
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>小学生の頃だったか、中学生の頃だったか忘れましたが、
>通電している間だけ磁石になっているという実験をした記憶がありますが、
>この事をおっしゃっているのでしょうか?
それは磁場と電流の関係を示した根本的な実験です。
電場が磁場を生み、磁場が電場を生むのです。
導線などの通電を止めてしまえば磁場は消失します。
ところが磁性体というものは、常に磁場を作り出します。
その磁性体の最小単位を突き詰めて行くと、電子ということになります。
つまり電子は絶えず自転して閉じた電流を作り出しており、
その回転軸方向にN,S局が生まれているということになります。
(正確には回転する荷電体、例えば陽子とかにも磁性がありますが、
通常の固体材料の磁性を議論する上では電子の挙動が重要となります。)
電子は二つがペア(電子対)となって磁性を打ち消しあう性質があり、
ほとんどの電子は、観測に引っかかる磁性に関わりません。
原子軌道上で一部の電子がペアを作っていないような物質で、
初めて磁性を示すチャンスが出てきます。その多くは、外部から磁場を
与えられえた間だけその磁性を打ち消す方向に不対電子が並び、
磁場を絶ってしまうと電子の自転軸がばらばらになってしまい、
磁性を失ってしまいます。
実際に永久磁石となっている物質をきっちり説明するは、
大学レベルの量子力学・電磁気学を知らないと難しいのですが、
簡単に説明すると一部の電子の自転軸の向きが、分子・結晶内で
絶えず束縛されるような状態にあるということです。
この辺の研究の重要人物として、「キュリー夫人の夫の方の」
ピエール=キュリーの名前を覚えてあげてください。
詳細な説明をありがとうございます。
もはや、私の理解力では、ついていけなくなりました。
小3の息子に「磁石を割ったらSとNはどうなると思う?」
と聞いてやろうと、先に答えを仕入れておこうと思った次第です。
No.5
- 回答日時:
aquaxさんの述べられている日本人の研究グループの新説については全く知りませんが、
一般にはS極とN極は分離できないものと考えられています。
原子はプラスの電荷を持つ原子核とマイナスの電荷を持つ電子からなりますが、
個々の電子がスピンと呼ばれる自転運動をすることにより、自転軸方向にN極とS極が
発生する(分極する)と考えられます。
多くの物質では、二つの電子が同じ原子軌道に入ることで磁性を打ち消しあって
仕舞いますが、不対電子対を持つ物質の場合、外から磁場が与えられた時に、
自転軸を揃える(スピンの向きを揃える)力がうまく働けば磁石となります。
永久磁石というのは、個々の原子の不対電子対のスピンの向きが常にある程度
揃っている状態です。
高度な説明をいただき、ありがとうございました。
>自転軸を揃える(スピンの向きを揃える)力がうまく働けば磁石となります
小学生の頃だったか、中学生の頃だったか忘れましたが、通電している間だけ磁石になっているという実験をした記憶がありますが、
この事をおっしゃっているのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
磁石を割ると、割れた磁石がそれぞれSとNを持ちます。
磁石はSとNの小さな集合の集まりだからと理解されていますし、
SとNはいつもペアで、分解できないと考えられています。
では『その理由は?』というのはかなり高度な質問です。
電気が+と-に分けられるのに、なぜ磁石がSとNに分けられないのかは、
いまだによく分かっていないことが沢山あるからです。
磁石をSとNに分けられないことが証明されたというよりも、
現在でもSとNに分けられる証明ができていないので、
SとNに分けられないと考えられているだけのことなのですね。
『SとNに分けられないか?』と研究している学者も多くいます
昨年(平成15年)に、日本の研究グループが新説を発表し話題になりました
ただ、残念なことに、わたしたちの住んでいる実空間での話ではなく、
量子空間というずっと微小な世界の話だということです。
No.3
- 回答日時:
磁石を割ると、それぞれのかけらがまたS極・N極をもった磁石になります。
磁石が磁性を持つのは、極をもった物質が規則正しく並んでいるためです。
→→→
→→→ 向きが揃っていると磁石になる
→→→
↓←↑
←→↓ そろっていないと磁石にならない
↓↑→
ですから、磁石を途中で折っても磁性を持ったまま…つまり磁石のままになります。
わかりにくいとは思いますが、下図を見比べてみてください。
N→→→→→→S
N→→→S N→→→S
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
食器洗い機に磁石はダメ?
-
お金はなぜ磁石にくっつかないの?
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
PC電源と磁石
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
パチンコ玉に磁石は付きますか??
-
磁石の力を弱める方法
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
棒磁石を速く動かすと検流計の...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
ノート型パソコンの近くにキャ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
磁石で赤いのはN極?S極?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
【レアアース】旧日立金属がレ...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
ハト撃退のために買った強力磁...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
磁石の力を弱める方法
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
【COBライト】COBクリップライ...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
電気コードの差込部分に磁石を...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
マグネットをつけてよい場所
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
おすすめ情報