電子書籍の厳選無料作品が豊富!

a=80mm、b=60mm、c=30mm、d=20mm、r1=5mm、r2=10mm、r3=20mm
印をしてあるところのやり方を教えてください。色々やっているのですが、なぜかできないので・・・

「製図教えてください。」の質問画像

A 回答 (2件)

 >20+10ではありませんか???


済みません、そうですね。
円dの半径が20/2なのでそうなりますね。

ちなみに、正確に斜辺の平行線を引くには、添付図のようにすれば正確な距離で描けます。
斜辺を作図する為の三角形を90°回転させ、もう2つ追加すれば、斜辺に直角の線を引く事ができるので、これを用いれば正確に離す事ができます。
「製図教えてください。」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。
僕は円r3の中心点から20+20mmの円弧を書いていたので出来なかったのですね。
納得です。

お礼日時:2012/10/10 13:01

左側斜辺を作図する寸法が、添付写真からでは分からないので、考え方だけ説明します。



作図したいのは、左側r3の接円でしょう。
r3は半径20mmの円なので、円dからも、左側斜辺からも、20mm離れた場所に、円の中心点があります。
つまり、円d中心点から、
 20+20mmの円を描き、
斜辺からは、
 20mm左上に並行移動した線を引き、
その交点を中心とした半径20mmの円を描けば、接線となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございました。
20+10ではありませんか???
20+20mmの円だと上手くできないので…

お礼日時:2012/10/09 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!