
こんにちは、ナットについて疑問に思う事があるので教えて下さい。
ナットを良く見ると、上部が面取りされている側と、角ばった側が有るのですが、
これはどう使い分けるのが正しいのでしょうか?
以前働いていた会社の職人には2つの考えの方がいました。
考え方(1)
面取りしていない角ばった方が物(製品)側に来るようにして締め付ける。
理由は、接触面積が大きく、尖っている分、緩み難いから。
考え方(2)
面取りしている側が物(製品)側に来るようにして締め付ける。
理由は、面取りしていない分、製品に傷が付かないから。
確かに考え方次第で、どちらも正しいように思うのですが、以前働いていた会社は
工作機器を製造する会社で、インテリア関係の製品ではないので、見た目が悪くなっても
緩まない事が一番求められるので、その会社では考え方(1)の方が合っていると思います。
正しい使い方や、面取りされている側と、いない側が有る理由をご存じの方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の考えでは、
角ばった面をぶつ側にする。
理由としては、角ばった面と面取りされている部分では
しめつけた時のトルク係数が変わってくると感じます。
なので座金も丸みがないほうをぶつ側にします。
たとえば座金の丸みのあるはうをぶつ側にして
さらにナットの面取り側をぶつ側にして
締め付けたとします。
これでは供回りが発生してよろしくありません。
それと気になったのですが、写真のナットの場合は
ハードロックと書かれているほうに圧縮加工がされている
のではないでしょうか?
この場合は、何も書いていない面がぶつ側だと思います。
No.7
- 回答日時:
すでに回答が有るように、基本的には(1)の使い方になります。
(2)については、確かにそういう配慮が必要な物もありますが、そのために通常の六角ナットを(2)の使い方をするというのは本来の物ではないと思います。
その場合は、ワッシャーを挟むなり、両面が面取りしてあるナットを使うなりの配慮が適当かと思います。
参考
http://www.urk.co.jp/contents/elements/element6. …
>以前働いていた会社は工作機器を製造する会社で、・・・・見た目が悪くなっても緩まない事が一番求められるので・・・・・
もともと分解する事を前提としない物(修理や点検を除く)は、面取り部分を上にした方が見た目は良いと思いますねぇ。
東京タワーだって、その辺の鉄骨構造物や配管継ぎ手なども、そういう使い方をしていると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
固定するには面積が多い方が有利ですので平面側。
安全上では面取がある方が外になると思います。No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職面接の質問内容についてアドバイスください。 異業種生産職から医薬品製造の求人に応募していますが、 2 2023/02/20 12:27
- 転職 どんなに条件が良くても家族経営の会社はやめておいた方がいいでしょうか。 転職活動をしている者です。 5 2023/05/21 00:39
- 統計学 確率統計:正規分布している実力のロットから部品を2つ抜き取って製品化する場合、製品の実力は良くなる? 5 2023/05/24 00:29
- 転職 下記のような募集は、良い会社でしょうか?どう思いますか?入ってみたら良くない事が無いでしょうか? 4 2023/03/03 16:40
- 建設業・製造業 至急 衛生工事の現場監督です。 水圧試験をしていたところ、A会社の製品(ユニット)の内部の弁から水が 1 2022/08/20 15:47
- 失恋・別れ 今までの価値観の違いもありますが、最後のきっかけが私の転職活動の進め方を彼氏に理解されず、別れました 4 2023/07/02 02:12
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 損害保険 現在20歳で大学で保険法を履修している者です。 過去問に取り組んでいるのですが、答えがわからず苦戦し 1 2023/07/22 19:42
- 派遣社員・契約社員 皆さんこれどう思いますか? こっちは製造関係で働いており、ちょっと気分を害することを言われました。言 1 2022/09/16 19:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立て込みナットって何ですか? ...
-
ボンネットの中にナットが
-
ナットの向きについて
-
タイロッドのロックナット回転方向
-
鬼目ナットの修理
-
マフラー交換時にフランジナッ...
-
後輪のボルトの所のキャップの...
-
ホイールナット締め付け時の異音
-
固着して、かつ、固定されてい...
-
ブラックナットについて良品を...
-
二枚の穴あきパーツをボルト・...
-
給油パネルの外し方
-
FRPと金属の接着
-
ステアリングとボスが外せません。
-
ボルトとナットを締める時はナ...
-
マフラー交換の際にボルトの頭...
-
このナットの締め付け向きは合...
-
車の後部座席を外したいのです...
-
アルミホイール、OZスーパー...
-
間違って…
おすすめ情報