
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も同じ経験があります。
しかも、問題の場所が事務所の玄関だったので、困りました。猫よけスプレー、からはじまって、嫌がるにおいのするものをいろいろ試してみたのですが、あまり効果がなく、困って、せめて臭いだけでもなんとかなればとペットショップで売っている、飲み水に混ぜるとおしっこやうんちが臭わないというの(2500円もした)を持って,お隣に助けてください…と行きました。
飼い主の人は、とても申し訳ながっていましたが、その後も臭いはなくならず、困っていたら、テレビで水をかけるのが一番きく、といっていたので、お隣さんに了解を得て、水をかけることにしました。
常時、玄関付近に水を入れた容器を用意しておいて、いつもおしっこやうんちをしている場所の近くにいたら、水をかける、というのを何度かくりかえしたら、やっと寄り付かなくなりました。
ポイントは、隣の方の了解を得ておくということです。
「猫は好きなんだけど、本当に困っているんです~」とおすがりして?虐待するつもりではないのだということをアピールしておかないと、かわいい飼い猫のことです、必ずトラブルになります。

No.7
- 回答日時:
私の家でも以前にクレゾールをまきましたが、思ったほど効果が出ず、クレゾール臭ばかりが気になってすぐにやめました。
近所の人に聞いた方法なのですが、紅茶やフライ、チューハイなどにしぼって使った後のレモンを、家のまわりの土の上に並べて置くとよいというのでやってみたら、猫がほとんど寄ってこなくなりました。(ウチの場合は、飲み屋をしている知人から、使い終わった半分に割ったレモンを大量にもらって土の上にポコポコ置きました。)
そのうちにレモンは腐ってきますが、そんなに臭ったりはしなかったと思います。見た目がいやなら、埋めてしまえばよいのです。
この方法なら、薬品などを使うよりも、ペットに対して安全だと思います。
前にコーヒーの粉を喫茶店から貰ってきて撒いたことがありましたが、1週間もちませんでした。
レモンは臭いもいいので、いいかも知れません。
やってみます。
ありがとうございまいした。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
うちの場合は飼い主側で、お隣サンに苦情を頂いた立場だったことが
過去にありました。うちの猫が花壇を掘って、うんちやマーキングを
するから困ると…。
言われるまでは、全く気付かなかったのです(飼い主としての
無責任さに初めて気付きました)親ばかではないですが、うちの
子にかぎって。。。って、思っていましたから 逆に言われて気付くことが
できて良かったと思いました。
piko_aさんちに来る猫の飼い主は以外と、自分の猫がそんなことをしているとは
気付いていないかも知れませんよ?ここは、ケンカ腰にならずに
「困っている」点をはっきり伝えた方がいいと思いますよ。
文句をいいに来たのではなく、困っているから助けて欲しい…という
スタンスで尋ねていけば、お隣サンもきっと対策を立ててくれると思います
というか、そうあって欲しいと思います。
ちなみに、猫は「このにおいがあるから寄りたくない!」というものって
経験上 ほとんどないように思います。もし叩いたりしてしかったとしても
犬とちがって学習能力もないので覚えてくれないと思うし・・・。
えらそうにかいてしまいましたが、ちょっとでも参考になればと思いました
失礼な事をもし書いていたらごめんなさい。
お宅が住み良い環境に戻るといいですね では。
飼主の方に言ってみました。
そうしたら昨日、菓子折りを持って来ましたので、困ってることは通じたみたいです。
あとは6匹いる猫をこれ以上増やさないでもらう事ですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「家の周り」という表現で良く分からないのですが、そこはpiko_aさんの土地ですか?そうだとして話を進めます。
その砂地を開拓して、植物を植えては如何でしょう。草、木、花がちくちくするところにはさすがにウンチはしづらいと思います。 苗を植えれば成長も早いでしょう。
草花が大きくなるまでの隙間(もしくは、発芽するまで)は、ネコ除けのトゲトゲの網を購入して敷詰めておきます。
ネコが嫌いな匂いのもの(人間にはクレゾールほど不快ではない)も売っていますが、ネコはやがて慣れます。補助程度にご使用ください。
うちも困っている口ですが、とりあえず花壇はそれで守っています。
なお、自分のウンチの匂いの付いているところに何度もきますから、ただクレゾールを撒くだけではなく、ウンチ周辺の土、砂も除去した方がよいです。
実家でも困っていて、ウンチゾーンにはずらっと植木鉢を置いています。
うちの土地です。
家と家との隙間で、ちょっと植物を植えるのは難しいかもしれません。
