
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリーは気温が下がる、当然バッテリー自身の温度も下がると、能力が落ちる。
バッテリーの中では化学変化が起きています、他の化学変化でも温度が上がる(熱する)と変化が速く活発になるものが多いのではと思います。
化学変化が不活発になっても、例えば、極板の表面積をふやす等でカバーしたのが寒冷地仕様です(この場合は言い換えれば質の低下を量で補うです)。
余裕を感じることはあっても、害はまず思いつきません。
ひとつだけ、無知ゆえ気になるのが、空の状態で充電する時、通常バッテリーより内部抵抗が低いと予想され、急速充電のオルタ充電では過大電流の心配、ただし発電機は過負荷になると電圧が低下してバランスをとるのでは、と思えば重大な事態は?。
通常は使用した分だけ充電するので心配ない(通常使用量はバッテリーを変えても変化なし)。
となれば、メリットは枚挙できるが、デメリットは?、ただし実際にメリットの恩恵を受けるのは稀かもしれません(論争はありますが、レギュラー仕様にハイオク給油と似たような感じも・・・)。
No.8
- 回答日時:
今のクルマは、必ずしもオルターネータが違うということはないようです。
寒冷地仕様というよりも、標準より大容量のバッテリが搭載されるだけ、というのが現実のようです。
デメリット・・・といえば価格でしょうか?
まぁ、バッテリ容量が強化されるわけですからよいことはよいのですが・・・それで持ちがよくなる、ということはありませんので。
私のクルマの場合も寒冷地仕様だからといってオルタネータはそのままでバッテリが大きくなるだけです。「だからバッテリのトレイが余計に大きいんだねぇ~」と。
冬季のことを考えると、ワンランク上のバッテリをチョイスする、というのはアリだと思いますよ!あと、電装品が多い場合もそうですね!
「百害有って一利なし」っていうのは「やったことがない人」のカキコ!あんまりそういう意見に振り回されないでください。特に「?チャンネル」なんかは無視してください。
No.6
- 回答日時:
極端なことをしなければ大丈夫なんじゃ無いかな。
34なのに80を乗せたりとか。
まぁ、34だと通常はB端子で、80だとD端子 当然サイズもでかすぎるからたぶん収まらないでしょうけれど。
46ぐらいなら特に問題もなさそうです。
使い方にも因るでしょうけれど、寿命も延びると思います。
価格差がどうなるかは分かりませんが。
私の場合は基本的に寒冷地仕様車を選んで乗ってますので気にしたことは無いです。
5年は楽に持ちますから。
一晩ぐらいルームランプを消し忘れても一発でかかります。
だいたい65から90ぐらいのバッテリーを積んでますけどね。
>実際は、どちらの書き込みが正しいのでしょうか?
個体差があるからどれが正しいとかは無いと思う。相性の問題もあるしね。
自分が信じたことをやれば良いだけ。
No.5
- 回答日時:
百害あって一利なしというのはオーバーにしろ、ある程度正解です。
オルタの作る発電量とバッテリーの容量って、きちんとバランスが取れて設計されています。
多少のバッテリーの容量アップは問題無いんでしょうが、極端に大きなバッテリーを積んだ場合。
いくら発電しても追いつかず、バッテリーが満充電にならなくなります。
こうなると結果は出ますね。
充電量の足りないバッテリーを使い続けると、あっという間にバッテリーが上がってしまいます。
正規の充電量で使った場合と比べると寿命はかなり短いでしょうね。
第一、寒冷地仕様の車はオルタの容量(発電量)も高い物に変更されているので、
寒冷地仕様のバッテリーという呼び方よりも、ただ単に容量のデカいバッテリーと呼ぶのが正しいかもしれません。
どの程度のサイズアップまでOKか?と言われると私は分かりませんが、バッテリーがポン付けで車に搭載できる容量ならサイズアップしても構わないと思っています。
バッテリーの台座って若干大きめじゃないですか?
