dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

急に思い立って7年ぶりに90cm水槽を衝動買いしました。
水槽台は買うととっても高いので自作してみました。

ホームセンターなどでよく売られている安価なSPF材(2×4)です。
一応脚は6本にしてあります。
各場所ボンドを使い、長めのビスでしっかりと留めつけています。

今、こんな時間にサンゴ砂を洗っていてふと思ったのですが、
200kgほどになる水槽、この台で大丈夫でしょうか?
7年前にも同じように自作し、もっと簡易なものでも大丈夫だったと思うんですが・・。
なんだか不安になってきて水を入れられずにいます。

床は新築時に補強済みです。。

「水槽台の強度」の質問画像

A 回答 (4件)

器用に上手く作られてますね。


心配なら、コンパネで壁を作るか筋交い入れても強度上がりますよ。
うちは、120の水槽台を建築やってた同居人が作ってくれましたが、強度補強の為に両側面に筋交いが入ってます(水張った状態の水槽総重量から強度計算やら水平まで計算したようです)。
後、使用にあたり、水平が取れているかが重要になります。
水平計あるなら一度計ってみるか、一端水槽に水を張って水面が均一かどうか確認するといいと思います。
歪みがあると使用するうちに特定の場所のシリコン部に負担がかかり水漏れの原因になりますから。
しかし、本当に上手く出来てますね。

この回答への補足

こちらでみなさまにお礼させていただきます。
面で補強というのは思いつかなかったので、勉強になりました。
その後、天板下両端につけた横木の下に元の脚に直角になるように脚を追加。
上から(下から)見ると「 」な感じになるようにしました。

6本の脚の最上部、天板下に横木を留めつけて強化。
さらに背面にコンパネを貼り補強しました。
そして塗装を何もしていなかったので白く塗っておしゃれにしてみました。

丈夫になったと思います。
みなさんありがとうございました。

補足日時:2012/11/13 04:27
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、またおだてていただいてありがとうございます。

120の水槽ですか?おっきいですね!すごいです。
結局そわそわしてすぐに水を入れてしまったんですが、台の制作時に水平を取りながら進めたおかげか、水面は一応みごとに水平です。

実は、水槽にセットされていた照明がけっこう重いんですね。
さらにフィルターの運転によりその照明器具のビビリ音がうるさいので、そのうちにメタハラに替えられないかな・・と思い、台の脚部両端に横木をつけてみたんです。
あまり金属的な感じが好きではないのでそんなアームでさえ木で自作できないかと考えたんですが、その横木が補強になっているんだそうです。
ちょうどハウスメーカーの建築士の方が来られたので聞いてみました。

みなさんが言われているように筋交いやコンパネでの面補強も視野に入れ少し様子を見ようと思います。
魚を入れるのは少し先になりますね。
わずかな歪みなど考えるとほんとに怖いです。


ありがとうございました。
みなさんの意見大変参考になりました。



※不精者なんです。
作るときは一生懸命なんですが、形になってしまうとそれで満足。
仕上げ作業が嫌いなので切りっぱなしのざっぅざくです。
ほめてくださってありがとう。

お礼日時:2012/10/17 13:01

垂直荷重には耐えられると思いますが、横揺れに弱そうです。


特に前後の揺れには弱そうです。
斜材を入れるか、コンパネなどで壁を作るか、金物補強をするか。
奥と左右にコンパネを張るのが簡単だろ思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

左右や前後の揺れが少しでもあればそのまま水槽を乗せたりはしません。
出来上がった状態で、メタボな大人ふたりに乗ってもらいました(総重量150kg弱)。
その時点ではとりあえずはがっしりとして押そうが揺らそうがビクともしないんですが、水の入った水槽はもっと重い・・。。

あ、書き忘れていましたが以前に使った残りのシンプソン金具があったので、四隅の脚の上下に使っています。
画像では見えないですね。

やはりコンパネですか・・
女(私)はどうしても収納や飾ることを考えてしまうんですね・・

外部フィルターのホースもありますし、横から後ろからあれこれ出し入れしたり小ものを並べることを考えると板で覆いたくない・・と思ってしまうんです。ダメですね。

水を入れていますが、長期間無事にもたせたいのでコンパネも考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 12:43

心配なら、、2・6で足を増やすこと。

コンパネで、面補強すること、2・4で斜めに補強してもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり面での補強ですか?
当初は脚も4本だったんですがこれでも増やしたんですよ。。
設置場所が玄関ですし、やはり見栄えも考えると脚ばかり増えたり、コンパネもちょっと・・って思ってしまって・・。。
塗装することも考えたりはしたんですが・・

悩みつつもとりあえず少しずつ水を入れて様子を見ているところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 12:26

見た感じ、構造強度は大丈夫そうですけど、キモは水平の組立精度なんです。


長期間のゆがみがガラスのシリコンを剥離させる。
水を入れてから、まめに台の水平を確認してください。あと水槽ガラス面のたわみの確認。
確認さえしていれば、突然崩壊なんて事故は防げますから。
しかし、上手にできていますね。うちのも作って欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。

なるほど、わずかなゆがみも怖いことになるんですね・・。。
一応、制作時には水平を細かに計り、反りやねじれの多いSPFの中でも平らなものを選びに選んで組み立てました。

たっぷりの水が入るので壊れたときのことを思うとゾッとしますね。
とりあえず水を入れましたが水面も平らで大丈夫そうです。
しばらくは水づくりも兼ねて様子を見ようと思います。

ありがとうございました。

ここの画像は粗いので上手そうに見えるだけです。
不精者なので仕上げは雑です^^;

お礼日時:2012/10/17 12:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!