やっぱりそこにコンクリートでも、敷き詰めたほうが一番いいのですが、結構金額がはるので。
特にひどい所に植木鉢をおいてみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
やはりまずは飼い主に相談してみてはどうでしょう。
苦情と言っても、言い方もありますから、実はこうなんですけど、
みたいに話をしてみてはどうでしょう。
飼い主は知らないのかもしれないですしね、あなたの家にウンチしていることを。
それでも何も対策をしてくれないようであれば、自治会の役員の方に
相談するとか。。。
法律上、ネコは犬のようにしばりつけておかなくてもいいので、
対策と言っても難しいかもしれません。
ネコって、一度ウンチをした場所に何度もウンチをしにくるみたいですから。
一昨日隣の奥さんに「困っている」と相談したところ「すいません」で終わってしまいました。
猫は大きくなるとしつけをしてもダメみたいなので、あとは今6匹いる猫をこれ以上増やさないでもらうしかないかと・・・。
ただ困っていることはわかってもらえたのでよかったと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 隣家の猫について。 隣家に住む一人暮らしの年配男性が飼い猫か野良かわかりませんが数匹、自宅に出入りさ 3 2023/05/22 16:16
- その他(悩み相談・人生相談) 腹いせに立ちションしてやりたい! 隣家に住む一人暮らしの年配男性が飼い猫か野良かわかりませんが数匹、 5 2023/05/24 11:10
- その他(悩み相談・人生相談) 強迫性障害の者です。猫がカーペットにウンチをしても拭いて除菌するだけで捨てないのは普通なんでしょうか 1 2023/01/15 12:42
- その他(病気・怪我・症状) 強迫性障害の者です。猫がカーペットにウンチをしても拭いて除菌するだけで捨てないのは普通なんでしょうか 7 2023/01/15 12:48
- その他(家事・生活情報) 本当にどうでもいい話なのですが…何かしら動物のウンチをよく踏むという方はいますでしょうか? 自分、よ 1 2022/07/15 07:05
- 猫 猫の匂いがきつくて辛いです。 6 2022/08/31 15:04
- 猫 子猫の出産か 3 2022/05/28 11:06
- 猫 猫について 餌付けして居着いた猫の餌やりをやめたら猫はいずれどこかへ去っていきますか? ある日くしゃ 5 2023/03/18 18:59
- 知人・隣人 隣人の猫が自宅の敷地にウンコをして困っています。 毎日のようにやられて本当に参っています。 そこで腹 9 2022/09/06 09:37
- 猫 半年前 母から電話がかかってきて ウォーキング中に子猫がお家までついてきたとの事。 実家は9匹猫を飼 1 2022/10/26 01:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫の尿、糞は堆肥になるのでし...
-
質問です。 室内飼いの猫に噛ま...
-
野良猫を飼い始めたが食事・ト...
-
うちのネコは寝る前になるとよ...
-
家族がそばにいないとえさを食...
-
外出する時に噛み付いてきます。
-
迷子の猫が帰って来た時、もう...
-
100均で買った人工芝を置いても...
-
多頭飼いの猫 保護
-
猫を轢いたと思います。 昼頃に...
-
飼い猫でも野生で生きられます...
-
よぼよぼ老猫の家出
-
またたび嫌いのネコ
-
留守番中、猫がタオルをくわえ...
-
2ヶ月帰ってこない猫を探したい。
-
猫がじゃれてるときにウニャウ...
-
10歳の猫がリンパ腫で、抗が...
-
歌声に反応してすり寄ってくる猫
-
ネコのご飯とゴキブリ
-
逃走した猫が見つかる/自力で帰...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。 室内飼いの猫に噛ま...
-
猫の尿、糞は堆肥になるのでし...
-
うちのネコは寝る前になるとよ...
-
野良猫を飼い始めたが食事・ト...
-
猫を轢いたと思います。 昼頃に...
-
よぼよぼ老猫の家出
-
2ヶ月帰ってこない猫を探したい。
-
一度家出したネコは帰ってきま...
-
外出する時に噛み付いてきます。
-
猫が おいしそうに食べていた根...
-
家族がそばにいないとえさを食...
-
毎日同じ時間帯に同じ場所にい...
-
猫を寄せ付けないように
-
猫を自転車で轢いてしまいました
-
飼い猫でも野生で生きられます...
-
歌声に反応してすり寄ってくる猫
-
保護猫を人間のエゴと言う人の...
-
迷子の猫が帰って来た時、もう...
-
膝に乗った猫を下ろすと怒るの...
-
猫が車の下でにおいを嗅ぐのは...
おすすめ情報