
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ボイラーには普通、3本の配管があります。
1本はボイラーに水を補給します。ボイラーで湯になり、使って、不足分を補給します。(補給水管といます。)
1本は、そのお湯を使う場所へ送るものです。
給湯管(行)などど書いてあります。
最後の1本は、残った湯をボイラーに戻すものです。
給湯管(還)などど書いてあります。
給湯管に行き、還りがあるのは、湯を使用場所末端とボイラーとの間でポンプで常に循環させ、湯温を低下させないためです。
還り管がないと、湯を使っていないときに、管内で湯が冷め、湯が出るまでに時間がかかります。
管の表示には、いろいろあるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風呂自動を6時間つけっぱなしに...
-
ガスコンロから緑の炎 なおすに...
-
コロナのエコキュート使ってま...
-
配管について
-
ガスコンロや石油ストーブで一...
-
電気で沸かしたお湯よりガスで...
-
エコキュートのことですが、残...
-
お湯を沸かす(どっちが省エネ?)
-
風呂のお湯を43度で貯めて塩素...
-
バーナーキャップのプレートが...
-
風呂自動をおしたら満タンまで...
-
80リットルのお湯。。
-
風呂に追い炊き機能がない時の...
-
停電時の発電を教えて下さい。
-
お風呂が寒すぎて困ってます ど...
-
ガス代節約方法ありますか?
-
自宅の風呂の水位が上がりません。
-
お湯を沸かす効率について
-
1人暮らしの学生のガス代が7500...
-
石油給湯器とエコキュートの比較
おすすめ情報