください。
子供たちには、父親(兄)の悪口も、母親(兄嫁)の悪口も言わないこと。親の離婚についての話題には触れない。
結構難しいことですが、叔母さんであればこそできることですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今私にできる事だと思いました。

改めて兄には中立である事を伝えようと思います。


本当にありがとうございました

お礼日時:2012/10/06 17:56

もう、口出ししてしまったのですね…



子供さんも居るようだし、反対に影響を与えないように、事が大きくなり過ぎない事を願います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私もほっとけばよかったと、今さら後悔しています。

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/06 13:07

どんなに、お兄さんがイケメンで、お金を稼いで、高身長で、



セックスが上手くて、料理も上手くても、

兄嫁さんが、気に入らなければ、仕方ないのです。

兄嫁さんの好みは、背が低くて、醜男でセックスも下手な人なのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、離婚しなかったとして

修復の為には『触られるのもイヤ』なわけで

こればっかりは私にも何もできないですし

仕方ありませんね

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/06 13:04

3組に1組離婚する時代です、普通の話ですよ。


冷静を失うスレ主さんが世間音痴なのか?
夫婦は離婚しても、子どもは交流は可能ですので、親戚関係の付き合いをして上げる事です。
面接交渉権も当然兄にある筈です、従兄弟関係は当然残す課題です、其処で面談を阻止する嫁なら、調停で面接交渉権を切り出す話です。
 夫婦は他人でも、親戚関係まで切れとは言えない筈です、従兄弟関係は離婚する嫁に進言して良いと思います。
 従兄弟関係はこの先大きな財産です、仲良し関係を切れと言う権利は嫁にも無い筈です。
 是が非でも、面接交渉権は残す方で話会いです。
 健闘を祈りしますよ・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、世間知らずなのかな。

甘ちゃんと言われればそれまでですが、

簡単にやめたりあきらめたり、我慢も努力もせず人のせいにするのキライなんです。

ただ兄と話して『ダメだこりゃ』と感じ、口出して後悔してます。

夫婦は別れても子は交流可能…と言うのを聞いて

また実家に兄に連れてきてもらおうと思いました。

嫁が拒否したら面接交渉権ですね


ありがとうございました

お礼日時:2012/10/06 13:01

まあまあ落ち着いて(汗)。



人間の「好み」というのは、とっても「脆い」ものなんですよ。
それと「9割」が「まあ普通に」という評価だったとしても、残りの「1割」が「大嫌いなところ」で、それが未来を決定してしまう、というのもあるんですよ。

確かにワガママ、といえば、後先考えない分だけ、ワガママと言われても仕方が無いと思います。
忍耐が必要というのもわかります。
しかし、夫婦はなんだかんだ言って「肌を合わせる関係」ですから、本能的に「イヤッ!」となれば、それはかなりのパーセンテージを占めてしまうんですね。
だから日頃のうちで「確認」しあってないと、そういったところで大コケしてしまうこともあるんです。

子供は確かに犠牲になりやすい立場ですけど、親の庇護無しで生きていくのは難しい。
親がそれを理解しているからこそ「自分のほうが、彼よりもベストだ」と思っているならば、子供はそれに付き従うしかないわけですし、それがある意味「正解」なのです。

もちろん、一番良いのは「夫婦仲良く、子供すくすく」がベストに決まってます。
しかし「そうはなれない夫婦、なれなかった夫婦」というのも、現実にはゴロゴロ存在してます。
不仲が続く中で育児をしていくのもひとつだし、違う相手と再婚して子育てしていくのもひとつでしょう。

夫婦の問題は、どちらが何十パーセント悪くて、という「数値」で計りきれないんですよ。
どちらも悪いし、理由だって個人個人感じ方は違いますから、彼にとって「それほどでない」ものが、彼女にとって決定的であるということもおかしなことではないのです。
その「行き違い」を防ぐには、日ごろの努力が要るのです。
信頼というものは「相手のことを疑うところから始まる」ものです。
信じているという言葉は、どこまで行っても必ず「嘘」でしかありません。
相手のことを思いやるということは、相手のことを「信じすぎないこと」から始まります。

信じるということは「無理をしてる、させてる」ことなのです。
ピンと張ったロープと同じです。
そのテンション少しだけ緩ませながら、切れないように調節していくこと…それが「絆」というものだと思います。

人は脆いのですよ。
それをわかってあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

兄も半ば次の人生、また独身でちょっと遊べると言うちょっと甘い考えを聞いて、これ以上言う気が失せました。

ただ子供にはもう伝えているようで、理解できる年齢なので…泣いていたのを聞くとやはり子供が一番かわいそうでなりませんが、

もうこれ以上何も言わないようにします。

一番冷静なお答えありがとうございました。

お礼日時:2012/10/06 12:50

 バツイチ子どもありの男です。


 残念ながら第三者が夫婦関係を修復することは無理でしょうね。

 すごく、無責任なアドバイスになってしまいますが、お兄さんの離婚を心配される前にご自身で家族を作られたらいかがですか?良いですよ、家族って(バツイチの人間の言葉には説得力なしだけど)。
 また、結婚されれば努力忍耐信頼が言うが易し、行うは難しってこともわかります。質問者様は浮気しないと信じて結婚したのに相手の浮気が発覚しても努力忍耐信頼で乗り切れますか?パートナーに数百万の借金が発覚しても許せますか?相手の親との同居はないと約束していたのに同居することになっても我慢できますか?夫婦とは言え、所詮、他人ですからね。結構、難しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問にも書きましたが私にも子供がいます。

結婚10年ですがどこの家庭もそうだと思いますが、それなりにいろいろ辛い事もありました。

それでも努力忍耐信頼で頑張っていこうと思った矢先の事だったので、

まだ兄もすぐ決断するには早いと思い相談してみたのですが

やはり第三者には夫婦の修復までは無理みたいです。

ありがとうございました

お礼日時:2012/10/06 12:42

余計な口出しは無用かなと思います。


夫婦のことは夫婦にしか分からないし、どうすることもできないんじゃないかな。

挨拶に来るだけマシじゃないですか。
揉めに揉めて、別れたのも後からモヤーッとした感じで聞かされるパターンもあったかもしれないのに。

何か理由があるんじゃないですか?
急に触られるのも嫌ってことは、耐えがたい何かがあったのかも。
兄嫁さんに男じゃなくて、お兄さんの浮気じゃないですか?
それなら、もう触られるのも嫌になるのも納得です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

我慢できず電話して口出ししてしまいました。

とりあえず無料の相談所などプロの所に行くよう言いました。

今日挨拶来るのは無くなりそうです。

お礼日時:2012/10/06 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています