
パソコンを使っているとCドライブの容量がどんどん減っていきます。
PCスペックは以下の通りです。
OS : Windows7
メーカー : パナソニック
CPU : Intel Core i5 2.4GHz
メモリ : 4GB
HDD : 250GB
HDDはパーティション分けして C(50GB)と D(200GB)にしていて、起動直後のCドライブは残り17GBです。
主にネットサーフィンでPCを長時間(一日中ずっととか)起動していますが、
多いときにはCドライブの空き容量が起動直後の17GBから4GBまで減ることがあります。
ネットで調べてシステム環境変数の「TEMP」とか「TMP」をDドライブに移しましたし、
インターネット一時ファイルもRAMディスクに設定してますが、それでも起動してるとCドライブの容量がどんどん減っていきます。
これは普通の現象なのでしょうか?
もし普通でないなら何が原因でしょうか。また、対処法はありますでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一案として、ディスククリーンアップで、どのファイル容量が増えているか確認できます。
立ち上げ直後とその後肥大した時を比べてみましょう。主にネットサーフィンなら、使っているブラウザの設定が異常で、TEMPファイルが異常にたまっているとかがあるとかもしれません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
どうやらRAMディスクのユーティティーソフトが吐き出すログファイルが悪さをしていたみたいで、
それを切ったら容量が減る現象がぴたりと収まりました。
ご回答ありがとうございます。
どうやらRAMディスクのユーティリティーソフトが吐き出すログファイルが悪さをしていたみたいで、
それを切ったら容量が減る現象がぴたりと収まりました。
No.3
- 回答日時:
毎日のようにCドライブの容量が足りないという投稿があります。
まあ、#1の言うように復元ポイント関連だと思います。しかし、正直なところ
パーティションを切ってのPC運用ができていないので、リカバリしてCとDを
一本化する事を勧めます。そうすればCが230GBぐらいになり、多少運用ができて
いなくても困る事は少なくなります。50GBはちょっと少ないですから。
TEMPやTMPを別ドライブって、それって大丈夫なのかと思います。半端な事をする
ぐらいならば、繰り返しになりますがリカバリしてドライブの一本化を図るべきです。
あと、モバイルPCなんだから不要な物は入れない、外付けHDDを常に運用する事を
心がけましょう。贅肉がつけば動きが重くなる、人間も同様ですから。それが
できなければ、大金を払ってLet's noteを購入する意味がない。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
復元ポイントのご指摘があったので試しに復元ポイントの作成を切りましたが、やはりCの容量が減っていきます。
PCをただ起動してるだけ(他のアプリは起動していない)でCの容量がどんどん減っていき、再起動すると元に戻ります。これが普通のことなのかどうかが分からないので気持ち悪くて仕方ありません。。。
リカバリーでドライブの一本化を考えて見ます。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
C:ドライブの「クリーンアップ」の時、「システムの復元」ファイルを削除すると、だいぶC:ドライブの空きが増えますよ。
やりかたは・・・
「システムファイルのクリーンアップ」をクリックすると「詳細オプションタブ」が表示されます。
このタブを開いて「システムの復元とシャドーコピー」を削除すればよいです。
Vistaの時はクリーンアップの時、初めから「詳細オプションタブ」が表示されてたんですが、Win7では初めは表示されていませんね
それから、ドキュメントやピクチャー、ミュージックなどをC:ドライブに保存するようにしていませんか?
C:¥Users¥あなたの名前」フォルダの中に有る「ドキュメント」「ピクチャー」「ミュージック」「ビデオ」「お気に入り」「デスクトップ」・・・などは、全部D:ドライブへ「移動」すると良いです。
ドキュメントなどのユーザーが作ったファイル類をD:ドライブへ保存するようにするには、次の方法でやります。
スタートボタンのコンピュータからC:ドライブを開いたら「¥Users」または「ユーザー」というフォルダがあります。
そして、「あなたの名前」フォルダがあり、この中にユーザーが作ったファイル類「ドキュメント」「ピクチャー」「ミュジック」「デスクトップ」などがあります。
これらは、全部C:からD:へ移動できます。他にも移動できるものが有るようですが、この¥Usersの中身だけにしておいた方が無難です。
スタートボタンのドキュメントを右クリックしてプロパティから「場所タブ」を開くと現在のドキュメントの「場所」が書いて有ります。
C:¥Users¥あなたの名前¥Documentsとなっていると思います。
これを、
D:¥Users¥あなたの名前¥Documentsに変更するのです。
そのために、事前にD:ドライブに「¥Users¥あなたの名前¥Documents」というフォルダを作ります。
そして、先ほどのC:のドキュメントのプロパティの場所タブを開いて、「移動」ボタンを押して、移動先を「D:¥Users¥あなたの名前¥Documents」に指定すれば、OKです。
ドキュメントフォルダをD:に移動したら次に、中身のデータやファイルも移動しますか?と聞いてきますので、「ハイ」します。
ピクチャーやミュージックも同じようにしてやります。
DocumentsやPictures、Musicなどスペル(綴り)を間違わないでください。
ただし、失敗すると訳が分かんなくなりますので、ゆっくりやってくださいね。
また、D:からC:へ戻したい場合は、「場所タブ」の中に「標準に戻す」というのがあります。
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
>>C:ドライブの「クリーンアップ」の時、「システムの復元」ファイルを削除する
クリーンアップの際はシステムの復元も削除するようにしていますし、復元ポイントの作成を試しに切りました。
>>ドキュメントやピクチャー、ミュージックなどをC:ドライブに保存するようにしていませんか?
これらのファイルはD:ドライブに保存するようにしていますし、C:ドライブのドキュメントやピクチャー、ミュージックフォルダを確認しましたが、ほとんど容量を食っていませんでした。
一番気になるのは、
PCをただ起動してるだけ(他のアプリは起動していない)でCの容量がどんどん減っていき、再起動すると元に戻ることで、これが普通のことなのかどうかが分からないので気持ち悪くて仕方ありません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーザーフォルダ内のAppDataフ...
-
「Documents and Settings」フ...
-
ボードが壊れたパソコンのHDDデ...
-
iTunesの保存先が変わってしま...
-
フォルダの削除について
-
Excel VBA Backstageビューでの...
-
パワーポイントのスライドを1...
-
Docuworks(ドキュワークス)の不...
-
ファイル名の一部を一括変更 ...
-
アイコン右下の盾を消す方法
-
コマンドプロンプト 閉じた時の...
-
PCのデスクトップに保存した画...
-
windows media ...
-
PC起動時のOSの選択画面を消したい
-
C:\\Windows\\SoftwareDistribu...
-
共有ファイルを誰かが勝手に操...
-
VBAでキャッシュを削除するには
-
画像をデスクトップに貼り付け...
-
Webページの見えてない部分も含...
-
フォルダーの削除禁止方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBA ファイルを開くダイアログ...
-
マイドライブが表示されない
-
Accessのデータベース格納場所の件
-
フォルダの名前が全部同じにな...
-
[クイックアクセスツールバー]...
-
デスクトップの場所
-
デスクトップにファイルをその...
-
USBメモリーをDドライブとして...
-
ショートカットは作成しすぎな...
-
フォルダ名(?)に本名が入っ...
-
「デスクトップ」フォルダをDド...
-
ドキュメントをEドライブ直下に...
-
「コピー」ではなく「移動」
-
ユーザーフォルダの保存先をDド...
-
DドライブのProgramFilesが表示...
-
Windows10でパブリックフォルダ...
-
Alcohol 52%の既定のプレイヤー...
-
以下のフォルダは移動しても問...
-
windows10のシステムフォルダに...
-
「写真」で表示されないんですか?
おすすめ情報