dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何度もお世話になります。
1月の長崎家族旅行(30代女子+60代以上両親+叔母)の1日観光ルートを考えました。
モントレ長崎泊です。観光する日は1月6日日曜日です。9:00にはホテルを出発します。

考えたルートは

ホテル→徒歩→孔子廟→徒歩→グラバー園→徒歩→大浦天主堂→電車→中華街→徒歩→

出島→電車→眼鏡橋→電車→原爆記念館~平和公園~浦上天主堂→タクシー→

ロープウェー乗り場・夜景→タクシー→ふくの湯→バス→長崎駅→タクシー→ホテル

こんな感じです。

(1)お昼は中華街で、ちゃんぽんか皿うどんを食べたいです。
 私の計算では、中華街には11:30~12:00頃につくのですが、この時間はやっぱり一番混んで  いるでしょうか。
 そうであれば、前に出島を見学して、1時頃に中華街で昼食にしようかと考えています。

(2)早めに夜景を見たいし、また見学時間の関係からも17:00には浦上天主堂の見学を終えたいの ですが、上の計画では厳しいでしょうか。

(3)たぶん、だいぶ疲れていると思うので、浦上天主堂から稲佐山のロープウェーの乗り場までタクシーを使おうと思うのですが、いくらくらいになるでしょうか。また、長崎駅からホテルまでのタクシー料金もわかったら教えてください。

たくさんのアドバイスをいただければうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

以前、長崎に住んでいて、夏休みに久々子連れで長崎旅行をして来ました。


坂ってこんなに急だったっけ??っていうくらいの坂です。
地図では近くても、歩くと結構堪えるかもです。

長崎に行ったよ、って言うのを残したかったら、グラバー亭と大浦天主堂は外せないですね。
中国文化に興味があるのなら、2月のランタンフェスティバルの方がより孔子廟とか中華街は賑やかになるでしょう。
ただ横浜や神戸と比較されると、う~~~ん・・・・って感じなんで、あんまり期待しない方がいいのかもです。

ちゃんぽん・皿うどんはホテル直ぐ近くの四海楼が確か発祥だったような・・・・
修学旅行生や団体旅行客のメッカです。

眼鏡橋は例えて言うなら、札幌の時計台のようなものでしょうか。
あ~~、っていうだけです。
時間があるのならば川沿いの散策とかをお勧めするのですが、絵はがきかタクシーで通り過ぎるだけでいいかと思います。
出島も平成に入ってからの作りものですし・・・・

原爆記念館と平和公園も長崎旅行の名物ですね。
双方の距離は徒歩15~20分はあるかな?って感じです。
坂道は少ないですが。
浦上天主堂は眼鏡橋と同じでしょうか。
大浦天主堂だけでもいいかと思います。
浦上天主堂は原爆で焼け落ちているんで、新しい建造物です。

あと稲佐山のロープウエイは廃止されています。
夏に久しぶりにうちは車で行ったのですが、何か足りない・・・ってよくよく考えたら、ロープウエイがなかった事に気付きました。
タクシーしか手段はないですね・・・
しかも台数制限があるので、満車の時には自動改札機の前で待っていないといけません。
雨が降ってたら更に上った意味もないです。

1日タクシーを安く借り切れれば、かえってそっちの方が便利かもです。
朝を早くしたかったら、まずは平和公園からのスタートとか如何ですか?
公園だから時間は気にしなくていいですし、電車だったら7時半にはホテルを出ても8時くらいには公園に到着し、浦上天主堂を眺めながら原爆記念館には徒歩で行けます。
それから電車で中心部に入ればいいのかな?と思います。
長崎の観光地は大体は電車で行ける範囲内にあります。
あんまり無理をせず楽しい旅行が出来るといいですね。
    • good
    • 0

NO2です。


すみません(><;)
今長崎市のHPを眺めていたら、ロープウエイはやってました・・・
私たちが旅行した時には運行停止中だったのかもです。
稲佐山を眺められるホテルに宿泊してたのですが、全く明かりがなかったし、稲佐山の頂上にもロープウエイ乗り場とか見当たらなかったんで、てっきり廃止になっているものと思ってました。

HPには新世界三大夜景に選ばれたようです。
ロープウエイもリニューアルされたとか。

長崎は埋め立てが進んで、若干以前よりは平地が増えましたが、電車通り以外は基本は坂、と考えて下さい。
ムリのないプランで楽しんで下さいね。
    • good
    • 0

全体的に欲張り過ぎです。


目的地に行くだけで中に入らず(見学せず)と言った感じに見えます。
ホテルを9時に出て12時に中華街…グラバー園に入って一通り見ただけで昼になってしまうと思いますよ。
60代以上のご両親と一緒だったらなおさらです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!