メーカー側も大きなものに載せ変えても大丈夫という前提で設計されているのかな・・・と。
No.3
- 回答日時:
寒冷地仕様のバッテリーを積んで悪いということはまず何もありません。
値段が高いのが問題なのですが、これは差し支えないということなので安心して付け替えて下さい。容量が大きいので多少乱暴な使い方をしても大丈夫ですよ(^_^)ちなみに私の車は寒冷地仕様バッテリーです。バッテリーの通常の寿命は3年くらいですが、5年以上経過しても電圧がまだじゅうぶん高く、付け替える必要はないと行きつけのガソリンスタンドが折り紙をつけてくれましたよ。してみると経済的でもありますね(^_^)
No.2
- 回答日時:
エンジンは始動するセルモーターを回すための充電池です。
走行中のバッテリーは、
エンジンの回転を使ってオルタネーターが発電した電気を蓄えています。
車が普通に走行している状態であれば、エアコン、ナビなどの
電力消費もオルタネーターが発電しているものでまかなわれます。
バッテリーの容量を大きくするということは、
この貯めておく入れ物を大きくするということになります。
容量が大きいということは、外形が同じでも、
より多くの電気を貯められるということです。
一般的に電池(バッテリー)は「温度が低い環境では取り出せる
電気の量が少なくなる」という性質を持っています。
寒い朝など、バッテリーが弱って、
エンジンがかかりにくくなるということがあります。
ですから、自動車メーカーの出す寒冷地仕様車では、
バッテリーは大型のものが積まれていたりします。
バッテリーは充放電を繰り返しているわけですが、
劣化によりこの充電能力(取り出せる電気を蓄える力)が落ちてきて寿命を迎えます。
容量を大きくすることは、基本的にメリットばかりです。
デメリットは、価格が高くなることぐらいでしょう
No.1
- 回答日時:
バッテリーの端子サイズ、バッテリーの固定金具などに問題が無ければ、問題ありません。
バッテリーの容量が大きくなったところでオルタネーターは関係ありません。
バッテリーは電気をためる装置です。
電気がたまれば、バッテリーに電気は流れて行きません。
幾ら大きなバッテリーにして、小さなオルタネーターを使っていたとしても、オルタネーターは出力できる電気の量は決まっており、それ以上の出力は出しませんので、壊れる事もありません。
基本的に大きなバッテリーを積んでいた方が良いです。
端子と載せる場所などが解決できれば、バス用の大型バッテリーを軽自動車に積んでも問題は起こりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス クーラントの交換について 6 2022/04/20 09:19
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーを変える時っていつも悩みます Amazon でバッテリーを買おうとすると車に適合してま 7 2023/06/26 23:17
- 営業・販売・サービス 車の注文したあと通常使用から寒冷地仕様に変更は可能ですか? 営業の人が本社に聞いてみないとわからない 4 2022/10/05 18:16
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 車検・修理・メンテナンス 車 バッテリーに詳しい方、教えてください 3 2022/10/03 10:54
- 国家公務員・地方公務員 建築基準適合判定資格者検定の実務経験は退職後も有効でしょうか。 確認検査の実務経験は退職後も有効なの 1 2022/04/10 09:55
- その他(悩み相談・人生相談) 車の部品(カーナビ)の取り付けの求人が出ていたのですがこれは倉庫や工場の中で行うから夏や冬でも暑さや 2 2023/05/15 05:03
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 車検・修理・メンテナンス 車検時の社外部品代について 10 2023/06/14 03:11
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のナビが落ちてすぐ再起動す...
-
カーバッテリーは最大何アンペ...
-
バッテリー液の捨て方(ゴミ問題)
-
バッテリーを含む機器をゆうパ...
-
iPhone13miniを使って、7ヶ月...
-
PSPを放置しておくと危険なのか?
-
ノートパソコンのバッテリーを...
-
フォークリフトの適合バッテリ...
-
バッテリーの製造年
-
一年弱使ったノートパソコンの...
-
規定よりも小さいサイズのバッ...
-
24Vのトラックにウーハーを付け...
-
至急 オートマ車の押しがけ ...
-
ヘッドライトを家庭で点灯する方法
-
サブバッテリーでオーディオ
-
アクアの前の型に乗ってます。...
-
北海道なら寒冷地仕様?
-
【ハイブリッドカー】ハイブリ...
-
ブラーバのバッテリーについて
-
正規でないバッテリーに交換し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のナビが落ちてすぐ再起動す...
-
バッテリー液の捨て方(ゴミ問題)
-
カーバッテリーは最大何アンペ...
-
バッテリーを含む機器をゆうパ...
-
PSPを放置しておくと危険なのか?
-
自動車バッテリー
-
規定よりも小さいサイズのバッ...
-
ノートパソコンのバッテリーを...
-
ETC車載機取り付け後、バッテリ...
-
『充電制御車ではない』車両の...
-
1年使用してなかったDSの電源...
-
エンジンルームに10円玉を落と...
-
至急 オートマ車の押しがけ ...
-
iPhone13miniを使って、7ヶ月...
-
トラック24V。 インバーター の...
-
輸入車に国産車用のバッテーリ...
-
24Vのトラックにウーハーを付け...
-
3DS 使っている時ブツっと切れ...
-
寒冷地仕様車バッテリー
-
EVもしくはハイブリッド車の中...
おすすめ情報